12月15日(金) 5年生 新米感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の中で、子どもたちは、自分たちの学びをクイズにして発表しました。今年は暑さのため、例年よりも収穫量が少なかったとのこと。農業がいかに自然環境に左右されるかということを改めて実感しました。 しかし会食で試食した、新米「前川のきぼう」で作ったおにぎりは、つやつやで甘みがあり、本当においしかったです。 支援者の方からは、「田打ちから代掻きや田植え、稲刈り、稲架掛け、脱穀、精米に至るまで、米作りの流れを学んだことは大変ためになったと思う」「後継者不足なので、若い人から米づくりに関心をもってほしい」などとお話をいただきました。 地域の方から支援をいただいての米作りは代々行われており、前川の子どもたちはこの経験をして巣立っていきます。貴重な学びを提供いただき感謝いたします。 12月12日(火) 5年生 震災ミュージアム見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(火) 5年生 お米販売![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、長岡の人々と関わることができ、自信がついたことと思います。良い経験になりました。 12月7日(木) 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、学校の健康課題の一つ「歯の健康」についての学習です。参加者は、3年生とその保護者の方々でした。 最初に、学校医さん、学校薬剤師さんから、ゲームやスマートフォンの見過ぎによる弊害についてや、睡眠をしっかりとることの大切さについてお話がありました。 次に、本題の歯の健康について、学校歯科医さんから写真や動画の資料をもとにお話がありました。むし歯をそのままにしておき、歯がなくなると、顔の輪郭が変わってしまったり、うまくしゃべられなくなってしまったりと、食べること以外にも困った事が起こることが分かり、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。時々、手鏡で自分の口の中を見て、確認していました。 小学校中学年くらいまでは、保護者による仕上げ磨きがあるとよいとの話もありました。歯の健康は子どもだけではなく、大人にとっても大事ですよね。まもなく冬休みに入ります。ぜひ、ご家族で、口の中の健康にも関心をもってみてはいかがでしょうか。 12月6日(水) 4・5年生 書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらの学年も、今年度初めての書き初めでしたが、課題のお手本をよく見て、じっくりと書いていました。講師の方からは、「手本をよく見ていて素晴らしい」「筆がよく手入れされている」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。筆の手入れについては、各ご家庭の協力によるところも大きく、感謝いたします。 この冬休みも各学年、硬筆・毛筆の書き初めが課題となります。ぜひ、自分の中の最高の作品を目指して、練習に励んでほしいです。 12月5日(火) 4年生 相手に寄り添うことの大切さ![]() ![]() ![]() ![]() 災害はいつやってくるかわかりません。誰にとっても怖く、不安なものです。ましてや慣れない環境で災害にあったら本当に大変でしょう。羽賀さんは、言葉が通じなくても、相手の気持ちを理解しようとすることが大切だとおっしゃいました。そのうえで、良いと思ったことは、身振りや行動で相手に伝えてみることをアドバイスしてくださいました。 これは、外国人に対してということに限らず、相手が障がいのある方だったり、お年寄りだったり、小さい子どもだったりしても、相手の立場に立って寄り添うことの大切さを意味しているのではないでしょうか。とても考えさせられる学習でした。 |