刈中作品展(3年生)
明日(12月13日)から始まる保護者懇談会に合わせて、刈中作品展を実施します。日常の学習活動の成果として、各学年の国語、美術、家庭、総合などの時間で創り上げた作品や掲示物が展示されています。今年も各学年とも力作が揃いました。それぞれの学年を生徒に見どころを聞きましたので紹介します。作品展は、各階の多目的ホールで12月13日〜15日の学校が開いている時間に開催しています。ぜひ、多くの方にご覧いただければと思います。
3年生生徒による紹介 「私が描いた水墨画の見どころは、木の幹です。木の表面のボコボコとした感じを表現するためにあまり墨をつけず、筆を少しパサパサにして工夫しながら書いたのでぜひ、よく見てほしいです。他には、木を目立たせるために背景の色の濃さも工夫したのでそこも見てほしいです。」 3年生の作品 年賀状 【3多目】 水墨画・篆刻・粘土作品 【3多目・教室前廊下】 幼児の絵本 【3多目】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刈中作品展(2年生)
続いて、2年生を紹介します。2年生は、年賀状や風景画・粘土作品・季節の壁面・修学旅行事前学習レポート・ 職場体験レポートなどが掲示されています。
2年生生徒による紹介 「2学年では、学校の風景画や年賀状の習字。紙粘土を使った作品作りを行いました。特に学校の風景画では、光の向きを考えて影を書くことができました。また、コンクリートや道路の質感を再現することがとても繊細で難しかったです。 年賀状 【2多目】 風景画・粘土作品 【2多目・教室前廊下】 季節の壁面 【1多目 他】 修学旅行事前学習レポートOr 職場体験レポート 【2多目】 ![]() ![]() ![]() ![]() 刈中作品展(1年生)
続いて、1年生を紹介します。1年生は、年賀状そして靴のスケッチ・絵文字、衣服のコーディネイト、季節の壁面、栃尾手毬などが展示されています。
1年生生徒による紹介 「私が一番頑張った作品は、年賀状です。理由は、たくさんいろんな字を試した中で選んだ字だからです。納得いくように気をつけた部分は「払いと跳ねる」ところです。そこで字の大きさを表現しました。結果自分の納得いく作品になってうれしいです。」 年賀状 【1多目】 靴のスケッチ・絵文字【1多目】 衣服のコーディネイト【1多目】 季節の壁面 【1多目 他】 栃尾手毬 【1多目】 ![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾の誇り
1年生の今年度の総合的な学習の時間(以下、総合学習)では、栃尾の歴史や自然環境について理解を深める「栃尾の誇り」を調べる活動をしています。5月には地域散策「チャレンジ城山」を実施しました。そして9月には、歴史・文化コース・ 観光・産業コース・ 自然コース・ 食コースの4つコースに分かれて地域散策を実施しました。前回の総合学習では、その活動で学んだ、住んでいる栃尾の良さや魅力を多くの人に発信するためのまとめ作業を行いました。そして6日の活動では作成したポスターの発表やプレゼンテーションなどを行う発表会をしました。生徒は、今まで調べてきた「栃尾の誇り」を立派に発表していました。
生徒を聞くと、 「僕は自然コースのポスター作りをしました。イラストが苦手なので得意な友達にまかせて僕は、ポスターで使う紙に両面テープを一生懸命貼りました。他のことも、もっといっぱいしたいと思ったけどなかなかできませんでした。しかし、友達と一緒につくったポスターがとても良くできて良かったです。あと、発表では練習の時に間違えたところに気を付けて大きな声でしっかりとできたので良かったです。学習を通して栃尾の誇りを感じることができました。」 などと、話をしてくれました。これまでの学習で「栃尾の誇り」をたくさん見つけたと思います。ぜひ、その誇りを大切にしてこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都の魅力
2年生の総合的な学習の時間では、修学旅行2日目に予定している班別自主研修のプラン作りがスタートしました。
班別の自主研修では、 Mission1:京都・奈良の世界文化遺産を見学しよう。(歴 史)Mission2:京都の伝統的な街並みを調査しよう。(生 活)Mission3:京都の食文化や産業を調査しよう。(文化・産業)の3つのミッションを元に探究していくことになりました。 今回は、旅行会社の方からお越しいただき、プランを立てる上での注意事項や京都の魅力などの話をしていただきました。 生徒に話を聞くと、 「今日は3月に行く修学旅行の話を聞きました。添乗してくださる東武トップツアーズの方から、コース作りのコツや京都の歴史を学びました。これから班のみんなで協力して、良い班別自主研修のコースを作っていきたいです。今日の話を聞いて3月の修学旅行がとっても楽しみになってきました。」 などと、笑顔で話をしてくました。ぜひ、いろいろ調べて、京都の魅力についての理解を深め、自主研修のプラン作りに役立ててほしいと思います。そして、充実した修学旅行にしてほしいと思います。 ![]() ![]() シン・刈中 われらが創る3原色 (あいさつ・笑顔・チャレンジ)
令和6年度刈谷田中学校清流会役員選挙が12月4日(月)に行われ、清流会の新しいリーダが決まりました。新生徒会長そして副会長に意気込みを聞きました。
生徒会長 「私は、生徒会長に就任しました。刈中のリーダーとして皆のお手本となるような行動を常に意識し、自分だけでなく、全校生徒の意見・要望を取り入れ、新たな刈中を創り上げていきたいと思います。」 副会長(男子) 「僕の目指す学校は、何事にも主体的に取り組み、互いに磨き合う刈中です。そのためには、全員の意識を変えることが必要です。まずは自分が手本となり、リーダーとしてあるべき姿になりたいと思います。」 副会長(女子) 「私は、生徒会副会長として、全校生徒と生徒会長の中立の立場で、意見をしっかり発信できるように頑張ります。また、演説で話をした活動も徐々に進めていくので、一緒に楽しい刈中を創り上げていきましょう!」 などと、熱く意気込みを語ってくれました。選挙では、生徒一人一人の学校をより良くしようという思いが込められています。ぜひ、その思いを大切にして、選ばれたリーダーは生徒会全員でより良い刈谷田中学校を創ってほしいと思います。期待しています。 ![]() ![]() 自分の心をPUSH
2年生の保健体育の時間では、保健領域として「健康・環境・傷害の防止」を学んでいます。今回は、心肺停止に陥った人の応急手当として、気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)使用などの心肺蘇生法を学びました。講師には、胸骨圧迫(心臓マッサージ)だけの誰でもできる心肺蘇生(そせい)の普及を通じて、突然倒れた方を救命できる地域づくりを目指している新潟PUSHプロジェクトの方に指導していただきました。
CPRトレーニングボックスを使用して心肺蘇生の中でも最も重要な『胸骨圧迫とAEDの使い方』、『誰かが倒れた時に、声をかける勇気』などを学習しました。 授業を受けた生徒に話を聞くと、 「今回の講習で、人の命はとてもかけがえのないものであり、AEDがなかったときは助けられることがなかった命も、今はAEDがあるのでしっかりやり方を覚えて助けられる命を助けていきたいです。」 「やり方を知っていても声をかける、行動に移さないと意味がないので勇気を出して声をかけなければいけないと思いました。自分たちの力で人が救える可能性が上がると分かったので今日の学習内容をしっかり覚えておきたいです。」 などと、たくさんの感想を話してくれました。とても貴重な時間となりました。今日学んだことを忘れずに、いざというときに自分の心をPUSHして救命活動ができるようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンサンブルコンテストに向けて
12月9日(土)に長岡市立劇場で行われるアンサンブルコンテストに1・2年生吹奏楽部16名全員が2チームに分かれて出場します。管楽打楽器8重奏の2チームで「風之舞」と「さくらのうた」いう曲を演奏します。コンテストに向けて吹奏楽部の生徒は練習に熱が入っています。
コンテストに参加する生徒に意気込みを聞くと、 「私たち吹奏楽部は、アンサンブルコンテストに向けて日々練習してきました。全員で合わせるのはもちろんのこと、メロディーだけでつないだり、元気に吹くように意識したりと工夫してきました。本番までの残り少ない日数を無駄にしないようにしたいです。本番では、自分たちの全力で臨み、悔いの残らないように演奏をしたいです。」 などと、意気込みを語ってくれました。ぜひ、練習で積み重ねてきた演奏を9日の市立劇場に響かせてほしいと思います。応援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() より良い生徒会を目指して
令和6年度刈谷田中学校清流会役員選挙が行われました。11月24日から始まった選挙活動でしたが、毎朝玄関前の選挙活動や放送による広報活動などを通して、それぞれの立候補者が学校をより良くしようという思いを全校生徒に伝えていました。
今日(12月4日)は立会演説会そして投票が行われました。立会演説会では、それぞれの立候補者が最後の訴えを一生懸命行い、全校生徒はそれを真剣に聞いていました。 選挙管理委員長は、 「この立会演説会は来年度の刈谷田中学校のリーダーを選ぶためのものです。各立候補者がどのような刈谷田中学校生徒会を目指しているのか、どのように公約を考えているか、その公約を実現できそうかなど考える場です。ぜひ、しっかり聞いて、投票してください。」 などと呼びかけていました。今日は、生徒一人一人の学校をより良くしようという思いが投票箱に入れられました。ぜひ、その思いを大切にして、選ばれたリーダーを先頭に、みんなでより良い刈谷田中学校を創ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |