岡南中学校は、「保護者、地域住民、生徒、教職員 4者で創りあげる学校」を目指しています。
TOP

12/13(水) 部活動再開

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザの流行等もあり、1週間以上部活動ができませんでした。今日から部活動が再開されました。(陸上部、バレー部は休みでした。)久しぶりにみんなで活動できることで、生徒の顔にも笑顔がありました。体調に留意してこの冬を乗り切ってください。

12/12(火) 福祉体験発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が福祉体験で経験したこと、学んだことを3年生に紙芝居プレゼンテーション方式を用いて発表しました。発表者は3分の発表の後、質疑を受け、評価カードを受け取りました。発表後の3年生の感想「自分の知らないことを知ることができました。高齢者にやさしく丁寧に接したいと思いました。」「自分たちも1年時にやったことを思い出しました。今後に生かしていきたい。」

12/11(月) 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年の保健体育は跳び箱のテストでした。最後のポーズも採点かな?
2年の国語は漢詩に取り組んでいます。漢字だけが並んだ文章を読み解いていました。
3年生の理科は透明半球を使って太陽の通り道を調べていました。太陽はどの方角から登るんだっけ?

12/7(木) クラス会議(1年) 保健体育(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒が決めたテーマ「12月31日は何をみる?」「平日はどんな時間に勉強している?」「悪口を言われたら?」についてそれぞれが考えを出し、その考えについて質問したり、反対の意見を言ったり、納得する意見を見つけたりしていました。議論できる中学生はステキです。
3年生の体育はバスケットボールをしました。どうしたらシュートが入るかを考え練習していました。楽しそうでした。
今日は個別面談最終日でした。ありがとうございました。

12/6(水) 晴れの一日 国語の授業 技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は暖かい1日で、近隣の山に見えた雪もすっかり消えました。管理員は雪に備え除雪の印を立てました。
1年生の国語では「故事成語が伝わる体験文」について取り組んでいます。
技術のラック製作はカンナがけに入っています。初めてカンナを使う生徒が殆どですが、けっこう上手に削ってました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
2年生でインフルエンザ等が流行してしまい、残念ながら今日予定していた調理実習は延期になってしました。

12/5(火) 保護者面談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3日間は保護者面談です。日ごろの学校の様子を伝えるとともに、家庭での様子をお伺いし、お互いの連携を図っていきたいと思います。また、3学年は生徒・保護者・担任による三者面談で、目の前に迫った進路についての話が中心でした。お忙しいなか来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

12/4(月) 生徒会役員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度の生徒会役員に校長が任命書を手渡しました。任命された役員の生徒たちは、選挙のお礼と今後の決意を全校に話しました。
話合いのできる生徒会、みんなで楽しむことができる生徒会の良き伝統を引き継ぎ、新しいことにもどんどんチャレンジしてほしいと思います。

12/1(金) 保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、器械運動として跳び箱をしています。クロムブックで自分の演技を見ながらの練習でした。便利ですね。来週のテストに向けて黙々と取り組んでいました。
2、3年生は今週から柔道に入りました。(写真は今日の3年の柔道)今日は初雪が降り一段と寒い日でしたので、足が冷たそうでしたが、楽しそうでした? 1年生も来週から柔道です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31