6年生 龍の絵(図工)3
【お知らせ】 2023-12-05 16:15 up!
6年生 龍の絵(図工)1
12月5日(火)、6年生は図工の時間に「龍」を描きました。細かな作業がたくさんあり、みんな集中して静かに描いていました。今日で3時間目ですが、まだ完成していません。出来上がりが今から楽しみです。
【お知らせ】 2023-12-05 16:15 up!
6年生 龍の絵(図工)2
【お知らせ】 2023-12-05 16:15 up!
3年生 三年とうげ(国語)1
12月5日(火)、3年生は、国語の時間に「三年とうげ」の学習をしました。「三年とうげ」は朝鮮の民話であり、「世界の民話を読む楽しさ」を感じ、読書活動につなげることを期待されている教材です。今日は、一の場面の学習でした。物語の描写や登場人物の言葉遣い等を詳しく読み取りました。
【お知らせ】 2023-12-05 16:00 up!
3年生 三年とうげ(国語)3
【お知らせ】 2023-12-05 16:00 up!
3年生 三年とうげ(国語)2
【お知らせ】 2023-12-05 16:00 up!
4年生 伝統工芸のよさを伝えよう(国語)2
【お知らせ】 2023-12-04 16:30 up!
4年生 伝統工芸のよさを伝えよう(国語)4
【お知らせ】 2023-12-04 16:30 up!
4年生 伝統工芸のよさを伝えよう(国語)3
【お知らせ】 2023-12-04 16:30 up!
4年生 伝統工芸のよさを伝えよう(国語)1
12月4日(月)、国語の時間に4年生は、「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習をしました。これまで、4年生は、長岡市や近隣の市町村にある伝統工芸を調べてきました。それをリーフレットにまとめるために下書きをしていました。それが、ある程度完成したので
今日は清書に取り組みました。写真をどこに入れようか、文字を丁寧に書こうと、一人一人が大変集中してリーフレット作りに取り組んでいたので、教室の中は静まり返っていました。4年生の集中力は素晴らしいですね。
【お知らせ】 2023-12-04 16:30 up!
2年生 九九表のきまりを調べよう(算数)3
【お知らせ】 2023-12-04 16:00 up!
2年生 九九表のきまりを調べよう(算数)2
【お知らせ】 2023-12-04 16:00 up!
2年生 九九表のきまりを調べよう(算数)1
12月4日(月)、2年生は、算数の時間に九九表について学習しました。教科書の中で、ゆいさんが見つけた九九表のきまりについて、友達と協力しながら調べていました。かけ算では、かける数とかけられる数を入れかえて計算しても、答えは同じになります。このきまりについて、九九表とにらめっこしながら見つけることができました。
【お知らせ】 2023-12-04 16:00 up!
1年生 長さくらべ(算数)3
【お知らせ】 2023-12-01 16:15 up!
1年生 長さくらべ(算数)2
【お知らせ】 2023-12-01 16:15 up!
1年生 長さくらべ(算数)1
12月1日(金)の2時間目、1年生は、長さくらべの学習をしました。前の算数の時間では、物の長さをくらべるために、紙テープを使いました。紙テープで長さを測り、その紙テープの長さをくらべれば、どちらが長いか分かります。今日は、教室の縦と横の長さをくらべることになりました。これは、紙テープでは長すぎてくらべるのが難しいです。そこで、子どもたちは考えました。床のマスの数を数えたらどうだろうか、マスの数が多い方が長い、ということになり、くらべました。縦の長さが長いことが分かりました。最後は、もっと手軽に簡単にくらべる方法はないか、ということになりました。子どもたちの考えは、「筆箱で何個分」でした。実際に測ってみると、とてもくらべやすいことが分かった1年生でした。素晴らしい!
【お知らせ】 2023-12-01 16:15 up!
6年生 セロ弾きのゴーシュ(図工)1
6年生は、図工の学習で「セロ弾きのゴーシュ」の一場面を絵画に表しました。構図や色塗りを工夫しながら、完成させました。どの作品も生き生きとして、セロ(チェロ)の音色が聞こえてきそうですね。
【お知らせ】 2023-12-01 16:00 up!
6年生 セロ弾きのゴーシュ2
【お知らせ】 2023-12-01 16:00 up!
3・4年生 研究授業(図工)2
【お知らせ】 2023-11-30 16:30 up!
3・4年生 研究授業(図工)3
【お知らせ】 2023-11-30 16:30 up!