10月28日(土) 学習発表会<前半の部>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、1・3・5年生でした。 1年生は、それぞれの個性を色に例え、「43色がみんなかがやくスーパー1年生」と題し、元気なダンスや息の合った演奏、歌を発表しました。 3年生は、「魔法」をテーマに、発表が一つのストーリーになっていました。魔法使いになり切ったような素敵な歌と演奏、最後はみんなでニコニコしながらのダンスでした。 5年生は、高学年の仲間入りをして半年、すっかり大人っぽくなった様子。合奏「レイダース・マーチ」は勇ましく、合唱「変わらないもの」はしっとりと表現しました。 それぞれの学年が工夫して取り組んできた様子が伝わり、会場は大変盛り上がりました。 10月19日(木) 1年生 動物や自然とのふれあい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物愛護センターでは、生き物の温かさを肌で感じ、命の大切さを学びました。 里山フィールドの散策では、秋の森探検を満喫しました。 楽しみながらも、施設の利用の仕方やバス乗車のマナーなど、公共の施設を利用する時のきまりをしっかり守って見学できました。 10月18日(水) 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米菓工場では、「おせんべい」や「おかき」ができるまでを学んだり、これまでの工場の歩みやお客様からの声などの説明をお聞きしたりしました。 また、消防署見学では、消防車や救急車を間近で見せていただいたり、消防署の内部にまで入らせていただいたりし、緊急時にどのように対応するかなど、学ぶことができました。 10月17日(火) 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(月) 2年生町探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日(金) 4年生 学年行事![]() ![]() 10月11日(水)5年生精米作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(火) 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童を代表し、3名の児童が2学期のめあてを発表しました。とても意欲的な様子、前向きな明るい声での発表でした。 また、2学期の始まりに際し、生活委員会が全校で頑張るめあてについて発表しました。めあては、「まねよう 学ぼう よいところ」仲間のよいところを見つけるところからスタートします。2学期はぜひ活発な学び合いが行われ、学校全体でレベルアップできればと考えています。 最後に、運営委員会から、11月22日(水)に「児童会まつり」を計画していると発表がありました。どんなまつりになるのか今から楽しみです。 10月5日(木) 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() また、この日は、先日行われた科学研究発表会の表彰をしました。なんと、前川小からは9名の児童が参加しました。参加した学校の中でも一番多い人数でした。これは、子どもたちが日ごろから様々なことに興味関心をもって追究していること、そして、それを後押ししたり、支援したりする周りの環境があってこその成果だと感じています。支えてくださっている保護者の方々に感謝すると共に、このような学校の風土を大切にしていきたいと思いました。 10月2日(月)4年生 箏について学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(水) 1年生 めざせ けん玉名人!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、後半は、いよいよけん玉体験会。一人一本のけん玉をお貸しいただき、みんなで簡単な技から挑戦してみました。「もっと難しい技ができるようになりたい!」とやる気満々の子どもたち。これから、一人一本のけん玉を購入し、けん玉練習に励む予定です。この中から名人が誕生するかもしれません。楽しみです。 9月20日(水) 5年生稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日に雨が降ったため、少しぬかるんだ田んぼでしたが、子どもたちは教わった通り、上手に稲を刈ることができました。また、みんなで協力して稲を運んだり、はさにかけたりすることができました。今年は猛暑でしたが、どんなお米になっているのでしょう。次回は稲上げ、脱穀の予定です。 9月20日(水)、21日(木)中学生が職場体験に![]() ![]() ![]() ![]() 2日間で全ての学年に入っていただき、授業を参観をしてもらったり、一緒に活動してもらったりしました。小学生も張り切ってうれしそうな表情でした。 「学校の先生に興味がある」、「教育に関わる仕事に就きたい」という頼もしいお話を聞き、こちらもうれしくなりました。また、「小学校の先生は、1年生から6年生まで幅広い年齢層に関わるので、発達段階にあった言葉を選ぶところがすごい。」「一人一人に合った教え方やかかわり方をしていることがすごい。」など、たくさんの感想をいただきました。中学生の視点からの鋭い感想に、当校職員は「大人みたいなコメントですね。」「そんなところを気付いてほめてもらってうれしい。」と喜んでいました。 このような素晴らしい人材が宮内中学校区で育ってくれていることに感動しました。これからの活躍をお祈りしています。 9月20日(水) 4年生 防災の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」と「やまこし復興交流館おらたる」、「山古志アルパカ牧場」等を巡る校外学習へ出かけました。 「きおくみらい」では、航空写真や止まってしまった時計などを見て、地震の恐ろしさや被災者の悲しみなどを感じることができました。また、様々な防災グッズを見せていただき、体験することもできました。 山古志では、「おらたる」にて、被災者の証言記録や写真、実際に土砂で埋まってしまった家を見たりする中で、ますます防災の大切さを感じることとなりました。 全村避難のあった山古志が、今やたくさんのアルパカを飼育する牧場を有し、震災のことを学べる観光地となっていることに、時の流れを感じました。 きっと、これまでの学びとつなげて、子どもたち一人一人の防災に対する考えが深まったことと思います。 9月6日(水) 6年生 介護の仕事![]() ![]() お話の中で多くの子どもたちが心に残ったと記していることは、「全てをしてあげるのではなく、出来ることは本人にしてもらうことを大切にしている」ということ。サポートのあり方を考えさせられる言葉ですね。 また、「介護は人を笑顔にする仕事」と聞き、どんな仕事でも、人の役に立ち、人を笑顔にすることがやりがいにつながるのだろうと感じた人もいました。 そして、「私たちが今日からでもできること」として、「相手の気持ちを考えること」や、「明るくあいさつをすること」、「相手の声に耳を傾けること」などを教えていただきました。これからの生き方に生かしていけたらと思います。 9月5日(火) 3年生 福祉の出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 日常の場面で、もし、困っている高齢者の方を見かけたら、今日学んだことが生かせるといいなと思います。 8月25日(金) 夏休み明け 学校再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷房で適切な室温に保たれた教室では、担任に課題を提出したり、夏休みの思い出を発表し合ったり、クイズ大会をしたりしていました。また、お互いに、夏休み中に作成した作品を見せ合う姿も微笑ましかったです。 まだまだ暑い日が続きます。登下校には帽子をかぶることはもちろん、傘をさすことも勧めています。今後も熱中症対策をしながら、活動を行っていきます。 7月20日(木) 学校給食運営委員会![]() ![]() ![]() ![]() 前川小学校では、昨年度から調理業務が民間委託になりました。毎日、安全でおいしい給食を提供してくださることに感謝です。何より、給食業務に関わるみなさんの努力により、異物混入やアレルギーの事故が起きていないことが素晴らしいです。そして、全校の子どもたちが、ほとんど残さず給食を食べていることも褒められました。 今後も、関係機関が連携し合い、気を引き締めて、安全・安心な給食提供に尽力することを決意した会でした。 7月19日(水) 4年生 ロボットと仲良し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 逆立ちをさせたり、手をあげたり、ずっと見ていると、なんだか親しい友達のようで、かわいいなと思ってしまいますね。子どもたちの表情からも、ロボットと仲良くなっていく様子が伝わりました。 話し相手になったり、ニュースや天気、予定を教えてくれるなど、使い方によってはとても便利ですね。 7月19日(水) 4年生 中越地震から学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、NPO法人ふるさと未来創造堂の方や、前川地区にお住いの長岡市防災玉手箱サポーターの方、当時小学生で被災した川口の方から来ていただき、中越地震のことを詳しくお話しいただきました。 子どもたちからは、もっと知りたいことがたくさんあり、次々と質問が出ました。 川口在住の講師の方からは、同じ小学校に通っていた仲間を失った経験から、子どもたちに対して「今、隣にいる仲間が、明日もいるということを当たり前と思わないでほしい」とのお話をいただきました。言い換えれば、今、こうして平和に過ごせていることはとても幸せだということ。命のありがたさや生かされている意味を考えさせられるようなお話でした。 |