12月15日(金) 5年生 新米感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の中で、子どもたちは、自分たちの学びをクイズにして発表しました。今年は暑さのため、例年よりも収穫量が少なかったとのこと。農業がいかに自然環境に左右されるかということを改めて実感しました。 しかし会食で試食した、新米「前川のきぼう」で作ったおにぎりは、つやつやで甘みがあり、本当においしかったです。 支援者の方からは、「田打ちから代掻きや田植え、稲刈り、稲架掛け、脱穀、精米に至るまで、米作りの流れを学んだことは大変ためになったと思う」「後継者不足なので、若い人から米づくりに関心をもってほしい」などとお話をいただきました。 地域の方から支援をいただいての米作りは代々行われており、前川の子どもたちはこの経験をして巣立っていきます。貴重な学びを提供いただき感謝いたします。 12月12日(火) 5年生 震災ミュージアム見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(火) 5年生 お米販売![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、長岡の人々と関わることができ、自信がついたことと思います。良い経験になりました。 12月7日(木) 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、学校の健康課題の一つ「歯の健康」についての学習です。参加者は、3年生とその保護者の方々でした。 最初に、学校医さん、学校薬剤師さんから、ゲームやスマートフォンの見過ぎによる弊害についてや、睡眠をしっかりとることの大切さについてお話がありました。 次に、本題の歯の健康について、学校歯科医さんから写真や動画の資料をもとにお話がありました。むし歯をそのままにしておき、歯がなくなると、顔の輪郭が変わってしまったり、うまくしゃべられなくなってしまったりと、食べること以外にも困った事が起こることが分かり、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。時々、手鏡で自分の口の中を見て、確認していました。 小学校中学年くらいまでは、保護者による仕上げ磨きがあるとよいとの話もありました。歯の健康は子どもだけではなく、大人にとっても大事ですよね。まもなく冬休みに入ります。ぜひ、ご家族で、口の中の健康にも関心をもってみてはいかがでしょうか。 12月6日(水) 4・5年生 書き初め指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらの学年も、今年度初めての書き初めでしたが、課題のお手本をよく見て、じっくりと書いていました。講師の方からは、「手本をよく見ていて素晴らしい」「筆がよく手入れされている」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。筆の手入れについては、各ご家庭の協力によるところも大きく、感謝いたします。 この冬休みも各学年、硬筆・毛筆の書き初めが課題となります。ぜひ、自分の中の最高の作品を目指して、練習に励んでほしいです。 12月5日(火) 4年生 相手に寄り添うことの大切さ![]() ![]() ![]() ![]() 災害はいつやってくるかわかりません。誰にとっても怖く、不安なものです。ましてや慣れない環境で災害にあったら本当に大変でしょう。羽賀さんは、言葉が通じなくても、相手の気持ちを理解しようとすることが大切だとおっしゃいました。そのうえで、良いと思ったことは、身振りや行動で相手に伝えてみることをアドバイスしてくださいました。 これは、外国人に対してということに限らず、相手が障がいのある方だったり、お年寄りだったり、小さい子どもだったりしても、相手の立場に立って寄り添うことの大切さを意味しているのではないでしょうか。とても考えさせられる学習でした。 11月27日(月) 6年生 美容師の仕事を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美容師になる方法や、仕事のやりがいなど、丁寧にお話しいただきました。また、後半は実際にはさみを持ち、髪をカットする体験をさせていただいたり、髪を編む練習をさせていただいたりしました。中には、自分の髪をアレンジしてもらう人も。プロの技に、あこがれのまなざしの子どもたちでした。 相手の好みや要望に合わせて対応することは大変そうですが、人を変身させたり、幸せな気分にさせたりする美容師の仕事は素敵ですね。 11月16日(木) 6年生中学校体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業体験では、国語・理科・社会の中から一つ選んで体験しました。また、部活動見学では、自分が興味のある部の見学をすることができました。 大きくてきれいな校舎や、中学生が一生懸命活動する姿を見て、中学校の雰囲気を感じることができたようです。体験入学を終えると、小学校生活も残り約4か月。卒業まで見通しをもって一日一日を大切に過ごしていってほしいです。 11月16日(木) 高学年チャレンジランニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前川の子どもたちは環境に恵まれ、学校の周辺を走ることができます。田んぼに囲まれた校区内を自己ベスト目指して走るということが前川の伝統になっています。5年生男子では校内新記録が出ました。6年生は、卒業前の最後のチャレンジランニングとあって、とても気合が入っていました。走り終わった後は全力を使い果たしたという感じでした。前川っ子の頑張りに感動しました。応援、見守り、本当にありがとうございました。 11月13日(月) 5年生チャリティー米贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金) 低・中学年チャレンジランニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、体育館の中で全校が集まり、開会式を行いました。開会式では、各学年の代表が、自分のめあてを発表しました。誰一人、順位のことは話さず、自分自身の記録に挑戦することや、どのような走りをしたいのかということを述べていて感心しました。 今日は途中から雨が降り出し、低学年と中学年のみの実施となりました。子どもたちは寒い中でしたが、自分の記録を更新しようと頑張って最後まで走り切りました。 応援に駆けつけてくださった皆様、コース監視に立ってくださった皆様、大変ありがとうございました。 11月8日(水) 5年生 学年行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カップの中にもとになるろうそくを入れ、隙間にカラフルな板状のろうを割って入れます。その後、星形やハート形など、好きな形のろうを入れ、仕上げに溶かしたろうを流し入れます。 みなさん親子で思い思いのキャンドルを作りました。出来上がりを見せてもらうと、とてもカラフルで、スイーツのようでした。 電気を消して、手作りのキャンドルで家族団らんも素敵ですね。よい思い出作りになったようです。 10月31日(火)、11月8日(水) 3年生デイサービス訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日間に分けて、クラス別に訪問しました。訪問先では、先日の学習発表会で披露した歌や合奏、ダンスをお年寄りの方々に見ていただきました。その後、あやとりやおしゃべりをして交流しました。自分たちの訪問を喜んでくださり、発表に対して大きな拍手をもらい、子どもたちは満足して帰ってきました。歩いて行ける距離にこのような施設があり、訪問を受け入れてくださったことに感謝します。今後も交流を続けていけたらと思います。 11月8日(水) 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然科学館では、恐竜やロボットなどについての展示や、科学の不思議を体験できるコーナーなどがあり、子どもたちは思い思いの場所で存分に楽しみました。 県庁では、係の方から丁寧な説明を受けました。議場を見せていただくことができ、「ここで大事な話合いが行われる」ということを学びました。子どもたちにはよい体験になりました。 11月7日(火) 6年生 学年行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、長岡市スポーツ協会の方を講師に招いて、親子スポーツ大会を行いました。前半は、体をほぐしたり、ボールやフリスビーを用いて簡単なゲームをしました。後半は親子ドッチビー大会。ボールを投げて当てるような激しさがないですが、なかなか適度なスリルで楽しめたようです。 最後は親子で肩もみなど、触れ合う場面も。小学校卒業前に、親子で楽しいひと時が過ごせてよかったです。 11月1日(水) 1年生 サツマイモ収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(水) 3年生 ブラインドサッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は新潟県ブラインドサッカー協会の方々です。アイマスクをして周りが見えない中、転がると音のするサッカーボールを、音を頼りに追いかけました。また、三角コーンをめがけてボールを蹴るゲームでは、三角コーンを床に打ち付けて音を出して位置を知らせていました。チームワークが大切ですね。視覚障害者の方もいろいろな工夫をしながらスポーツを楽しんでいることが分かりました。 11月1日(水) 6年生 株式会社の仕組を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社長や会社名、新しく開発する商品名を決め、社内で仕事を分担して商品作りを進めました。売れる商品を開発するため、限られた時間でどんどんアイデアを出し、みんな必死で仕事に取り組みました。 できた商品のパッケージを見ると、「虫歯にならない!」「太らない!」「○○が当たる!」「新発売!」「○○受賞!」など、消費者が買いたくなるような工夫されたパッケージがたくさんありました。 各会社のプレゼンテーションの後、株を買う疑似体験もしました。新しい商品を開発し、会社が儲かるという仕組みを、楽しみながら学ぶことができたようです。 10月31日(火)4年生 蒔絵体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、お盆に漆で絵をかきます。その上から好きな色の金粉を筆でまぶします。よく乾かして、余分な粉をふき取って完成。 伝統的な日本の風景、富士山やもみじなどをデザインした人もいれば、おいしそうなスイーツをデザインした人もいて、個性が出ていました。よく乾燥させ、来週持ち帰る予定とのこと。貴重な体験談と素晴らしい作品が、ご家庭へのお土産になりそうです。 10月28日(土) 学習発表会<後半の部>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、国語の教材文「スイミー」を題材に、音楽入りの劇を発表しました。みんなが一人一人、「○○ミー」という名前で登場し、それぞれの特技を発表しました。最後のダンスもノリノリで、会場も手拍子で盛り上がりました。 4年生は、防災学習で学んだ「人と人との絆の大切さ」や「世界平和への願い」を発表に盛り込み、ダンス・合奏・合唱でメッセージを伝えました。 6年生は、最高学年として過ごしてきたこの半年間を振り返り、時にはつらいこともあったけれど仲間や家族が支えてくれた感謝の気持ちを込めて、合奏と合唱を心を込めて発表しました。合奏は、映画「竜とそばかすの姫」のテーマソング「U」です。細かいリズムで難しい曲をかっこよくまとめており、他の学年が「さすが6年生!」とあこがれるような発表でした。 天気も味方をしてくれて、発表会が終わった直後から雨が降り出しました。子どもたちのやり切った満足そうな表情が印象的でした |