感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月18日(月)

 カレーライス
 ひじきのマリネ
 クリスマスデザート
 牛乳

 今週で今年の給食が終わります。冬休みに入っても、朝昼晩の3食をきちんと食べて、元気に新年を迎えられるようにしましょう。家での食事も、食べる量や食材は給食を見本にして、バランスよく食べられるようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月15日(金)

 わかめごはん
 玉子焼き
 なめたけ和え
 スキー汁
 牛乳

 スキー汁は、レルヒ少佐が上越でスキー演習をした時に食べていた料理がもとになっています。入っている具材の、大根とさつまいもは「スキー板」、ねぎは「かんじき」、つきこんは「スキーのシュプール」と、スキーに関するものを表しています。よく味わって食べましょう。

書初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、3〜6年生は外部講師を招いて書初めの練習を行いました。図工室の床に道具を広げて、講師の先生から筆遣いや書く時のポイントを教えていただきながらの練習でした。一画一画、一字一字を集中して、慎重に、丁寧に筆を動かして書いていきました。どの学年も2時間続けての学習でした。「時間内に上手に書くことができるようになった」と感想を述べる子もいました。冬休みも練習にじっくり取り組みましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月14日(木)

 米粉パン
 とりのケチャップ煮
 コールスローサラダ
 クリームスープ
 チョコクリーム
 牛乳

 みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背筋をのばして、両足を床につけましょう。いい姿勢で食べることが消化にもいいです。机にひじをつかずに、食器を持って、いい姿勢で食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月13日(水)

 ごはん
 いかのピリ辛焼き
 かぼちゃの煮物
 かき玉みそ汁
 牛乳

 食事のマナーには、はしの持ち方や食器の並べ方、食べるときの姿勢など、色々なものがあります。なぜ、食事のマナーを守らなければいけなのでしょうか。食事のマナーは、一緒に食事をする相手への思いやりの気持ちが表れたものです。みんなで楽しい雰囲気で食事するために、自分の食事のマナーをふり返ってみましょう。

若草太鼓引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(金)は学習参観日でした。たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。また、この日は6年生から5年生への若草太鼓引継ぎ式も行いました。(こちらもたくさんの保護者の方々に参観いただきました。ありがとうございました。)まずは6年生が太鼓演奏を披露しました。その後に、6年生から5年生へ太鼓のばちの引継ぎを行いました。そして、5年生の太鼓演奏の初披露でした。今まで練習した成果の発表でした。きっとドキドキだったことでしょう。これからたくさん練習して、伝統をしっかりとつないでいきます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月11日(月)

 ごはん
 からあげ
 のりず和え
 ワンタンスープ
 牛乳

 ワンタンは、中華料理の1つです。日本の「うどん」や「ほうとう」は、中国から伝わってきた「ワンタン」が発祥だという説もあります。よく味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月8日(金)

 米粉めん
 ごま豆乳スープ
 くきわかめサラダ
 牛乳

 くきわかめは、名前の通り、普段食べているヒラヒラとしたわかめの茎の部分のことを言います。体内の余分な塩分を出す働きがあるアルギン酸や食物繊維、ミネラルが多く含まれています。よくかんで食べましょう。

新潟アルビレックスBB講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、男子プロバスケットボールBJリーグの新潟アルビレックスBBの田中成也選手が来校くださり、3〜6年生の子どもたちと交流しました。最初はキャリア教育の一環としてプロバスケットボール選手としての仕事や選手として活躍するまでの道のりについて講話をいただきました。その後、代表の子どもたちとシュートゲームを行いました。制限時間内にシートを何本決めることができるかの競争です。遠くから放たれるシュートが、きれいな放物線を描いて次々とバスケットの中に吸い込まれる様子に、子どもたちは驚きの声を上げていました。「好きなこと興味のあることにとことん取り組んでみてください。」と田中選手のメッセージに頷く姿も見られました。あっという間の1時間でした。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月7日(木)

 ごはん
 酢豚
 バンサンスー
 白菜と卵のスープ
 牛乳

 酢豚は、中華料理のひとつで、日本だけでなく、アメリカやヨーロッパでも人気があります。油で揚げた豚肉と、炒めた野菜を甘酸っぱいタレで絡めます。よく味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月6日(水)

 ごはん
 さばのみそ煮
 塩こんぶ和え
 けんちん汁
 牛乳

 給食の魚料理の中で、とても人気のあるさばのみそ煮ですが、中まで味がしっかりとしみこむように、調理員さんが大きな釜を使って1時間かけて丁寧に煮ています。白いごはんによく合う味です。しっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月5日(火)

 ごはん
 豚とじゃがいものレモン和え
 カレーもやし
 うち豆汁
 ジョア

 もやしは、豆を水につけて作られますが、色が白いのはなぜでしょうか。答えは、光を当てないからです。光を当てずに暗い場所で育てることで、白く細長いもやしになります。天候に左右されないので、値段がいつでも安定しています。よく味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月4日(月)

 とりごぼう丼
 あさづけ
 大根の和風スープ
 牛乳

 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられている食べ物のことを言います。日本では、1年間に500万トン以上の食べ物が食品ロスになっています。食品ロスを減らすために、まずは目の前の給食を残さず食べられるようにしましょう。食べる時間が足りないなら、クラスで協力して準備を早くするなど、食品ロスを減らすために自分たちができることを考えてみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31