高橋なんぐさんのお笑い授業に参加しませんか![]() ![]() 内容等は下記のとおりです。 期 日:12月11日(月曜日) 時 間:8:15〜9:20 会 場:南中学校体育館 演 題:ようこそ先輩 高橋なんぐのお笑い授業 とても楽しみにしています。 保護者の皆さんもご都合がつきましたら、どうぞご来校ください。 ・体育館玄関からお入りください。(事前の連絡は不要です) ・体育館は寒いですので、防寒具をご用意ください。 ・自家用車の駐車スペースは確保できません。 高橋なんぐさんのプロフィールなどは、下記をご覧ください。 〇新潟お笑い集団NAMARA ナマラエンターテイメント https://namara.info/ 〇高橋なんぐさんプロフィール https://namara.info/talent/detail.html?no=16 拉致問題 自分ごとに![]() ![]() 北朝鮮による拉致問題の一刻も早い解決を求める「忘れるな拉致 県民集会」(新潟日報社・新潟県・新潟市」主催が11月11日、新潟市中央区の市民芸術文化会館で開かれ、新潟日報「まいにちふむふむ」の元ふむっ子記者で中高生の「Jパル」の5人も参加しました。 1977年11月15日に中学1年生だった横田めぐみさんが拉致されてから46年。ビデオメッセージとオンラインで参加しためぐみさんの母早紀江さんらの訴えに真剣に耳を傾け、「人生観が変わる話だった」「絶対に忘れてはいけない」などと語った。集会に参加し、同時に開催されたパネル展を見てそれぞれが感じたことをレポートする。 とあり、5人の中高生のレポートや感想が掲載されています。そのうちの2人が南中生でした。数日前の新聞ではありますが、ぜひ、ご覧いただければと思います。 このような機会に積極的に参加し、考え、思いを発信している南中生がいることをうれしく思いました。 ※「Jパル」=パルは仲間。友達の意味。ふむっ子記者のOB・OGに紙面作りの協力を呼びかけ、参加してもらっています。 教育広報紙「かけはし」について
新潟県教育委員会が作成している教育広報紙「かけはし」56号が送付されました。
データは新潟県HPに掲載してありますので、下記URLまたはQRコードからご覧ください。 〇「かけはし」56号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... ![]() ![]() 虹耀学年の学年旗樹立式
昨日(7日)に虹耀学年の学年旗樹立式を行いました。インフルエンザの流行で延期したうえに風雨が強い中、多くの保護者にご参加いただきました。
可能性や希望を表現した「虹」、輝かしさを表した「耀」の虹耀学年。一人一人のカラーや個性を生かし、パワフルで可能性と希望を秘めた輝かしい学年に成長したいという願いが込められています。 披露された学年旗には、たくさんのカラーからなる虹、姿を変えて成長していく輝く蝶などが描かれ、広がる空に輝く5つの星は、5つのクラスを表現しています。 学年代表にはレプリカが授与されました。これはこれから各学級に飾ります。また、各学級代表からの決意の言葉、学年ニックネームや学年旗の決定を伝え夢作文などを送った出身小学校、保育園や幼稚園、星蕾学年や優彩学年からのお祝いのメッセージも紹介されました。 虹耀学年の皆さんが、学年旗を掲げ、目指したい姿を確認しながら活動を続け、成長していくことを楽しみにしています。 体育館からは見ることはできませんでしたが、職員の話では虹耀学年の樹立式を行っているときに、空にはきれいな虹かかかっていたそうです。空も祝福してくれていたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白熱!球技大会
応援団主催の球技大会(バスケットボール)は、インフルエンザの流行などによりスケジュールを変更しながら開催してきましたが、昨日(6日)に決勝戦が行われました。
決勝はDチーム(104−2、204−3、301−3)対Nチーム(103−1、305−1、303−2)でした。白熱した試合の結果、Dチームが6対2で接戦を制して優勝しました。 インフルエンザの感染拡大防止のため、出場選手や運営関係者を除いては体育館での観戦・応援は行わないこととなりましたが、応援団がタブレットを活用し、教室からでも試合の状況をリアルタイムで見られるように工夫してくれました。 好プレーあり、珍?プレーあり、笑顔あり、歓声ありで試合はとても盛り上がりました。 試合後の整列・挨拶後もお互いに健闘を讃え合う姿が清々しかったです。 球技大会で異学年の交流や生徒同士の親睦を深めることを通して、明るく楽しい学校生活づくりを推進するという目的は達成できたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
タブレットを地面に置いて、鬼ごっこをしているわけではありません。2年生の理科で気象について学習しています。気象に関する要素として、天気、気温、湿度、風(風力・風向・方位)、気圧などいろいろあります。実はタブレットで空を撮影しています。100円ショップ等で購入可能な魚眼レンズを装着すると、空全体を写すことができるのだそうです。なかなかの工夫ですね。しかし、自分が近くにいると自分が写り込んでしまうので、タブレットのタイマー機能を利用し自分が写らない距離まで移動しているのです。どんな写真が撮れたのでしょうか。
かがやき学級の美術は篆刻を行っています。一人一人がデザインを考えたり、そのデザインをもとに石を削ったりしていました。 国語の授業が書初めに入ったことは以前紹介しました。小学生の頃、先生に朱墨で添削をしてもらうとなんだか上手く書けそうな気がしたことを思い出します。課題は、1年生が「雪国紀行」、2年生が「友好親善」、3年生が「世界遺産」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流活動を支える温かいメッセージ
3年生の長生幼稚園・まんまるの園児との交流活動の続報です。長生幼稚園には、写真のようなホワイトボードがありました。そこには、「みなみちゅうがっこうの おにいさん おねえさんがあそびにきてくれるよ!」というメッセージと星蕾学年が1年生の時の学年旗樹立式で園に送った写真やメッセージも掲示してくださっていました。写真には、一人一人の名前も紹介してあります。
このホワイトボードの表面には「ようこそ星蕾学年3年〇組のみなさん、今日は〇〇組の子どもたちとたくさん遊んでください。みんなこの日を楽しみにしていました。よろしくお願いします!!」というメッセージがありました。 また、このクラスの教室黒板には担任からの写真のようなメッセージがありました。温かいメッセージに支えられ、楽しく充実した交流活動となったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児との楽しい交流活動
昨日(6日)に3年生の一クラスが、長生幼稚園・まんまるを訪問し、園児との交流活動を行いました。3年生5クラスが学区の幼稚園や保育園を訪問させていただきますが、風邪などが流行った時期は予定を延期してもらったりしているので、日程調整にはご苦労をおかけしていると思います。
昨日は手作りのおもちゃで一緒に遊んだり、中学生が合唱を披露したり、バスケットやサッカーゲームのお手本を見せたり、園児がダンスを披露してくれたりと楽しく交流ができたようです。 中学生にとって貴重な体験ができる機会となっていることに感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間で集中して活動
久しぶりに好天に恵まれ、グラウンドやテニスコートが使用できるようになりました。今日は、陸上競技部、ソフトボール部、ソフトテニス部などが屋外で活動していました。
ソフトテニス部はアップにキャッチボールをやっていました。ナイスキャッチに両手を挙げて喜んでいます。見ている方もうれしくなってしまいます。 陸上競技部は道具の運搬・準備から練習に入るので大変です。放課後の活動時間は約1時間程度しかありませんので、集中して活動することが大切になります。 音楽室では吹奏楽部が9日(土)に開催される第47回新潟県アンサンブルコンテストに向けて練習していました。ちょっとのぞくと「先生、その写真は何に使いますか」と聞かれたので「ホームページにアンコン応援で使おうかなあ」と答えると笑顔でピースサインをしてくれました。練習のお邪魔をしてしまったかもしれません。 第47回新潟県中学校アンサンブルコンテスト 2023年12月9日(土) 中学生の部1(長岡市立劇場) 南中学校 金管四重奏 発表時刻 9:50(予定) 南中学校 木管打楽器八重奏 発表時刻10:08(予定) 練習の成果を発揮した、観客の皆さんの心に響くベストの演奏を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修工事情報 その13
改修工事が済んだ場所もあれば、それに続いてこれからの場所もあります。1年生教室とかがやき1組教室は改修工事が始まるため、それぞれ仮設の教室に移動しました。また、職員トイレや1階保健室前トイレの改修工事が始まるため、その間は仮設トイレを利用することとなります。
今日は、雲ひとつない青空でした。この時期にしてはめずらしいと思います。このような天気なら屋外での作業も気持ちよくできそうですし、はかどるのではないでしょうか。 青空に向かってクレーン車からアームが伸びて資材を運搬していました。校舎に囲まれた中庭に足場を組むための資材だと思います。校舎をまたいで資材を運搬するクレーンを操縦している運転手さんは、どのような資格を持ち、どのような経験を積んできた方なのでしょう。写真では見えませんが、上空には飛行機が飛んでいました。 内部を工事している作業員の方の工具のついてベルトが目に入りました。思わず「このプロフェッショナル仕様を写真に撮っていいですか」とお聞きすると、快く「どうぞ」と答えていただきました。これだけでもかなりの重さだと思います。その道のプロは凄いなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
3年生の英語の授業では、Lesson5の追求課題として、「人権問題について自分の考えをALTの先生に伝えよう!」という課題で学習していました。とても難しい課題だとは思いますが、英語の学習のみにとどまらない有意義な課題だと思いました。生徒は互いに話し合ったり、積極的に教師に質問するなど真剣に取り組んでいました。学習のまとめとしてALTに伝える場面もぜひ見てみたいと思いました。
改修工事が終了し、きれいになった教室での2年生の授業です。国語では書写の授業で書初めの練習が始まっていました。「おっ、書初めの練習が始まったね」と声をかけると、「冬の醍醐味ですよ」と返してくれた生徒がいました。墨を床にたらさないように気を配っている生徒がたくさんでした。 社会は関東地方についての学習で、「東京の副都心といわれる地域はどこだと思いますか」という質問に、新宿・渋谷と出てきましたが、もう一つは「ヒントをください」という声もあがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健だよりにご注目を!![]() ![]() 全国的にインフルエンザが大流行していることから、感染症予防のポイントなどを紹介しています。また、冬には積極的に太陽の光を浴びることが大切であることも紹介しています。 裏面には、「受験勉強の効率をよくする 5つのコツ」「ぐっすり眠るための6つのヒント」がありますので必見です。 ![]() ![]() 南中アラカルト
今朝の登校から、改修が終了しきれいになった生徒玄関を利用しています。3年生は昨日下校の際に靴を入れ替えたので、今朝は生徒玄関から入りました。1,2年生は仮設の昇降口から入り、生徒玄関で靴の入れ替えなどを行いました。これから毎日、明るくきれいな生徒玄関を利用して登下校ができます。感謝して丁寧に使いたいものです。
今日は学校司書さんの来校日で、図書ボランティアの方々も作業をしてくださました。ラベルを貼ったり、スタンプを押したりと新刊図書の貸し出しができるように準備をしてくれています。 給食は、生姜醤油ラーメン(ゆで中華)、チーズとウインナーの包揚げ、じゃこキャベツ、牛乳でした。エネルギー量は、832Kcal、タンパク質量は、35.9gで12月の献立では最高でした。 先日、ハワイのミリラニミドルスクールとの交流の際に、お互いの給食の話題が出ました。ある生徒が好きな給食メニューとして「ラーメン!」と答えたところ、給食にラーメンが出るということをとても驚いていました。いろいろなメニューを味わうことができて幸せですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会のお話し
昨日(4日)全校朝会を実施しました。学級閉鎖等の関係から延期していたものです。講話は10分程度ですが、次のような話をしました。
〇大規模改修について 不便なこともありますし、臨機応変な対応が必要ですが、校舎をきれいにしてもらうことに感謝して丁寧に使いましょう。 〇先日参加したある懇談会から 繋(つながり)のある人との関係の大切さ、実際に会って話をする楽しさや大切さを再認識しました。皆さんも南中学校でともに学び、生活した繋がりを大切にしましょう。 〇よく学び、よく遊ぶことについて 遊びは人間の幅を広げ、学びは人格を高めると思っています。また、学びにも遊びがあり、遊びの中にも学びがあり、スパイラルに成長に関わっていくのではないでしょうか。自分の成長、氷山の見えにくい部分を大きく育むために、よく学び、よく遊びましょう。 〇次回予告 次回11日(全校朝会は基本的には月1回ですが)は、南中卒業生で新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐさんに半日校長を務めていただき、全校朝会での講話(ようこそ先輩 高橋なんぐのお笑い授業)や全校の授業参観をお願いする予定なので、お楽しみに! 全校朝会を少しでも記憶に残る、有意義な時間にしたいと思っています。なかなか難しいです・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【連絡とお願い】![]() ![]() ![]() ![]() キャッツこどもクリニック(長岡市美沢)の院長先生のブログ(11月28日)に次のようなコメントがありましたので紹介します。 〇外来診療においては、コロナよりもインフルエンザが流行っています。熱が出てからの 早期における迅速検査は偽陰性となりますので、発熱した日の翌日における迅速検査をおすすめします。 また、PTA組織改編に向けて検討委員会で検討を行ってきた結果として、PTA組織のスリム化とエントリー制への移行について資料を配付済みです。ご多用のこととは思いますが会員全員に関係する大切なことですので、資料をお読みいただき内容をご確認していただくとともに、質問等があるようでしたら遠慮なくお寄せください。質問等の受付は7日(木曜日)までとしております。 授業の様子を紹介します
今年も残すところ1か月弱となりました。毎日の授業を中心とした教育活動をしっかり行っていきたいものです。
先週の授業のワンシーンです。 昨日も海外で起きた地震の報道がありました。1年生の理科では大地の活動の単元で、火山や地層、地震のことなどについて学習しています。この時間は、地震の伝わり方を学んでいました。 保健体育は柔道とダンスに入りました。導入の段階ですので、柔道着を着て、今後の学習について説明を受けていました。この後、受け身などの練習に入っていくと思います。 ダンスは動画を活用し、基本のステップの確認や練習をしていました。実際の動きを見ながら練習するのは覚えやすいと思いますが、後ろでちょっと真似をしてみましたが動きが速くてついていけませんでした。写真のステップはビズマーキーというステップのようです。キレがあり、素早く、大きな動きをすることが目標でしょうか。 武道場や体育館はとても寒かったです。夏は暑い体育館と酷暑のグラウンド、冬は寒い武道場や体育館、生徒も大変かもしれませんが、保健体育科教員も大変だと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修情報 その12
1階2年生教室の改修工事と同時進行していた生徒玄関、教室棟のトイレの改修工事も終了しました。
1階廊下の水場もきれいになりましたし、なんと湯沸し器が設置され、手をかざすと自動で温水が出る蛇口になりました。また、トイレだけでなく廊下の電気もセンサーによる自動探知で点灯されます。 教室棟のトイレは全て洋式となりました。電灯は自動ですし、手洗い場の蛇口も自動センサーです。なんと様式トイレの便座は電気で温かくできるようになっています。 部活動終了後、新しくなった2年生教室にはこれから工事が始まる1年部の職員なども集まり黒板や掲示板、収納スペースなど新しい教室の様子を確認していました。楽しそうな笑顔と笑いがいっぱいありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほっこりしませんか
1年生の美術ではあんどんの制作に入りました。針金を利用して枠組みを作っています。きれいで整った丸い枠組みを作っている生徒がいたので作業を見ていました。グルーガンを利用して接着剤で枠組みを固定するのですが、針金は不安定ですし、強く抑えればきれいな円が崩れます。近くにいた友達がそっと手伝ってくれました。その心遣いと不安定な針金を優しく、しっかりと支える手にほっこりします。
29日(朝)のある教室の黒板です。学級担任が1日出張でしたので、前日の退勤前に書いたメッセージでしょうか。「みんななら安心して任せられます!」生徒と担任の関係にほっこりします。 そして、机の上にかわいい仲間をみつけると、なぜか心がほっこりします。 寒くなってきました。自分なりにほっこりできるものを見つけて、体も心もほっこりしたいものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な研修と授業実践
校内一斉研の内容を詳しく紹介してきました。校内一斉研の翌日(28日)にも研究授業が行われていました。
ひとつは初任者研修の授業です。新規採用の教員は、県教育委員会の初任者研修を1年間行います。公務員倫理や服務規律、学習指導・生徒指導・学級経営・道徳教育などなど多岐に渡るもので、勤務校外で行う研修もありますし、勤務校で実施する研修もあります。その研修の一環として、校内での授業公開を行いました。単元は「読みを深め合う」で教材は芥川龍之介の「トロッコ」でした。情景描写を読み解く活動を通して、少年の心情を深く捉えることをねらいとし、個人・グループ・全体で学習を深めました。 ふたつめは一教科一実践の美術の授業です。これは、校内一斉研を実施しない教科において、各担当者が校内研修と自分のテーマに沿って授業を行うものです。通常の時間割の中で実施するので参観できる教員は限られます。「題名のない鑑賞会」というテーマで、写真家の作品を鑑賞し、撮影者の思いを様々な角度から想像し、写真の題名を考えるという授業でした。長岡市教育委員会の指導主事にも参観していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミリラニミドルスクールの生徒との交流
戦艦ミズーリ号バーチャルツアーに引き続き、ミリラニミドルスクールの生徒とのオンライン交流を行いました。
最初に南中学校の平和学習について、ねらい、流れ、これまで取り組んできたこと、これからの予定などを紹介しました。また、ミリラニミドルスクールからは、生徒数約1,700人の大希望校であること、どんな授業や課外活動があるかなどの紹介がありました。副校長先生が5人いるそうです。 その後は、お互いに質問や回答を通して交流しました。「ハワイで打ち上げられた長岡の花火を見たこととがありますか」という質問には多くの生徒が「ある」「とてもきれいでした」と答えてくれたのでうれしくなりました。ミリラニの生徒からは「制服(ユニフォーム)は気に入っていますか」「給食はどんなメニューが好きですか」「ホノルルではマクドナルドのマックリブが美味しいですが、食べたことはありますか」といった質問がありました。 また、「ホノルルの人は日本にどんな印象をもっているのか」「日本の人は爆弾を投下したアメリカをどう思っているのか」「平和のために私たち若者ができることはなんだろう」などお互いに質問したり、意見交換したりしました。 とても楽しく、有意義な交流ができました。長岡市国際交流センターの皆さん、コーディネートと通訳をしてくださったニッキーさん、ありがとうございました・ ミリラニミドルスクールの生徒さんは、研修で来年5月に日本・長岡を訪問予定です。また、その際には南中学校にも訪問していただく予定となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|