11/6 授業の様子
左 3年生 理科 酸性とアルカリ性の物質を混ぜ、中和し過熱をしています。さて、何が残るか。 中 2年生 技術 栽培でカイワレ大根を栽培し、間引きをしたり観察日記をつけています。 右 1年生 社会 源頼朝の戦いについて先生が解説していました。 11/2 授業の様子
左 3年生 体育 男子はマット運動です。伸膝前転、倒立前転の練習中 中 2年生 英語 英文の「○○しなければならない」について学習中 右 1年生 家庭科 ○○の職業に特色のある服装についてタブレットを活用して学習中。 11/2 3学年朝会
その後、進路説明会に関する話が学年主任よりありました。 写真 学年朝会の様子 11/1 1学年朝会
今朝は1学年朝会があり、来週の中間テストに向けた発表がありました。「メディアを遮断して集中して勉強に取り組みたい。タブレットを活用して学習したい。目標の○○点を取りたい。順位を上げたい。」などの話がありました。その後、1学年評議委員から「学習、頑張ろう週間」(家庭学習時間アップの取組)について話がありました。 最後に、学年主任の先生から、合唱コンクールについて「一人一人の積み重ねが素晴らしい合唱につながったことや」「自分自身の取組を点数にして振り返ってみよう」などの言葉が生徒たちに伝えられていました。 左 中間テストに向けた取組について 中 家庭学習の取組について 右 学年主任の話 10/31 授業の様子
授業の様子です。 左 3年生 社会 国会の政党について。内閣総理大臣の選出について 中 2年生 技術 栽培で豆苗を育てます。栄養のある水と種から。 右 1年生 音楽 少人数ごとに合唱のテストを行っていました。 10/31 2学年朝会
今朝は2学年朝会がありました。昨日の合唱コンクールの感想と「給食食べ食べキャンペーン」(食べ始める時間と残量をポイント化)について話がありました。合唱コンクールの感想では「一番の合唱が歌えた」「優秀賞が受賞できてうれしかった」などの感想がありました。 最後に学年主任の先生から昨日までの合唱練習に対するねぎらいの言葉と、今後の生徒会の中心となる2年生の自覚や選挙について話がありました。 3年生はこれから進路がメインとなります。3年生からバトンを引き継ぎ、学校や生徒会の中心となる2年生の自覚と活躍を期待します。 写真 合唱の感想発表とキャンペーンのインタビューの様子。 10/30 合唱コンクール
この団結を、今後の学校生活に生かしてください。 生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、生徒をサポートしてくださった音楽部・先生方本当にありがとうございました。とっても素晴らしい合唱コンクールでした。 左・中 合唱の様子 右 合唱前の校歌でのどを慣らして。 10/30 今日は合唱コンクール
写真 各学年の黒板の様子 左から 3年 1年 2年 10/30 吹奏楽部演奏会
10/28 明後日は合唱コンクール
10/28 PTA花壇整備作業
左 作業前の花壇 ちょっともったいないですが、次のために仕方ありません。 中・右 作業の様子 10/27 職場体験発表会
写真 発表の様子 10/27 江友会朝会(生徒朝会)
最後に、選挙管理委員会より来年度の生徒会役員選挙について今後の予定や立候補の仕方について説明がありました。 左 広報委員会のタイプ別勉強法の仕方について 中 委員長の話 右 選挙管理委員からの説明 10/26 授業の様子
左 1年生 体育 外で女子がサッカーのパス練習をしています。 中 1年生 理科 光の屈折について学習中。 右 2年生 英語 自分の調べたことをマイケル先生の前で発表。マイケル先生から質問です。 10/26 3年生合唱リハーサル
左 合唱コンクールに向けた各クラスのポスター 中・右 3年生のリハーサルの様子 10/25 小中合同研修会
10/25 1学年朝会・合唱リハーサル
心よりお待ちしております。 左 リハーサルの様子 右 指揮者の発表の様子 10/24 2学年朝会
その後、来年度の生徒会役員の選挙に向けて、現三役の3年生から三役の仕事や、やりがいについて2年生に向けてメッセージが送られていました。 今後、多くの2年生の皆さんから生徒会役員に立候補してもらい、江陽中学校を今以上に発展させてほしいと思います。2年生の皆さんよろしくお願いします。 10/24 赤い羽根共同募金
10/23 授業の様子
そんな寒さの中ですが、生徒たちは元気に登校して授業に集中して取り組んでいます。 授業の様子です 左 3年生 理科 電気分解について学習し、班での話し合い活動です。 中 2年生 社会 画像を見ながら、アヘン戦争について学習中。 右 1年生 数学 関数の変域について学習中。 |