たいよう学年2年生「おもちゃランド」12月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,1年生を招待しました。お兄さん,お姉さんとして,優しく接することができました。一緒に楽しい時間を過ごしました。 カラフル学年1年生[なわとびを始めました」12月21日
体育でなわとびを始めました。
さて、どれぐらいとべるかな。 一つ一つ跳び方を紹介しながら、 みんなで挑戦しています。 「見て見て!!」 「見て見て!!」 と、あちらこちらから声が。 上手でびっくり!! お手本を見せてくれるお友達もいっぱいです。 たくさん跳べるように練習を頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室より「メリークリスマス!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室や本の整備、環境づくり、月に2回、昼休みの読み聞かせなど、子どもたちが本に親しむことができるようにと活動してくださっています。 いつも季節の雰囲気が伝わり、図書室が素敵になっていますが、 今はクリスマスの飾りがとても素敵です。冬休み前に、子どもたちも足を止めて、わくわくした気分が膨らんでいるようでした。 いつもありがとうございます! あおぞら学年「キャリア教育 〜看護師〜」
「看護師」という職業のやりがいや大変さを学びました。実際に人型の模型を使った「心肺蘇生」の体験では,どのくらいの力で押すのか,どんなリズムで続けるのかを実感しました。話を聞いた後,子どもたちは,勇気をもって,助けを求める人に手を差し伸べる決意をしました。子どもたちが,将来の可能性の一つとして,この経験を大事にして欲しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年5年生「パスをつないでゴールをねらえ!〜アルティメット〜」12月18日![]() ![]() ![]() ![]() 「アルティメット」とは英語で「究極」という意味で、フライングディスクを使って、「走る・投げる・跳ぶ」を行うスポーツです。 1チーム9人で、パスを回してディスクを運び、エンドゾーンでキャッチしたら1点。 全員が初めて行う競技なので、みんなで声を掛け合い「どうやったらうまくいくかな」と考えながら頑張っています。 あと2時間、最終回にはクラス対抗交流戦を行う予定です。 カラフル学年1年生 「絵画展」が始まりました 12月13日
11日(月)から「絵画展」が始まりました。
教室廊下に、子どもたちの作品が掲示されています。 どれも力作ぞろい! 明るい色で描かれた思い思いの作品がいっぱいです。 「作品のすてきを見つけよう」と、 鑑賞の学習もしています。 絵画展は15日(金)まで。 すてきな作品をぜひ見にきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() みらい学年3年生「新潟県立歴史博物館見学」12月7日
社会科「かわる道具とくらし」の学習で、新潟県立歴史博物館の見学に行きました。
雪国のくらしや昔の道具について話を聞いたり、展示を見たりしながら、雪国に住む人々の工夫や昔の人々の生活を学びました。子どもたちは、「コスキ」「スゲガサ」「カンジキ」など、覚えた道具の名前を嬉しそうに話していました。また、昔の人々は、雪かきや米作りなど様々なことをほとんど手作業で行っていたことにも、おどろいていました。 これから雪の降る季節となります。今の時代の便利さに気付くとともに、工夫してよりよい生活にしていこうとする気持ちを大切にして、今後の学習も進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年5年生「ご飯とみそ汁を作ろう!」11月29・30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんぶ・にぼし・かつおぶしのだしを取り、みそ汁を作り、同時に、ガラス鍋でご飯を炊きました。グループの友達と分担・協力をしながら、どの班も最高のご飯とみそ汁が完成しました。 冬休みは、ぜひ、みそ汁の実も考えて、家族に食べていただくように課題を出しますので、ご協力をお願いいたします。 みらい学年3年生「越後製菓見学」11月30日
社会科「工場で働く人々」の学習で、越後製菓片貝工場の見学に行きました。
普段は立ち入ることができない工場内を見学させていただきました。 実際に機械からおせんべいが流れている様子や、機械のそばで袋詰めしている方々の様子などを見た子どもたちは、興味津々。 「すごい速さでおせんべいが出来上がっているね!」 「袋詰めは手作業もあるんだね!」 「いいにおいがするね!」 見学する中で、工場で働く方々は、よりよい商品を作るために、力を合わせて心をこめて作っていることや、たくさんの工夫を重ねていることを知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年1年生「カラフルあきランドをしたよ」 11月30日
生活科「あきとなかよし」の学習で、
集めた葉っぱや木の実で絵を描いたりどんぐりごまを作って遊んだり、 秋遊びを楽しんだ子どもたちは、 「もっともっといろいろな遊びをしてみたい」 「たくさんの人と楽しみたい」 という願いをもちました。 そこで、「秋のお店屋さんをつくってみんなで楽しもう」と 「カラフル☆あきランド」を計画。 「どんな遊びのお店にしようかな。」 「どんな準備をしたらいいかな。」 グループをつくり、相談しながら準備を進めてきました。 11月30日(木)1・2限。 1年生みんなで「カラフル☆あきランド」をしました。 それぞれのクラスにつくられたお店を お店屋さんとお客さんになって、楽しみました。 どのお店も大賑わい。 教室は、笑顔とはずんだ声でいっぱい!! みんなのアイディアと頑張りを たくさん見ることができた 「カラフル☆あきランド」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年1年生「カラフルあきランドをしたよ その2」 11月30日
今回の「カラフルあきランド」には、2年生のお友達を招待しました。
事前に2年生の教室へお知らせに行きました。 「来てくれるかな。」 約束の時間、2年生が来てくれました。 みんな大喜び!! 教室は、さらに大賑わいとなりました。 2年生は、お兄さんお姉さんらしく、 上手に1年生の遊びを楽しんでくれました。 2年生のみなさん、ありがとう!! 1年生のみんなは大満足です。 「カラフルあきランド」は、とっても楽しい活動となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年2年生「1年生がカラフル秋ランドに招待してくれました!」11月30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年1年生「あさがおのつるでリースづくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リースづくりをしました。 秋に拾い集めた木の実や松ぽっくり、 家から見つけてきたリボンや飾りを、 くるくるとまるく輪にしたつるに、 一つ一つ、丁寧につけました。 すてきなリースが完成! 廊下に飾って楽しんでいます。 季節はもう冬、クリスマスも間近です。 あおぞら学年「PTA親子行事 コサージュ作り」
小国和紙を使い,卒業式で使うコサージュを作りました。小国和紙の特徴を親子で学び,コサージュづくりに生かしました。子どもたちは保護者と一緒に活動し,少し恥ずかしそうな表情や満面の笑みで楽しんでいる様子が見られました。かけがえのない大切な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年「宮内中学校体験入学」
宮内中学校に体験入学に行ってきました。授業と部活動を見学し,中学生の集中力や真剣さを体感しました。去年まで同じ校舎で過ごしていた先輩たちの成長した姿を見た,あおぞら学年の子どもたちが,中学校へ向けて,自分に必要なことを考えて,成長していくことに期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき5学年「親善音楽会♪リモートで鑑賞しました」11月20日![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は11月20日(月)の5限に各教室で鑑賞しました。 「歌声がとてもきれいだった!」「いろんな楽器の音のひびきがすごかった!」など、子どもたちは他校の発表のいいところや音楽の良さを感じ取ることができました。 これから、各校に向けて子どもたちの感想をまとめ、互いに感想を送り合う予定です。宮内小学校かがやき学年の発表を聴いた感想が待ち遠しいです。 きぼう学年4年生 「県庁・自然科学館に行ってきました!」 11月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習を通して、静かに素早く歩いたり、ガイドさんの話を一生懸命聞いてメモをしたりする子どもたちの姿がたくさん見られました。みんなが安心安全に楽しめるよう、「ルール・マナーを守る」ことの大切さも実感することができた校外学習でした。 あおぞら学年「陸上記録会」
猛暑で中止になってしまった「親善陸上大会」に代わり,あおぞら学年「陸上記録会」を行っています。十分に競技練習を行えたわけではありませんでしたが,小学校6年間の集大成として,どんな記録になるのかとても楽しみにしています。50m走や80mハードル,走り幅跳びの計測を終え,残すところ走り高跳びの記録です。体力的,肉体的な成長を実感し,これからの活動に役立ててほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年「プログラミング体験」
プログラミングを体験しました。動きをプログラムすることで,画面の中のイラストやキャラクターが自ら動き出す驚きと達成感に,子どもたちは夢中でした。「動き」や「カウント」など駆使し,ゲームを完成させました。子どもたちの将来に必要な力です。ぜひ,正しく正確に使えるようになってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年 「心にあおぞらを!」
宮内小学校全校の仲間に向けて,あおぞら学年から「心にあおぞらを」キャンペーンを行いました。各クラスが「心が晴れやかになる言葉」を3つ決め,言えたら青いシールを貼り,全校できれいな「青空」の完成を目指しました。
集まった青空の青さに驚き,プロジェクトの成功を実感しました。 ![]() ![]() |