12月7日(木)集中して練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生青空学年は、12月5日と今日の2回は、学校ボランティアの方にご支援いただきながら練習をしました。写真は、今日の学習の様子です。 ものすごく集中しているため、1枚書き上げるとかなりエネルギーを消耗するようで、少し心と体を休めてから、次の半紙に向かっていました。子どもたちの真剣さがひしひしと伝わってきます。 とても素敵な1時間でした。 11月27日(月)ポスター勢ぞろい![]() ![]() 今日は、運営委員会の子どもたちが用意した掲示板に全部のお店のポスターが貼りだされました。各クラスで工夫を凝らした出店です。全校の子どもたちの期待感が高まってきました。 11月22日(水)サトイモを通じて温かいつながりが![]() ![]() ![]() ![]() できたお弁当に添えるカードには、2年生の子どもたちが育てたサトイモであることが記載されていました。(写真1枚目) また、どのように調理されるのかを写真撮影し、コメントを添えたお礼状を2年生の子ども一人一人にいただきました。(写真2枚目) また一つ、サトイモを通じて温かいつながりをつくった虹色学年の子どもたちです。 11月21日(火)落ち葉拾い大作戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この活動も3年目、慣れてきた高学年を中心に3〜4人一組になって手際よく落ち葉を集めていきます。さつきっ子の文化になりつつあります。(写真2枚目) 集めた落ち葉は17袋。(写真3枚目) ふだん、これを一人でやってくださる管理員さんは、すごい。そんな思いもいだいた落ち葉拾い大作戦でした。 11月17日(金)1年生リースづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料は、先日収穫したサツマイモのツル、ふるさとの森で拾ったドングリや下川西地域にあった松ぼっくりなどです。リボンや毛糸も一部使いました。 途中経過を友達と見せ合ったり材料を分け合ったり楽しそうに活動していました。 今年も、まちの先生にご支援いただきました。本当にありがとうございました。 11月17日(金)サツマイモの切れ端から・・・![]() ![]() 1年生は、みんなで育ててきたサツマイモのツルを使って、これからリースをつくりますが、このように切れ端を使って心を和ませることもできるのですね。 11月17日(金)おはなしのくに![]() ![]() 1年生と2年生が一緒にお話の世界に浸っていました。雨模様の朝でしたが、落ち着いた雰囲気で一日をスタートすることができました。 11月15日(水)学校保健委員会![]() ![]() 講師の講演に子どもも大人も、とても考えさせられました。講演後の学年懇談会でも話題になりました。自分の生活を見つめ直すいい機会になりました。 11月14日(火)2年生サトイモをおすそ分け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下川西コミュニティセンターにつくと、職員の方が温かく迎えてくださいました。 また、偶然居合わせた地域の方にも「子どもたちの元気を分けてもらえる」と歓迎していただきました。 いろいろな方とふれあうことができた朝のひと時でした。 11月10日(金)米百俵チャリティー![]() ![]() 11月9日(木)ハッピーライフ週間クイズ![]() ![]() 昼休みの10分間を使ったクイズです。希望者は、低学年、中学年、高学年と学年部ごとに指定された会場に集まってクイズを楽しみました。 写真は、低学年会場の様子です。委員会の子どもたちが来る前から「クイズ、クイズ。」と今か今かと待っている1年生もいました。 低学年に期待感を持たせられる高学年。素敵ですね。 11月9日(木)2年生サトイモの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご指導いただいたまちの先生と一緒に一人一人掘り起こしていきました。土の中から浮き上がるたびに周りの子どもたちから「おお。」という大きな歓声が上がりました。 一株がとても重いので、学校ボランティアの方にもお手伝いいただきながら土を払い、親芋から離していきました。 青空のもと、温かい太陽の日差しを浴びながら収穫を楽しんだ子どもたちでした。 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 11月8日(水)1年生校外学習 ふるさとの森![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)6年生配食サービス見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、この日は4年生と5年生が稲刈りや田植え・脱穀をしたお米が使われており、昨年、自分たちが贈呈したお米もこのようにして地域の方へ届けていただいのだと実感することができました。新米のおいしさが引き立つように白いご飯での提供にしていただいたというご配慮もうれしかったようです。 写真3枚目は、お弁当に添えられたカードです。 11月7日(火)社会を明るくする運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、保護司会の方が、朝、登校してくる子どもたちに児童玄関のところで「おはようございます」と声をかけてくださいました。7月にも行っていただいた社会を明るくする運動のひとつです。 11月6日(月)お米の贈呈![]() ![]() 11月2日(木)1年生が育てたさつまいもの味は![]() ![]() 1年生は、配膳の時から 「私たちが育てたのだよね。」 「おいしそう。」 と、うれしそうにしていました。 昼の放送で「今日のさつまいもローストは1年生が育てたさつまいもです。」と紹介されると、大喜びしていました。 【メニュー】 ごはん、ししゃもの甘酢漬け、さつまいもロースト、とりごぼう汁、牛乳 10月31日(火)ハロウィン献立![]() ![]() しばらくお膳を見て、にっこりしてから食べ始める子、 好きなものは先に食べようと、ハンバーグから食べ始める子、 「ハンバーグは最後!」と嬉しそうに話す子、様々でした。 今日は、給食のことを話題にする子が、いつも以上に多かったようです。 10月28日(土)さつき学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日を迎えるにあたり、子どもたちは、クラブの仲間と、クラスの仲間と、高学年の仲間と、楽しく、真剣に、準備をしました。より思いの伝わる表現をめざして自分たちでセリフを考え、練習することで、お互いのよさを感じたり、仲間意識を高めたりしてきました。このプロセスに大きな価値があると考えます。 また、このステージに立つ緊張感を共有し、皆様の温かいまなざしと大きな拍手を全身で感じる喜びを共有できる貴重な経験になったと思います。 「もみじ」を全員合唱したときには、ご来場の皆様と子どもたちの一体感を感じました。 ご支援、ありがとうございました。 10月27日(金)さつき学習発表会に向けて5 給食編![]() ![]() 「わあ、クリーム増しまし。」 「私、大好き。」 と、子どもたちも大喜びでした。 |