10/26(木)4限

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合「学習発表会に向けて」の授業です。体育館で、一連の動きや台詞の確認を行います。

4年生は学活「メディア指導」の授業です。スライドを駆使しながら、メディアと睡眠について学びます。

10/26(木)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は算数「倍数と約数」の授業です。まとめの練習問題に取り組んでいます。

6年生は英語「ユニット5」の授業です。職業や性格を英語で表現・紹介します。

10/26(木)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工「いきものとなかよし」の授業です。動画を見ながら、水彩絵の具の塗り方を学んでいます。

2年生は国語「学習発表会練習」の授業です。通して台詞を表現し、「どこかで」を合唱します。

10/25(水)6限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は体育「ハードル走」の授業です。グラウンドで80mハードルのタイムを計測します。

6年生は算数「円の面積」の授業です。1辺が1cmの正方形に至らない部分の面積を求めます。

10/25(水)6限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工「いきものとなかよし」の授業です。校内絵画作品展に向けて、仕上げの段階に入っています。

4年生は総合「未来につなぐ大河津分水!」の授業です。作成した道具を用意し、台詞や動作の練習を行います。


10/25(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は図工「学習発表会準備」の授業です。活動ルームにて、発表会で使用する背景を作成中です。

3年生は図工「あの日あの時の気持ち」の授業です。水の量で調節しながら、絵の具を作っています。

10/25(水)わかたけタイムその3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動ルームでは長縄を使った「いろはに金平糖」を、会議室では「ジェスチャーゲーム」を、それぞれ楽しんでいました。

10/25(水)わかたけタイムその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室1は「タッチゲーム」、学習室2は「フルーツバスケット」、5年教室は「だるまさんが転んだ」、それぞれ3年生の考えた遊びを行いました。

10/25(水)わかたけタイムその1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では、3つのわかたけ班が体を動かしながら異学年交流を楽しんでいました。
1 ドッヂボール
2 ケイドロ(警察と泥棒)
3 氷鬼

10/25(水)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は道徳「風呂敷1枚で」の授業です。実際に風呂敷を用意し、タブレットなどでいろいろな使い方を試しました。そして、昔の人の物を大切にする気持ちや相手への気遣いなどに学びました。

5・6年生は合同音楽「学習発表会練習」の授業です。それぞれが担当する楽器を準備し、合奏曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章」の練習に取り組んでいました。

10/24(火)3限その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は算数「約数と倍数」の授業です。「18は3の倍数であり、3は18の約数である」ことを「約数と倍数の関係性」として学んでいます。

6年生は理科「地球・太陽・月」の授業です。「地球と太陽の位置と月の形」について、資料や模型を参考にしながら考察します。
6年生の社会科「遣唐使」新聞が、階段踊り場に掲示されています。

10/24(火)3限その3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合「学習発表会に向けて」の授業です。セリフの練習後に、全員で振り返りを行って情報共有を図っています。

4年生は図工の授業です。「忘れられない気持ち」の作品が完成した子どもは、学習発表会の道具作りに取り組んでいます。

10/24(火)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室2の2年生は、国語「お手紙」の授業です。かえるくん・がまくん・かたつむりくんなどの登場人物について、どこで何をしたかを読み取ります。

2年生教室の2年生は、算数「かけ算」の授業です。「1つ分×いくつ分=ぜんぶの数」をもとに、4の段の九九を学びます。

10/24(火)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工「いきものとなかよし」の授業です。最初、黒板前に集合して寺泊水族博物館や中庭で見た「生き物」の説明を聞きました。その後、自分の席に戻って作品に取り組み始めました。

10/23(月)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「学習発表会練習」の授業です。2グループに分かれ、「やま」や「みんみん」の朗読をしています。手拍子などを交えて、呼吸を合わせます。

3年生は総合「学習発表会に向けて」の授業です。体育館とステージを使い、福祉に関する劇のシナリオに沿って台詞を発表しています。

10/23(月)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数「式と計算」の授業です。2つの式を1つの式にまとめるために使う、( )の混じった計算方法について考えます。
階段踊り場に、「秋」をお題とした4年生の俳句作品が掲示されています。

5・6年生は合同音楽「学習発表会練習」の授業です。合奏の練習では、各楽器ごとにみんなで音を合わせるためのコツについて確認します。

10/23(月)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工「生き物」の授業です。授業や見学などで触れ合った「生き物」を題材に、下絵を描いています。

2年生は図工「学習発表会準備」の授業です。みんなで力を合わせ、小道具づくりに精を出しています。

3年生は理科「音」の授業です。鉄で出来ている中庭の遊具を、定規や鉛筆で叩いて音の響きを確認します。

10/23(月)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は音楽「とんび」の授業です。その前に、「貨物列車」の伴奏に合わせて歌を歌いながら、ジャンケン列車で楽しんでいます。

5年生は国語「たずねびと」の授業です。原爆を取り扱った作品です。原爆当時の過去と現代を対比させ、文章を読み取っていきます。

6年生は算数「点対称」の授業です。点対称のきまりに着目しながら、点対称の図形をノートに作図しています。

10/23(月)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は体育「学習発表会練習」の授業です。体育館で並び方を確認し、歌や踊りの練習を行います。

2年生は算数「かけ算」の授業です。3の段の九九を学び、子どもから「3の段の答えの1の位には0がない」との発言が飛び出しました。

3年生は社会「火事からまちを守る」の授業です。学校の消防設備を探し、タブレットに撮影・保存します。

10/20(金)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は道徳「鬼太郎をかいたゲゲさん」の授業です。水木しげるさんの生い立ちから、困難に立ち向かった人生に学びます。

5年生は算数「約数」の授業です。「12と18」に共通する約数である公約数と、その最大値である最大公約数を学びます。

6年生は国語「イーハトーブの夢」の授業です。作者である宮沢賢治の夢を読み取り、ノートにまとめる作業に取り組みます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31