3・4年 大積にじのこ祭りのお知らせ
日時は、10月5日(木)の9時50分から10時35分までです。お茶やお菓子の用意はありませんが、一緒に祭りを楽しみましょう。お客さんが来るのを楽しみに待っています。よかったらお越しください。 内容 金魚すくい 魚つり しゃてき ボトルフリップ 輪投げ 9月22日(金) お弁当
9月21日(木) 全校遠足
5・6年 図工「糸のこスイスイ」
はじめはドキドキしていた子どもたちも、慣れてくるとスイスイ板を切っていました。曲線が多い子どもは、慎重に板を動かしながら、線に沿って切っていました。 板を切り終わった子どもたちは「終わった」とほっとした表情をしていました。 みんな上手に板を切ることができていたので、とても感心しました。 9月19日(火) 臨時全校朝会
9月15日(金) 全校遠足事前学習
3・4年 図工
図工「あの日あの時の気持ち」という単元で絵を描いています。気持ちが伝わる絵にするには、どうしたらいいかを教科書の作品から考え、表情・体の動き(ポーズ)・描くもの(好きなもの・大切なものなど)・色などの意見が出ました。タブレットで写真を撮って体の形を確認しながら描いている子もいます。
5・6年 外国語 「My Summer Vacation」
今回は「文の最後に自分の気持ちを入れて話す」ことを中心に学習しました。 プリントに夏の思い出を書いた後で、自分の気持ちを挿入しました。その後、ほとんど練習をせずにJTLの前で話をしました。 どうなるかとひやひやしながら見ていましたが、子どもたちは最後までしっかり話すことができました。 とてもがんばった子どもたちでした。 1・2年 図工「たたきぞめ」
5・6年 家庭「ボタン付け・作品つくり」
作品を作っている子どもは、かがり縫いを使ってティッシュケースを作っている子どもがほとんどでした。丁寧に、一生懸命作っている様子がとてもよかったと思います。 ミシンの学習の時も、一生懸命頑張ってほしいと思っています。 9月7日(金) にじのこ朝会
3・4年 お食事会と大積にじのこ祭り
9月6日、大積コミュニティーセンターで行われた地域の方とのお食事会に参加しました。今年度2回目の参加となります。地域の方の手作りのご飯をいただきました。おかずの生姜焼きにご飯が進み、お代わりをした子もいました。
後半は、3・4年生が考えたレクリエーションを行いました。今回は、夏祭りをイメージし、射的、輪投げ、金魚すくい、魚釣り、ペットボトルフリップの出店を開きました。とても喜んでいただき、紅白のねじり鉢巻きを頭に巻いた子どもたちは、満足そうでした。
5・6年 ALT訪問
今回は「My Summer Vacation」の学習でした。「ate」「saw」「went to」などの過去形を使って、夏休みの思い出をその場で考えて、ALTに伝えました。 夏休みの思い出に悩む子どもがいるのではないか、と思っていましたが、子どもたちはすぐに考えることができました。 ALTの前に行って原稿を見ないで堂々と発表する姿は、とても立派でした。 9月3日(日) 第3回里山活動
1・2年 生活科「ポップコーンの収穫」
1・2年 図工「色水で遊ぼう」
8月31日(木) 全校朝会
3・4年 チラシを作ろう
ICT支援員さんに教えてもらいながら、タブレットを使ってチラシを作成しました。何のチラシかというと、「にじのこ祭り」のチラシです。にじのこ花壇カフェの2回目を行う予定でしたが、猛暑と少雨のため多くの花が枯れてしまいました。そこで、カフェの代わりに祭りを開こうということになりました。細かいことは決まっていませんが、チラシが先に出来上がりました。
3・4年 ぼく・わたしの宝物
夏休みの自由課題でそれぞれが作ったものや取り組んだものについて発表会をしました。
輪ゴムの力を使って紙飛行機を飛ばす作品は、「やってみたい!」という声があがり、多くの子が体験させてもらいました。木工作品、たためるうちわ、和紙作り、キーホルダー作り、新潟日報の日報抄の視写・・・。一人一人が、興味をもったことに一生懸命に取り組んだことがよく伝わりました。
5・6年 修学旅行の思い出
29日(火)3限に、子どもたちに渡しました。「あんなに大きく作ったのに、こんなに小さくなるんだ」と驚いた子どももいましたが、みんなとてもうれしそうでした。 現在は、5・6年教室に飾ってあります。もう少ししたら、持ち帰ります。家で自分の焼き物を使って飲み物を飲んでもらえたら、と思っています。 |