12/14(木)冬休みには・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「規則正しい生活と自主トレを続け、来シーズンのベスト更新を目指します」。1年生学年朝会では、代表が冬休みの生活目標を発表。原稿を見ず、堂々と語った仲間たちの頑張りに、大きな拍手が送られました。 昨日は「すす払いの日」。校内でもすす払いが開始。お正月の事始めとして、お清めの意味もあるすす払い。一生懸命、感謝を込めて! 12/13(水)締めくくりの8日に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「最後が大切です。締めを確実なものにしよう」。その通り。終わりよければすべてよし。あと8日。締めくくりの8日にしていこう。 今年の漢字は「税」。その説明文に所得税、住民税、消費税などが登場。租税教室を終えたばかりの3年生諸君、後輩に説明してあげよう! 12/12(火)今年の〇〇、今年のうちに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ASC朝会は久々のリモート開催。「こうやってボールを投げます」。全校レクのルール説明。場所は変われど「全力投球」の姿、感動です。 2階多目的ホールにご覧の文字が。登校日もあと8日。しっかり締めくくりましょう。ところでHPをご覧の皆さんは、〇〇に何が入りますか。そしてこのフレーズに馴染みがある方は、きっと同世代です! 12/11(月)ASC三役任命式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 任命状を手にした新三役の皆さんが、決意新たに全校生徒の前に立ちます。「三役で力を合わせて響き合う学校をつくります」。新会長さんの声に応えるように、大きな拍手が学校中に響きました。 県アンサンブルコンテストが開催。旭岡中からは2組が出場し、金賞と銀賞を獲得。写真をお届けできないのが残念ですが、その演奏は、まさに旭岡サウンドでした。ご声援・ご支援ありがとうございました。 12/8(金)踊れ!旭岡サウンド!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイル掲示板も模様替え。サンタにツリーに雪だるま。賑やかなクリスマスの風景が登場。スマイル学級の皆さん、季節の彩をありがとう。 週末は県アンサンブルコンテスト。写真は先日の壮行式の模様です。吹奏楽部の皆さん、心を合わせ、伸び伸びと演奏してきてください。全校で応援しています。踊れ!旭岡サウンド! 保護者面談最終日。ご協力ありがとうございます。 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 12/7(木)拝啓、生徒諸君![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一日の唾液量は、A:250cc B:500cc C:1000cc、どれでしょう」。1学年朝会での保健委員さんからの健口クイズ。答えは生徒にどうぞ。 拝啓、生徒諸君。今頃は自宅ですね。午後の時間を有意義に、上手に使っているかな。ご褒美はくれぐれも「頑張った後」だよ。いいね! 保護者懇談3日目。ご協力ありがとうございます。 12/6(水)青空は眺めましたか。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「朝から青空、ステキです。登校中、青空は眺めましたか?」。黒板メッセージも青空を語ります。こんな日は思いっきり青空を眺めよう。 「花いっぱいコンクール」表彰式が開催。旭岡中学校技術部は「優良賞」を受賞しました。成果が認められたこと、かけがえのない宝物だね。 保護者懇談2日目。ご協力ありがとうございます。 12/5(火)志の響き合い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書記局員をやりたいのですが、勉強や部活と両立できますか」。1年生が新三役に質問。「時間をやりくりして両立できました。それが自分の成長にもつながりました」。それは、志の響き合いの瞬間です。 「みんな みんな みんな 旭の子」。全校朝会で爽やかに響きます。昨日から人権週間。校歌「宇宙の鳥」こそ「旭の人権宣言」なのだ! 新潟県教育委員会において教育情報誌「かけはし」56号が作成されました。HPに掲載いたします。ご確認ください。 12/4(月)ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」。写真をご覧ください。今回も減塩先生が「減塩ポイント」を説明します。 下味なしでタレをからませた鮭、ごま油とかつお節風味のれんこん、里芋の甘味とかぐら南蛮みその辛味などの旨味が今月のポイントです。 皆さん「食材の風味」を味わえたかな。減塩先生、ありがとう! 12/1(金)12月。次に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これからも時間を守るぞー。エイエイオー!」。1年生が更なるレベルアップを誓った恒例の儀式。12月。上級生に向けての出発だ。 「ASCを引っ張る意思のある人を求めます」。当選したばかりのASC新三役の皆さんが、書記・委員長立候補者を募ります。12月。2年生は最上級生に向けての出発だ。出て来い!意思あるリーダーたち! 本日、学年だよりを配付しました。たよりに記載のとおり「学割証発行願」をHP左「学校だより欄」に添付しました。ご確認ください。 11/30(木)立会演説会、そして投票![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一人一人の個性が学校中に響き合う旭岡にしたいです」。立候補者の公約、発表態度は、次のリーダーとしてふさわしいものでした。それを聴く姿勢、讃える拍手は、立候補者に勇気を与えました。 選挙管理委員会の皆さんが立ち会う中、厳粛に投票が行われました。「責任ある一票」を投じること、しっかり果たせたかな。これが有権者の責任。ASC役員選挙は参政権を学ぶ大切な機会なんだよ。 11/29(水)今日は立会演説会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よろしくお願いしまーす」。暴風が吹き荒れる中、立候補者の声は交差点まで届きます。選挙運動に最後までベストを尽くす姿に拍手。 今日は立会演説会。有権者諸君。演説会と投票への「責任ある参加」という姿で「応援する声」を立候補者たちに届けよう。ここが勝負だ! 本日、学校だよりを配付しました。ご確認ください。 11/28(火)明日は立会演説会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よろしくお願いしまーす」。今日も立候補者の元気な声が響きます。雨の日も風の日も熱意は同じ。立候補した思いの強さを感じるよ。 明日は立会演説会。「大切な選挙です。しっかりと選挙公報に目を通し明日に備えよう」。明日に向けて黒板メッセージが全てを語ります。 11/27(月)東山に初雪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一人一人が安心できる学校を」。放送室から力強い声が響きます。立候補者が昼の放送で公約演説。やる気と責任感、しっかり伝わったよ。 「小学校にないものがありました」「中学生になるのが楽しみです」。一生懸命さが渾身の文字から伝わります。中学校で待ってるよ。 11/24(金)落ち葉拾い大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「登校の時大変でしたね。よく来てくれました」。勇敢に登校してきた旭の子を、黒板メッセージがお出迎え。思わず表情が緩みます。 奉仕委員会主催「落ち葉拾い大作成」。大勢の参加で、あっという間に片付きました。大成功。もうこの景色が何だか懐かしく感じます。 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 11/22(水)選挙運動スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内には立候補者のポスターが掲示。「挨拶が活発な」「安心できる」「一人一人の声で」。未来の旭岡がぼんやり浮かんできました。 長岡市中学校美術部作品展ポスターを、今年は旭岡中芸術部が担当。「私たちが作りましたー」。ビビッドなデザインをぜひご堪能ください。 11/21(火)ASC朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「全校レクの種目を発表!」「おおー!」。ASC朝会の一コマ。みんながレクを楽しみにしている様子が、大きな拍手から伝わったよ。 生徒玄関に掲示の「告示」によると、昨日で立候補受付終了、明日から選挙運動期間。未来の旭岡中学校への胎動が、いよいよ始まります。 11/20(月)ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」。写真をご覧ください。それでは減塩先生が減塩ポイントを説明します。 「おもいのほか和え」のかつお節の旨味、「レンコン入りつくね」の大根おろしの旨味、「石狩汁」の鮭など具の旨味が今月のポイントです。 皆さん、和食の旨味を味わえたかな。減塩先生、ありがとう! 11/17(金)夕陽に向かって…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一つ一つ動きを確実に。1,2,3」「バシー」。対落としと受け身が決まりました。柔道に臨む3年生女子。それは凛々しい姿でした。 部活動も再開。最近のグラウンドは開始早々こんな光景です。「夕陽に向かって打てー!」。ついついこんな言葉をかけてしまいます。 本日、学年だよりを配付しました。ご確認ください。 11/16(木)テスト、その次に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「時間を守る。みんなで頑張りましょう。エイエイオー!」。1年生がテストを終えて恒例の儀式。合言葉は「テスト、その次に」だね。 助産師の方を講師に「性に関する指導」が各学年で行われています。生命誕生、思春期の心身の変化、思春期の特徴など、思春期を大切に過ごすために、いのちを大切にするために、貴重な機会をいただいています。 |