きぼう学年4年生 「寿クリーンセンターに行ったよ」 9月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみを仕分けしている現場や、ごみを焼却している施設を実際に見ることができました。また、生ごみを発酵させて作ったメタンガスを利用し、電気を作ることでエネルギーを無駄なく作っていることが分かりました。質問タイムでは「ごみの埋め立て地がなくなってしまったらどうするんですか。」や「生ごみを発酵させている微生物はどれくらいいるんですか。」など、関心をもって施設の人に聞く姿が見られました。 かがやき学年5年生「雲にも名前と種類があるんだね!」![]() ![]() ![]() ![]() 1人1つ、色画用紙に綿の名前と形をまとめました。 「今日はどんな雲?」と、家族でも話題にしてみてください。 たいよう学年2年生「校外学習〜寺泊〜」9月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊水族館では,生き物の秘密クイズに挑戦しました。難しい問題も多かったですが,友達と協力して一生懸命に取り組んでいました。 トキと自然の学習館「トキみ〜て」では,初めてトキを見る人も多く興味津々でした。トキはどんな鳥なのか勉強しました。 施設の方に元気良く挨拶したり,説明を真剣に聴いたりと立派な姿でした。 あおぞら学年6年生「児童アンケートの結果から、目指す自分たちの姿を考える!」
夏休み前に行った「児童アンケート」の結果をみんなで確認しました。学習の基礎がどのくらい身についているか,早寝・早起き・朝ごはんをできているか,ゲームやタブレットの時間はどうか,改めて考えました。
自分たちの伸ばしたい力を改めて確認し,これからどのような行動をしていくか,何を目標に頑張るのかを考える、大切な機会でした。 ![]() ![]() 1年生「持久走記録会に向けて」9月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、体育の授業で子どもたちにこれらのことを伝え、まずは体育館を走ってみました。みんな一生懸命に走りました。思っていた以上に頑張っている姿に感激!!また、走っている友達を「がんばれ〜!!」と応援する声が体育館に響きました。うれしい姿です。 来週は、本番のコースを確認する予定です。また「RUN RUN TIME」も始まります。これは、持久走大会に向けて、20分休みの5分間グラウンドを走り、持久力の向上を目指す取組です。 どんな頑張りを見せてくるかな。楽しみです。 かがやき学年5年生「リズムよく!ハードル走!」9月7日![]() ![]() ![]() ![]() ハードルとハードルの間隔で4つのコースを試し、自分が気持ちよく走ることができるインターバルを見付けました。 2回目の今日は、ミニハードルで試してみました。 自分の歩幅に合ったコースを選び、どの子も気持ちよく走っていました。 めざせ!ハードルマスター! あおぞら学年6年生「久しぶりの体育〜サッカー〜」9月6日
毎日の暑さ指数が高く,なかなか体育ができない日々です。今日は,雨予報。4時間目に予定していた体育でしたが,急などしゃぶりで体育館の中で行いました。程よく体ほぐしの運動を行った後,小グループでパス練習をしました。次は,外で思いっきりボールを蹴ったり,試合をしたりしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年6年生「学習参観,ありがとうございました」 9月1日
今日は暑い中の学習参観にお越しいただき,ありがとうございました。総合「長岡空襲 調べ学習発表会」では,夏休みに調べた内容をオクリンクでまとめ,発表しました。昨日のリハーサルで分かった間違いを班の仲間と声を掛け合って修正し,当日を迎えました。親善陸上大会の中止で残念な気持ちだった子どもたちでしたが,今日は,一人一人が堂々と発表することができ,成長を感じました。来週は,慶山焼を持ち帰ります。楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年5年生「夏休み作品展」9月1日![]() ![]() ![]() ![]() 調べたいことをとことん調べた自由研究、力強い文字の習字の作品、家庭科の裁縫に取り組んだ作品など、夏休み中の頑張りが伝わりました。 ありがとうございました。学習参観・PTA家庭教育学級「サイエンスショー」 9月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観の後は、講師をお招きして、PTA家庭教育学級「サイエンスショー」が体育館で行われました。コロナ禍で4年振りとなりましたが、こちらにも大勢の子どもたちや親御さんから参加していただきました。熱中症予防のため、時間を短くしての開催となりましたが、空気砲の大きな輪に感動し、ドライアイスを使ったオモチャも楽しみました。企画運営に当たってくださった教養文化部の役員の皆様、本当にありがとうございました。 1年生「夏のたからもの作品展」8月31日![]() ![]() ![]() ![]() どんなことに挑戦したのかな。 「夏のたからもの発表会」を各クラスで行いました。 「わたしのたからものは、貯金箱です。」 「ぼくのたからものは、ビー玉ころがしです。」 一人一人が、うれしそうに自分のたからものを紹介しました。 発表を聞いているお友達は、興味津々。 「すてきな貯金箱ですね。」 「どうやって転がすんですか?」 と感想を伝えたり聞いてみたいことを質問したりしていました。 また、「夏休み作品展」として 教室廊下に展示された他のクラスや他の学年の作品も、 じっくりと見て回りました。 工作、調べ学習、観察、研究など、力作揃い! みんなの夏の頑張りを感じます。 ぜひ作品展においでください。 第1回学校運営協議会 8月29日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、委員の皆様から子どもたちの学習の様子を参観していただきました。夏休み明け早々ですが、冷房の効いた教室で一生懸命学習に散り組んでいる様子をご覧いただきました。ちょうど「夏休み作品展」も開催中でしたので子どもたちの力作も見ていただき、子どもたちの頑張りをほめていただきました。 後半は、図書室で会議を開催。4月以降のこれまでの教育活動の様子についてプレゼンを通して紹介・説明しました。その後、夏休み前に実施しました児童や保護者アンケートの結果、職員の評価・分析等について説明し、これから改めて重点をおいて取り組んでいくことなどについてご協議いただきました。 委員の皆様からいただいたたくさんのご意見を生かし、更に学校運営・教育活動を充実させていきます。 子どもたちの宝物「夏休み作品展」開催中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、健全育成会の事業「なかよし標語」も9月1日(金)〜21日(木)の期間、展示しています。 9月1日(金)の学習参観・PTA家庭教育懇談会にご来校の際に、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。 あおぞら学年6年生 「暑さと上手く付き合い,陸上練習スタート!」8月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週から陸上練習を始める予定です。自分の決めためあてに向かって一生懸命に取り組んでいきます。しかし、まだまだ暑い日が続くようです。熱中症に気を付け,安全第一で活動していきますので,温かく見守ってください。なお、天候によっては,今後も練習内容や練習時間の変更などを行います。 6年生 あおぞら学年「1学期後半スタート!」
こんがりと日焼けをしたあおぞら学年の子どもたちが,元気に登校しました。久しぶりに会う友達と嬉しそうに話したり,夏休みの宝物をじっくりと鑑賞したりした1日目でした。
毎日暑い日が続いています。6年生は,陸上練習がありますので,毎日水筒を持ってくるように指導しました。気候を見ながら,安全に気を付けて練習します。 「早寝,早起き,朝ごはん」の習慣を取り戻し,元気に登校してほしいと担任一同,願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年5年生「夏休み明け!71人全員そろってスタート!」8月24日![]() ![]() ![]() ![]() 1組も2組も欠席がいなくて、自然教室ぶりに71人全員がそろいました。 オンラインでの朝会のあとは、クラスごとに夏休みビンゴをしました。 久しぶりの学校でしたが、いろいろな子と少しずつ会話ができ、 和やかな空気になりました。 素敵な宝物も紹介し合いました。明日から少しずつ学校生活のペースが戻るように、学校でも声を掛けていきます。ご家庭でも励ましの声掛けをお願いします。 1学期後半スタート 〜熱中症に気を付けながら頑張ろう!〜 8月24日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの全校朝会をオンラインで行いました。第3期(8/24〜10/6)のめあて「友達のよい考えやがんばりを見つけ、自分に生かそう」に向かって、熱中症に気を付けながら頑張っていくことを確認しました。 この夏休み中に2名の転入生があり、宮内小の子どもたちは498人になりました。また、みんなで、なかよく力を合わせて、より楽しい宮内小学校にしていきましょう。 あおぞら学年6年生「修学旅行に行ってきました!〜その4〜」
【修学旅行2日目の様子 後半】
修学旅行2日目最後は、「がぶりガーデン」で「さくらんぼ狩り」をしました。おいしそうなさくらんぼを探し,友達と協力しながらはしごを使ってさくらんぼを取りました。さくらんぼの美味しさに,子どもたちは驚いていました。 実行委員長を中心とした到着式では,1泊2日の修学旅行で学んだことを振り返りました。楽しい思い出づくり,歴史の学び,仲間との絆の深まり・・・。多くの経験を得ることができた最高の修学旅行になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年5年生「学校田の稲はどうなっているかな?」7月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手のひらに乗るくらいの苗が、自分の膝の高さまで伸びていました。 まだ、お米の赤ちゃんの姿は見えませんでしたが、濃い緑色の稲がすくすくと育っているのを確認してきました。 お米の先生も駆けつけてくださり、他の田んぼの少し早く育っている苗を見せてくれたり、質問に答えてくださったりしました。 夏休み明けも、また、観察に行こうと思います。 みらい学年3年生「マリーゴールドを届けたよ」7月18日
種から大切に育てたマリーゴールドが、きれいに咲きました。今日は、「地域を花でいっぱいにしよう!」という思いのもと、宮内小学校区のたくさんの場所にお花を届けに行きました。
大変暑い日でしたが、プランターをもって歩きました。「重いけど大丈夫!」「もう少しがんばれる!」と頼もしい声。 それぞれの担当場所では、大きな声であいさつやお願いができました。宮内小学校の代表として、かっこいい姿でした。笑顔で受け取っていただき、子どもたちもうれしそうでした。 これから、下校中や夏休み中に、水やりなどのお世話をがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |