カラフル学年1年生「あさがおのつるでリースづくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リースづくりをしました。 秋に拾い集めた木の実や松ぽっくり、 家から見つけてきたリボンや飾りを、 くるくるとまるく輪にしたつるに、 一つ一つ、丁寧につけました。 すてきなリースが完成! 廊下に飾って楽しんでいます。 季節はもう冬、クリスマスも間近です。 あおぞら学年「PTA親子行事 コサージュ作り」
小国和紙を使い,卒業式で使うコサージュを作りました。小国和紙の特徴を親子で学び,コサージュづくりに生かしました。子どもたちは保護者と一緒に活動し,少し恥ずかしそうな表情や満面の笑みで楽しんでいる様子が見られました。かけがえのない大切な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年「宮内中学校体験入学」
宮内中学校に体験入学に行ってきました。授業と部活動を見学し,中学生の集中力や真剣さを体感しました。去年まで同じ校舎で過ごしていた先輩たちの成長した姿を見た,あおぞら学年の子どもたちが,中学校へ向けて,自分に必要なことを考えて,成長していくことに期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき5学年「親善音楽会♪リモートで鑑賞しました」11月20日![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は11月20日(月)の5限に各教室で鑑賞しました。 「歌声がとてもきれいだった!」「いろんな楽器の音のひびきがすごかった!」など、子どもたちは他校の発表のいいところや音楽の良さを感じ取ることができました。 これから、各校に向けて子どもたちの感想をまとめ、互いに感想を送り合う予定です。宮内小学校かがやき学年の発表を聴いた感想が待ち遠しいです。 きぼう学年4年生 「県庁・自然科学館に行ってきました!」 11月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習を通して、静かに素早く歩いたり、ガイドさんの話を一生懸命聞いてメモをしたりする子どもたちの姿がたくさん見られました。みんなが安心安全に楽しめるよう、「ルール・マナーを守る」ことの大切さも実感することができた校外学習でした。 あおぞら学年「陸上記録会」
猛暑で中止になってしまった「親善陸上大会」に代わり,あおぞら学年「陸上記録会」を行っています。十分に競技練習を行えたわけではありませんでしたが,小学校6年間の集大成として,どんな記録になるのかとても楽しみにしています。50m走や80mハードル,走り幅跳びの計測を終え,残すところ走り高跳びの記録です。体力的,肉体的な成長を実感し,これからの活動に役立ててほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年「プログラミング体験」
プログラミングを体験しました。動きをプログラムすることで,画面の中のイラストやキャラクターが自ら動き出す驚きと達成感に,子どもたちは夢中でした。「動き」や「カウント」など駆使し,ゲームを完成させました。子どもたちの将来に必要な力です。ぜひ,正しく正確に使えるようになってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年 「心にあおぞらを!」
宮内小学校全校の仲間に向けて,あおぞら学年から「心にあおぞらを」キャンペーンを行いました。各クラスが「心が晴れやかになる言葉」を3つ決め,言えたら青いシールを貼り,全校できれいな「青空」の完成を目指しました。
集まった青空の青さに驚き,プロジェクトの成功を実感しました。 ![]() ![]() かがやき学年5年生「だしのソムリエになろう!」11月15・16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそ汁のだしの取り方では、こんぶ・にぼし・かつおぶしのだしの取り方を調べ、それぞれのだしの味比べをしました。 「うちのと似ている!」「にぼしのだしはお寿司屋さんのお味噌汁の味がする!」「ぼくはこれが好き!」など意欲的に味比べをしていました。 調理実習では、選んだだしでみそ汁を作る予定です。冬休みには、ご飯とみそ汁を作る課題を出す予定です。だし比べと、みそ汁の「実」を何にするか、一緒に考え、いろいろとチャレンジできるとよいですね。 152歳の誕生日 おめでとう! 11月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の話の後、これまでの宮内小の歴史について写真を見ながら振り返り、最後に伝統の「おめでとう創立記念日」の歌を歌いました。 宮内小の創立を喜ぶだけではなく、これまでお家の方々や地域の皆様から支えてもらって152年目を迎えることができていることへの「感謝の心」を決して忘れてはなりません。そのことを確かめ合う、よい節目になりました。 みらい学年3年生「クラブ活動を見学したよ」11月8日
4年生から始まるクラブ活動。
どんなクラブがあるのかな? どんな活動をしているのかな? この日をずっと楽しみにしていた子どもたちは、クラブ活動見学を通して、やりたいことが見つかったようです。 「どのクラブも楽しそうだなあ!」「もう決めたよ!」など、感想をたくさん話してくれました。クラブ活動を楽しみにしている様子が伝わってきました。 4年生になってクラブ活動に参加できる日が待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() みらい学年3年生「地震を体験したよ」11月6日
総合の学習では、「花いっぱい活動」を進めてきました。
11月からは、「防災」について学習していきます。まずは、地震体験車に乗って、地震を体験することにしました。 「机の下に隠れたけれど、ゆれが大きくてこわかった。」 「頭や体をぶつけて痛かった。」 「電気が落ちてきそうだった。」 中越地震の実際の映像も見せていただき、被害の大きさを知ることができました。 「中越地震のとき、家の人はどうしていたんだろう。」 「もし地震がきたら、落ち着いて行動できるかな。」 たくさんの気付きや疑問が生まれました。 この体験を軸に、「防災」についてこれから学んでいこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年5年生「ゆめづくり音楽体験教室」11月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県内出身者によるプロの弦楽演奏家集団「アンサンブルオビリー」の4人の方をお招きし、室内楽コンサートと楽器体験教室を実施していただきました。 前半のコンサートでは、スーパーマリオメドレーやラデツキー行進曲などを聴かせていただきました。クラシックや弦楽器の話も楽しく教えてもらい、あっという間に過ぎていきました。 後半はいよいよバイオリンの体験です。どきどきしながら、構えて音を鳴らしてみました。丁寧に教えていただき、どの子も素敵な音が出せるようになりました。 本物の芸術に触れる、素晴らしい体験となりました。 『なかよし標語』優秀作品 受賞おめでとう! 11月2日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優秀作品だけでなく、夏休みに自分が考えた「なかよし標語」も心に刻んで、宮内小学校がより一層「思いやりの心」あふれる学校になれるよう、全校のみんなで頑張っていきましょう。 |