11/21 授業の様子から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルトリコーダーの「ラ」の運指を新たに覚え、簡単な曲を演奏することをねらいとしていました。 一つの指使いを新たに覚えるということについて、それを身に付けるには個人差があります。そのために、音を出すのに短いパターンをこなすことや歌ってみること、グループで見合うことなど、演奏をする前にいくつかの過程を経て活動していました。 合唱発表会に向け合唱に取り組んできた音楽の授業への向かい方を、またそのあとに生かしている前向きな姿でした。 11/24 青涼会役員選挙 当日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/20に選挙管理員会が発足し、生徒会朝会での告示、選挙活動を経て本日を迎えました。22日には演説会のリハーサルを行い、各日程を経て本日となっています。 本番では、各候補者は公約・そして訴えたいことを堂々と発表し、それを会員である全校生徒は正面から受け止め、投票という選挙の権利をしっかりと行使してほしいと思います。 11/21 評議専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が主体の生徒会の活動が円滑に進んでおり、下級生に進め方の手本を示しているようにも見えました。 11/16〜 青涼会役員選挙放送演説![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選挙管理委員会の運営により、昼の放送時において、放送演説も行っています。選挙管理委員からの質問に候補者が答える形で、公約を含め候補者の生の声を全校生徒が聞くことを通して、考え方を理解するものです。 16日から、応援団長、副会長男子、副会長女子、会長の順で行っています。 11/15 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「歯肉炎」について知り、歯の歯垢などを除去するには、具体的にどうしたらよいか、そのやり方について学ぶという時間でした。 生徒たちは給食後も歯磨きを欠かさず行っていますが、さらにどこをどのように磨くか、に改めて気づくことで、今後も歯の衛生を保ってもらいたいと思います。 11/15 進学説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年の3月までの日程を見通して、進学に向けた情報等を共有する会です。 公立高校におけるWeb出願システムをはじめとする例年との変更点についても、理解を図っていくものです。 この説明会をはじめ、12月の面談、1月末からの面談と保護者の皆さんにはご足労を願うこととなりますが、何卒ご理解の上、ご協力いただきますようお願いいたします。 10/24 〜 うれしいお礼の手紙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きれいなおとをきかせてくれてありがとう。」「おにいさんやおねんさんがやさしくしてくれてうれしかった。」といったお礼の言葉が載っています。こちらこそありがとうございました、と答えたいものです。 校内に掲示されますので、ご覧ください。 11/10 生徒会朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定されている放送演説・立会演説会のことについて案内があり、候補者、そして投票の内容・諸注意について丁寧な説明がされました。 まもなく選挙活動も始まるということです。各候補者には公約や抱負をわかりやすく訴えてもらい、投票をする側はその内容について確固たる自分なりの考えをもつことが大切であろうと思います。 11/9 2学年PTA行事 講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、2学年PTA委員の皆様、準備・運営等にご尽力いただき、ありがとうございました。 11/9 合唱発表と表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日の日にも感じられたことですが、真剣に歌う姿を見ることで、聴く側は心を揺り動かされ貴重な体験をすることができます。これは、合唱することについて、地道な練習期間を通し育まれたものであり、それにより全校生徒の大きな成長を目のあたりにすることができたと思います。 各クラスの実行委員、指揮者、伴奏者の並々ならない熱い取組や努力に感謝しかありません。たいへんお疲れさまでした。 11/7 中間テスト前の部活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(水)からは部活動停止期間となるため、7日の部活動については、テスト前の最後の活動となりました。夕暮れも早い中、決められた活動時間の中で、予定していた練習などを確実にこなしていました。 生徒玄関には、テスト前の学習時間調査の紙が掲示がされ、テストに向けての気運を高めてくれています。一人一人のテストへの準備が順調に進んでいることを期待しています。 11/6 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指定の時間にクラスごとに整然と整列し、落ち着いた態度で診察していただいている姿は、さすが中之島中生、とうなる場面でした。自分の歯の状態をしっかりつかむこともねらいのひとつです。 歯科医の先生方におかれましては、本校の検診の実施について春に続き、ご協力いただきましたことに厚く感謝申し上げます。 11/2 学習タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像は1年生ですが、どの学年においてもこの時間を利用して、家庭学習のとっかかりとして自学を始めている人が多いようです。また、自宅で行う家庭学習の見通しをもとうとしている人もいるようです。 日々の授業以外の時間、自分の学習をどう進めるか、冷静に考える時間に使われていると考えます。 1年生の廊下の季節の掲示も、秋の装いになっています。 11/2〜 赤い羽根共同募金活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市の社会福祉協議会からの依頼で例年行っているものであり、赤い羽根の意義の理解と活動を通して進んで社会に貢献しようとする態度や実行力の育成を目指すものです。 下駄箱の内履きをはいた直後に、用意したコインを募金する生徒の姿が続いてました。委員の人たちの「ありがとうございます。」の声が生徒玄関に響いていました。 11/1 鼓童ワークショップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太鼓に触ることが初めての生徒がほとんどの中、演奏する楽しさを感じながら演奏するための基礎的な力を身に付けることができるよう、教えをいただいていました。 3学期に発表の場を設けています。 10/26 初任者研修公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 故事成語を取り上げ、その由来について考える内容でした。普段使うこともある故事成語ですが、意味や由来があり日常に使うことを通して、各自の語彙を豊かにするということもねらっている題材です。 授業の終わった後には、職員や初任者の授業力の向上を目指し研究協議会が開かれました。 10/28 PTA講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「人生にとって大切なものは何か。」といった問いかけもあり、中中生徒も多様な意見を手をあげて発表していました。生徒にとって、実社会で働く社会人の方の声を聴くことができ、多様な考え方があることを理解する貴重な機会になりました。PTA文化教養委員の皆様、準備・運営等ありがとうございました。 10/28 合唱発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の入学以来からの成長、2年生の昨年の発表会以降の成長、1年生の入学以来の成長を、目のあたりにすることのできた機会となりました。 生徒達は、「心と声をひとつに 感動の歌を」届けてくれました。そして、どの生徒も中中音歌涙星達(中中オールスターズ)でした。 本日、合唱発表会(画像は 10/25 合唱発表会リハーサル と 美術作品展示中)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスの心と声をひとつにした感動の歌を届けられることと思います。 3日前の25日(水)には、全クラスのリハーサルを行い、仕上がり具合を確認したところでした。 また、同時に1階の講堂では、美術の作品を展示しています。力作をご覧いただきたいと思います。 10/25 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 突然予想もしないときに、全校生徒が冷静に安全に、可能な限り短い時間で避難するための方法と心構えを学ぶものです。 中之島出張所の所員さんからは、落下物に対する注意を優先することや私たち教職員が留意すべきことについて多くの指導をいただきました。ありがとうございました。 南海トラフなど近年の情報では、何がいつ起こるかわからないといわれています。地震と日本列島は切り離せないものであることは肝に銘じて、互いに命を守っていこうと決意する機会となりました。 |