1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

様々な研修と授業実践

 校内一斉研の内容を詳しく紹介してきました。校内一斉研の翌日(28日)にも研究授業が行われていました。
 ひとつは初任者研修の授業です。新規採用の教員は、県教育委員会の初任者研修を1年間行います。公務員倫理や服務規律、学習指導・生徒指導・学級経営・道徳教育などなど多岐に渡るもので、勤務校外で行う研修もありますし、勤務校で実施する研修もあります。その研修の一環として、校内での授業公開を行いました。単元は「読みを深め合う」で教材は芥川龍之介の「トロッコ」でした。情景描写を読み解く活動を通して、少年の心情を深く捉えることをねらいとし、個人・グループ・全体で学習を深めました。
 ふたつめは一教科一実践の美術の授業です。これは、校内一斉研を実施しない教科において、各担当者が校内研修と自分のテーマに沿って授業を行うものです。通常の時間割の中で実施するので参観できる教員は限られます。「題名のない鑑賞会」というテーマで、写真家の作品を鑑賞し、撮影者の思いを様々な角度から想像し、写真の題名を考えるという授業でした。長岡市教育委員会の指導主事にも参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミリラニミドルスクールの生徒との交流

 戦艦ミズーリ号バーチャルツアーに引き続き、ミリラニミドルスクールの生徒とのオンライン交流を行いました。
 最初に南中学校の平和学習について、ねらい、流れ、これまで取り組んできたこと、これからの予定などを紹介しました。また、ミリラニミドルスクールからは、生徒数約1,700人の大希望校であること、どんな授業や課外活動があるかなどの紹介がありました。副校長先生が5人いるそうです。
 その後は、お互いに質問や回答を通して交流しました。「ハワイで打ち上げられた長岡の花火を見たこととがありますか」という質問には多くの生徒が「ある」「とてもきれいでした」と答えてくれたのでうれしくなりました。ミリラニの生徒からは「制服(ユニフォーム)は気に入っていますか」「給食はどんなメニューが好きですか」「ホノルルではマクドナルドのマックリブが美味しいですが、食べたことはありますか」といった質問がありました。
 また、「ホノルルの人は日本にどんな印象をもっているのか」「日本の人は爆弾を投下したアメリカをどう思っているのか」「平和のために私たち若者ができることはなんだろう」などお互いに質問したり、意見交換したりしました。
 とても楽しく、有意義な交流ができました。長岡市国際交流センターの皆さん、コーディネートと通訳をしてくださったニッキーさん、ありがとうございました・
 ミリラニミドルスクールの生徒さんは、研修で来年5月に日本・長岡を訪問予定です。また、その際には南中学校にも訪問していただく予定となっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優彩学年の引っ越し作業

 今日の午前中にきれいになった1階2年生教室の黒板前に人影が。まさか、いたずら書きを?と思い見てみると、教頭先生と管理員さんが作業をしてくれていました。新品の黒板にいきなりチョークで文字を書くと、消したときに白い文字は消えても、その跡がくっきりと残ります。1回チョークで塗りつぶした後に消すという作業をしておくと、その跡が残りにくくなります。引っ越し前に作業をしてくれていた細かな心遣いに感謝です。
 5限終了後、優彩学年がきれいになった教室に引っ越しをしました。夏休みを含んで約4か月間仮設の教室で生活しました。みんなきれいになった教室に戻れるので、うれしそうでした。
 教室後ろのロッカーは一回り大きくなり、A4判の教科書や資料、ファイルなどが縦に収納できるようになりました。とても使いやすくなったことと思います。
 生徒玄関は、週明けの4日(月曜日)の朝に登校した際に靴を入れ替えることとなります。また、今度は工事が始まる1年生、かがやき学級が仮設の教室に移動することとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦艦ミズーリ号のバーチャルツアー

 昨日(11月30日)、2年生がハワイホノルルの中学生とオンラインによる交流を行いました。前段は、戦艦ミズーリ号バーチャルツアーとして、現地でツアーガイドをしているあつしさんから映像とともに解説をしていただきました。
 戦艦ミズーリ号の案内だけでなく、当時の世界情勢、真珠湾攻撃による犠牲者の数、ハワイでどのように報道されたのか、ミズーリ号のデッキで行われた降伏文書調印式やそこでのマッカーサー元帥のスピーチの内容、ミズーリ号のデッキに衝突した神風特攻隊のゼロ戦のことなど、様々なことを知ることができました。
 質問コーナーでは、「このような戦艦が本当に平和のために必要なのでしょうか」「真珠湾を攻撃した日本人のことを、今、ハワイの人々はどう思っているのでしょうか」「いまも世界で起きている戦争や紛争を止めるためにできることはないでしょうか」など、いろいろな質問をあつしさんに投げかけていました。
 後半は、ホノルルのミリラニミドルスクールの生徒との交流でした。この様子は、改めて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内一斉授業研 〜その4 教員の学びを生徒に〜

 3教科で実施した校内一斉授業研究の様子を紹介してきました。授業を実施するために、単元構想・授業のねらい・ねらいに迫る工夫・資料など様々なことを複数回に渡り検討しました。
 また、授業後には資料や授業の進め方、工夫などが効果的であったか、更なる工夫改善点などについて協議しました。各教科において優れた指導力と高い識見、豊富な指導実績を持つ外部講師を招聘し、授業を参観(指導計画・指導案などは事前に送付)していただき、協議会ではご指導をいただきました。
 教員の指導力向上には毎日の授業実践と積み上げが大切ですが、このような研究協議の機会はとても重要です。それぞれの教員の学びや指導力の向上は、生徒の学びの充実に直結するものです。
 当校の教職員の様子を見ていると、業務量はとても多く大変な毎日だとは思いますが、学び続ける姿勢を大切にしていることは素晴らしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31