つながりを感じる全校種目
数年続いたコロナ禍で、運動会の実施、日程、種目などが大きく見直されました。半日日程で実施するために種目数を検討したり、大勢でやる密になるような種目はなくなったりしました。今年は、運動会推進委員が全校生徒の絆づくりに全校種目を復活させることを検討し、大玉おくりを実施することとなりました。3年生でも中学校の運動会種目として経験した人がいないわけですから、試行錯誤での練習となりました。ルールの範囲内で作戦を考え、限られた時間内で練習をすることになりますが、運動会当日はどんな様子が見られるでしょうか。
熱中症対策のひとつとして、今年は新たに学区の小学校からテントをお借りし、応援席付近の日陰をより多く確保することとしました。先日職員がレンタカーで各小学校をまわり、テント8張りをお借りしました。かなりの労力ですが、生徒の健康管理に万全を期すために、すでに組み立ても終わりセットが完了しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人と違う意見も大切にする
写真は2年生の国語と3年生の数学の授業の様子です。
2年生の国語は、枕草子の学習で枕草子に描写された各季節の様子を抜き出し、どのように感じたのかをまとめる学習でした。どのように感じるかは、ひとつの解答があるわけでなく人によって様々だと思います。 3年生の数学は二次関数のいろいろなグラフを見て、気づいたことを発表する場面でした。これについてもいろいろな気づきがあります。自分の考えに固執することなく、人の考えを受け入れたり、そこから考え、学ぶ姿勢も大切だと思います。 全国学力・学習状況調査の質問紙調査で「自分と違う意見について考えるのは楽しいと思いますか」という設問に「当てはまる」と回答した南中生徒の割合は、全国・県と比較して約10ポイント高いです。「どちらかといえが、当てはまる」を入れると13〜15ポイント高い状況があります。人と違う意見を大切にかかわり合ったり、学び合ったりできるといいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館ボランティアの皆さんに感謝
今日は学校司書さんの勤務日でした。それに合わせて図書館ボランティアの皆さんご来校くださり、図書館でいろいろな作業をしてくださいました。
作業内容は主に新刊図書にスタンプを押すことと、今ある本のラベルの貼り替えだったそうです。大規模改修工事でいずれ図書館も一時的に移動することとなります。その際には、しっかりと蔵書にラベルが貼られ管理されている必要があるそうです。教職員ではなかなかできない作業ですので、本当にありがたいことですし、感謝しかありません。 新刊図書もたくさんあります。生徒の前にお目見えするのはもう少し先になるかもしれませんが、楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本番さながら
15日(金曜日)の大運動会に向けて、チーム練習などが本格的に始まりました。週間天気予報を見る限り、なんとか予定どおり実施できるのではないかと考えています。生徒の体調、天気・グラウンドコンディションともに、よい状態で当日を迎えられればと思います。
昨日のチーム集会では、各学年全員リレーのリハーサルとダンス、応援練習などが行われました。毎日のチーム集会は、2時間ですので計画的に集中して行う必要があります。 学年リレーは本番さながらの力走がみられました。また、応援や自分のクラスがゴールした際の歓喜の様子も運動会当日かと思うくらいでした。 暑さ対策のひとつとして職員によるミスト隊が出動し、生徒の間をまわっています。このミストは肩に担ぎ手動ですので、職員はかなり疲れるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごろくやカルタ
すごろくやカルタというと、子どもの頃の懐かしい遊びといったイメージです。
先週の2年生の授業のワンシーンです。英語では、英語すごろくをやっていました。生徒は楽しそうにサイコロをふっています。ルールを聞くと、止まった場所にある英語で記載されたミッションをやることが必要なのだそうです。教室前で待機しているALTに英語で話をしたり、ホワイトボードに英文や絵を描いたりとミッションもいろいろあるようでした。 また、2年生のあるクラスの社会科では、日本史カルタをやっていました。グループ内の読み手が読んだ札を探します。ちょうど法隆寺の札をゲットした生徒がうれしそうにVサインをしてくれました。 すごろくやカルタもいつでもできることではないのでしょうが、楽しみながら学習できるのはいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食をしっかり食べましたか
大運動会のある1週間が始まります。チーム集会など、グラウンドで活動する時間の多くなります。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症の予防の観点からも食事や睡眠などの生活習慣を考えたいものです。
写真は、先週の虹耀学年(1年生)の学年朝会です。栄養教諭が朝食について、南中の状況、朝食の大切さ、朝食の中身や栄養等について指導を行いました。 朝食を「毎日食べる」という生徒の割合は、南中と全国・県では大きな差はありません。また、「毎日同じくらいの時刻に寝ている」「毎日同じくらいの時刻に起きている」に「当てはまる」と回答している割合もほぼ同じです。朝食の摂取は、それだけで考えるのではなく、1日の生活サイクルで考えることが大切だと思います。 各種調査結果から、朝食の摂取状況とテストの正答率、学校が楽しい、といったことなどと関連があることが報告されています。毎日の生活習慣と朝食等について、考えてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘・演奏の結果報告![]() ![]() 結果は、銅賞を受賞しました。とても良い経験と素晴らしい賞をいただいたと思います。 帰校が夜の遅い時間となりました。楽器の搬入等をお手伝いいただいた保護者の皆様、教職員の皆さんもお疲れ様でした。 ![]() ![]() 南中アラカルト
先週の授業のワンシーンです。2年生の理科では、電流とその働きの単元の中で、記号で表された回路図を実際に作ってみる学習をしていました。電球やLED、モーターなどをコードでつなぐのですが、図で見るのと実際に作るのは感覚的にも違うものがあります。グループで考えを出し合いながら、協力して活動していました。
かがやき学級の美術は、ちぎり絵を作成しています。地道な作業ですが、分担をしたり、協力をしたりしながら、作成はかなり進んできたようです。 1年生教室の廊下に長岡市国際交流協会が主催する、第8回中学生海外体験ホノルル訪問事業のポスターが掲示されています。ホノルル市訪問は、令和6年1月7日(日)から13日(土)の5泊7日の予定です。1年生対象の事業で、校内の募集は14日(木曜日)まで受け付けています。貴重な機会で、素晴らしい体験ができることと思います。興味関心のある生徒は、担当の先生に伝えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己の生き方を考える力を育てる大切な時間
総合的な学習は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成を目指す重要な学習です。
南中では、1年生は学年旗樹立式に向けた活動と幕末長岡の三傑に関する学習、2年生は修学旅行を含む平和学習、3年生は生き方を学ぶキャリア教育や職場体験学習などを主な内容としています。 1年生は「夢作文」を書く活動が始まりました。また、3年生は職場体験(26日〜28日)に向け具体的な交通手段なども検討していました。 全国学力・学習状況調査の生徒質問紙の「総合的な学習の時間では、自分で課題を立てて情報を集め整理して、調べたことを発表するなどの活動に取り組んでいますか」という設問に「当てはまる」と回答した割合は、南中は全国比で約25ポイント、新潟県比で約11ポイント高い状況にあります。「どちたらかといえば、当てはまる」を加えた肯定的な数値も約10〜20ポイント上回っています。 大切な時間を有効に活用し、生徒に力をつけさせたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
昨日、1年生の1クラスが「花ボラ」を行いました。育苗ポットをきれいにする作業でした。これまでは水で洗う作業が多かったようですが、今回は中まできれいに拭き上げる作業でした。ポットの中までピカピカにして見せてくれる生徒もいたようです。
今日の給食は、ラグビーWカップフランス大会応援献立で、コッペパン、ブルーベリージャム、白身魚のプロバンス風、ペイザンヌ風スープ、牛乳でした。 昼の放送では「ラグビーワールドカップフランス大会が今日開幕します。それにちなんで「フランス」料理を取り入れました。プロバンスは、フランスの南の地方で、トマト、にんにく、オリーブオイルがよく使われています。ペイザンヌは、フランス語で「いなか風」という意味で、四角く切った野菜が入ったコンソメスープです。ゼリーはフランスの国旗の色合いをしています。日本の初戦 は9月10日のチリ戦です。楽しみですね」という紹介がありました。 また、明日(9月9日)は、「救急の日」です。職員室前の保健関係の掲示物コーナーには、救急に関する掲示物があります。ご家庭でも救急用品がどこにあるのか、万が一の時はどう行動するのかなどを確認してみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() YCC県民文化ホールに感動を届けよう
明日(9日)に開催される第29回西関東吹奏楽コンクール(中学生の部)に参加するため、吹奏楽部の皆さんがこれから楽器を積み込み、バスで出発します。
これまで地道な練習を積み上げ、力を付けてきたことと思います。新潟県代表として、堂々と南中吹奏楽部の演奏をし、山梨県YCC県民文化センターに感動を届けてきてください。 今年は、無料♪でLIVE配信があります。配信は1回でアーカイブ配信はありませんし、巻き戻しての視聴などもできません。南中の演奏予定は、9日(土曜日)午後2時20分です。視聴する方は、ぎりぎりにならないようにした方がよいと思います。 みんなで晴れの舞台で活躍する吹奏楽部を応援しましょう。 〇配信サイト「吹奏楽プラス+」https://www.asahi.com/s-plus/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 〜中越合同新人水泳競技大会〜![]() ![]() ![]() ![]() 〇男子100m自由形 3位 〇男子200m自由形 優勝 〇女子200m自由形 8位 〇男子400m自由形 優勝 〇女子400m自由形 6位 〇男子1500m自由形 3位 入賞とはならなかった選手も全力を尽くし健闘しました。水泳部の皆さんの活躍で、新人陸上大会・各種大会へいい流れで向かえそうです。 お疲れ様でした。 元気が出る言葉とともに
長岡市内のA中学校ホームーページの4日(月曜日)に「迷わず行けよ、行けばわかるさ」というタイトルの記事が掲載されていました。思わず確認したところ、「定期テストが終了し、運動会活動が再開。運動会実行委員会ではリーダーたちが、当日までの練習計画を確認。リーダーの本気の一足一足が運動会への道となる。あと10日。迷わず行けよ、行けばわかるさ!」というコメントがありました。この中学校の運動会は14日予定のようです。
南中も定期テストが終わり、運動会推進委員が作成した運動会のスローガンが掲げられました。昨日は運動会の軍リーダー会議が行われました。また、全13枚からなるルールブックも完成しましたし、各学年でも運動会に向けた取組が本格化してきました。 「迷わず行けよ、行けばわかるさ!」という名言を残した方は、「元気があれば、何でもできる」という名言も残しています。夏休み前から着実に進めてきたことですが、15日の大運動会に向けて、全校生徒がまとまって元気いっぱいに活動してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を込めた丁寧な作業
かがやき学級の技術の様子です。木材加工も材料の切り出しを終え、材料の加工、組み立て、やすりかけなど各自が作業を行っています。
金づち、かんなやきり、紙やすりなどの他にも大きな工具を利用したりします。 かんながけをしている生徒が「けっこう難しいんですよ」と声をかけてくれました。「お家にかんなとかないもんね」と応えると「そうですよ〜」と言いながらも一生懸命に作業を続けていました。どの生徒も心を込めて、丁寧に作業をしている様子でした。もう少し時間はかかりそうですが、完成が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今日の午前中は短時間ではありましたが、雷とともに猛烈な雨が降りました。あの雨がもう少し長い時間続けば、大きな被害が出るのかもしれないと思うととても怖い気持ちになりました。
担当の授業がちょうどなく、職員室で事務作業等を行っていた職員が数名いましたが、雲が空を覆い、暗くなってきた様子を見て校内をまわり廊下などの窓閉めを行ってくれました。また、仮設トイレや昇降口の屋根が簡易的なものであり、すさまじい豪雨に雨漏りがありました。誰に言われるでもなく、職員が分担し窓から入った雨や雨漏りによる水を拭く作業などを行ってくれました。 これまで仮設の昇降口は外履きと内履きを分ける部分がブルーシートでした。今回の豪雨で昇降口も一部雨漏りし、ブルーシートが濡れてしましました。さっそく工事業者の方が、プラスティックのすのこに取り換えてくれました。生徒の下校に間に合いました、ありがとうごさいました。 今日の給食の献立は、ご飯、しらす入り肉みそ、鶏肉と野菜のごまドレ、厚揚げと小松菜の中華煮、牛乳でした。どんどんご飯が食べたくなるようなメニューでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万葉仮名にチャレンジ
月曜日の3年生国語の授業のワンシーンです。教員サポート錬成塾の公開授業で、市教育センターの指導主事が参観していました。生徒は何を話し合っているのでしょうか。
「古典に学ぶ」という単元の「和歌の世界」の最初の導入の時間だと思います。いろいろな万葉仮名が提示されていて、その読み方を考えていました。 万葉集には「戯書(ぎしょ)」と呼ばれる「ことば遊び」が多く見られるそうです。万葉集において遊戯的な目的や表現の技術が認められるもので、現代でいえばあて字ということになるのでしょうか。 「十六」は、「四×四」なので「しし」、「しし」は、動物の猪や鹿などを表していたようです。「二八十一」は、「二と九×九」なので「にくく(憎く)」だそうです。実際にこのような歌があるようです。 朝猟に 十六 踏み起こし 夕猟に 鳥踏み立て(朝の狩りには獣を追い立て、優狩りには鳥を追い立たせ) 「山上復有山」は、山の上にまた山があるので、「出」だそうです。そうすると「恋水」はどんな漢字一文字になるのでしょう。最初の10分程度しか参観できませんでしたが、この後どのように学習が展開されるのか、とても興味深かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近に花がある生活
昨日(4日)は、3年生の1クラスが花テラスで「花ボラ」を行いました。育苗ポットを洗浄する作業を行ったようです。今朝、このクラスの掲示板には「9.4 3年間最後の花ボラ!」と書かれた花テラスで撮影した集合写真を大きく拡大し、ラミネーターで補強したカラー写真が飾られていました。行事や活動内容によっては、3年生は「中学校生活3年間でラスト」というものがだんだんと出てきます。
先日、「オレンジガーデニングプロジェクト」を紹介しました。これには、南中生が「花ボラ」できれいにした育苗ポットを利用されています。贈呈式でいただいたマリーゴールドの苗もプランターに植え付けされました。 職員玄関前の花壇には、千日紅がたくさん咲いています。雨が降らない酷暑の夏でしたが、緑化委員や担当職員がしっかりと水やりをしてくれたので、元気に咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() より丁寧な指導を心掛ける
昨日(4日)の2年生の数学・英語の授業の様子です。数学は一次関数の単元後半の学習でした。また、英語は定期テストの返却や解説の時間でした。定期テストについては、点数への関心が高いのは理解できますが、理解度や日頃の学習を振り返り、今後に生かす資料としてほしいと思います。
さて、授業は基本的には一斉授業の形態ですが、学習状況等は生徒それぞれ様々ですから、できる限り個に応じた、丁寧な指導を心掛ける必要があります。 今年度の全国学力・学習状況調査(3年生対象)の生徒質問紙調査の「先生は、授業やテストで間違えたところや、理解していないところについて、分かるまで教えてくれていると思いますか」という設問への肯定的な回答は、南中と全国・県では3〜5ポイント程度の差ですが、「当てはまる」に関しては、約20ポイントの差があります。しかし、約7%ですが、否定的な回答があるもの事実です。これからも生徒に寄り添った、丁寧な指導を心掛けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ暑いですが
まだ気温が30度を超えるなど暑い日が続いてますが、空には雲がかかったり、週間予報では雨予報が出たりするなど、夏休み明けの猛暑・酷暑とは少し違う状況になってきました。
夏休み明けは、体育の実技が実施できない日などありましたが、午前中の2年生体育は屋外でソフトボールのゲームを行っていました。「ナイス!」「ファースト!」「頑張れ!」という声とともに楽しそうな笑い声もたくさん聴こえました。 音楽は学習発表会(合唱の部)に向けた取組が始まっています。音楽室はエアコンがありますが、パート練習には廊下なども使用しています。多少暑い感じはしますが、汗がダラダラ流れるような状況でなく、生徒の元気な歌声が響いていました。 1年生の理科は、理科室で実験でした。猛暑の間は、教室や会議室などで授業を行っていました。今日は、異なる物質の温度上昇に関する実験でしたので、ガスバーナーを使用しているので、理科室全体はちょっと暑い感じはしましたが、夏休み明け直後の酷暑のころでしたら、理科室ではこのような実験はできなかったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人大会に向けて
日曜日の学校での部活動のワンシーンです。定期テスト前の部活動停止期間が終わり、土日は部活動が再開されました。全ての部活動を紹介できずに申し訳ありませんが、土曜日も学校で練習や練習試合をしたり、学校を離れて練習試合などを行った部もあります。また、日曜日も学校で練習したり、練習試合に出かけたりして活動を行っていました。
長岡市の新人大会は、7日に水泳競技が行われます。また、10月4日、5日に新人陸上大会と各種大会が行われる予定です。下校完了が5時30分となるため、夏場と比較すると放課後の活動時間はかなり短くなりますが、集中力を高めるチャンスと受け止め、日々の練習を行ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |