クラブ活動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の活動では、クラブ長・副クラブ長を決めたり、クラブの活動計画を話し合ったりしました。話し合いが早く終わったクラブは、早速活動を楽しんでいました。次回の活動日は6月8日、最終日は9月7日です。 応援練習頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルに向けて、盛り上がってきました。5月23日(火)の児童朝会は、「必勝の集い」を行います。 「ロボット・プログラミング出前授業」を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親しみやすい人型のロボット型端末の準備と講師を派遣していただき、ビジュアルプログラミング言語であるScratchを活用し、自分が意図した通りにロボットを動かしたり、しゃべらせたり、歌を歌わせたりする学習です。子どもたちは、意図した動きや言葉になっているか友達と互いに確かめ合いながら、ロボットを上手に操作することができるようになりました。 大島小学校では、毎年4年生が本事業を活用し、出前授業を行っています。本日は、3組と4組が行いました。1組と2組は、6月16日(金)に行う予定です。 これからも、順序や条件設定、制御等の論理的思考力を育む機会として、総合的な学習の時間等を活用し、各学年でプログラミング学習を行っていきます。 租税教室を行いました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活リズム確立週間(ハッピーライフ週間)が始まりました![]() ![]() ハッピーライフカードを配付してありますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。 3年生が社会科校外学習で学区を調べています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、たくさんの保護者ボランティアの皆様から参加していただき、活動を支えていただきまました。ありがとうございます。 5月16日(火)に、2回目の校外学習を行う予定です。 各委員会活動内容紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出張応援練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出張応援練習は、16日(火)・18日(木)に2回目・3回目の練習を行います。 スポーツフェスティバルまであと2週間。大島っ子、競技・応援練習頑張っています。フェスティバル当日が楽しみです。 応援団リーダー練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(木)からは、応援団リーダーが各教室に出向いての出張応援練習が始まります。 子どもの日こんだて![]() ![]() 任命式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大島小学校には、12の委員会があります。5・6年生全員がどれかの委員会に所属し、学校生活の充実と向上のために、仕事を分担し、継続して活動を行っていきます。12の委員会が、これからどんな活動を考え行ってくれるか、児童朝会で何を発表してくれるかとっても楽しみです。 自宅確認の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭の所在地と地域の様子を知り、その後の教育活動に生かすことと、必要に応じて学級担任がすみやかに家庭訪問ができるようにするために自宅確認を行います。 子どもたちは、3日間とも5時間目終了後、14時50分下校となります。 (*5月1日(月)は、1年生のみ14時下校です。) 歯科検診を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、給食後の歯磨きを行っています。ご家庭での歯磨きを含め、虫歯予防に歯磨きは欠かせません。 歯科医師の先生からは、磨き残しのないようにしっかりブラッシングすること、仕上げ磨きが大事であるというお話をいただきました。 学習参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最初の学習参観はいかがだったでしょうか。入学して2週間が過ぎた1年生、それぞれ上の学年に進級した2年生から6年生。どの学年も張り切って学習に取り組む子どもの様子をご覧いただきました。 学校教育の中核は、1時間1時間の授業です。学ぶ楽しさのある、分かる・できる授業となるよう、これからも授業改善に取り組んでいきます。 ご多用の中、学習参観にお出でいただきありがとうございました。 ながおか減塩うまみランチ(4月)![]() ![]() 長岡市の小中学校では、毎月1回「ながおか減塩うまみランチ」という名前で、だしや香辛料などを活用しておいしく減塩した献立が登場します。 4月の献立は、「豆まめキーマカレー、春キャベツとナッツのサラダ、牛乳、いちごヨーグルト」でした。 第1回避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業時間中に給食室から火災が発生した場合のグラウンドへの安全な避難の仕方や避難経路を知り、安全かつ速やかに避難行動できるようにすることを目的に行いました。 整然と落ち着いて避難することができていました。消防署の方のお話もしっかり聞くことができました。 今後も、9月に引き渡し訓練、10月に休憩時間中に地震を想定した訓練、1月に降雪時の訓練を予定しています。安全・安心な学校となるよう、今後もしっかり訓練を行っていきます。 学校の心強い応援団・PTA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員会では、令和5年度のPTA総会に向けて役員予定者が集まり、予算・事業計画について審議をしていただきました。 PTAは学校にとって心強い応援団です。充実したPTA活動となるよう、保護者の皆様のご理解、ご支援を何卒よろしくお願いします。 縦割り班顔合わせ会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目は、4月21日(金)の朝活動の時間を使って、35のグループごとに分かれて、縦割り班顔合わせ会を行いました。、全員が「〇年〇組の〇〇〇〇です。実は・・・です。」(・・・には、得意なこと、習っていること、好きなことなど、なんでもOK)と、自己紹介を行いました。担当の先生も行いました。 縦割り班活動は、今後4回行う予定です。 委員会活動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も、各委員会が、これまでの取り組みに加え、「あいさつ、あったか言葉、いじめ見逃しゼロ」の観点から、取り組む内容や活動を考えて実施していきます。 それぞれの委員会が、どんな活動を展開してくれるか楽しみです。 心つながる 心温まる 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生から6年生は、1年生に早く学校生活に慣れてもらえるように、学校生活を楽しんでもらえるようにという想いが詰まった、ステージ飾りや花道、歌やプレゼント、ダンスやクイズなどを準備してくれました。1年生も感謝の気持ちを込めて校歌を元気よく歌ってくれました。インタビューにもしっかりと答えていました。 6年生を中心に全校の子どもたちが歓迎の気持ちを込め、温かく1年生を迎え入れようとしている気持ちが伝わり、大島っ子の優しさと成長を感じることができた会となりました。 |