1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

キラッと新潟米☆地場もん献立

 11月は米飯給食・地場産給食推進月間です。新潟県内の小・中学校で地場産の米と野菜を学校給食で味わいます。長岡市は長岡市産こしひかりと大口れんこんを使っています。
 キラッと新潟米☆地場もん献立とは
〇お米の良さを生かして、白いご飯を食べます。
〇主食・主菜・副菜・汁物がそろっています。
〇汁ものは地場産物を使ったみそ汁です。
 今日の献立は、ご飯、車麩の揚げ煮、のりず和え、長岡ポカポカ汁、牛乳でした。こしひかりや大口れんこんの他にも、車麩、かぐら南蛮みそなど、長岡の美味しい食材がたくさん入っていました。
 栄養教諭が全校生徒が通る生徒玄関近くに立派な大口れんこんを置いてくれました。下のチラシは大口れんこんの生産や料理等に関する資料です。全ての学年の給食関係の掲示板にも掲示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫したおもちゃにいい笑顔

 長生保育園での3年生の保育実習の様子を紹介しましたが、いい笑顔の写真が多いので追加で紹介することとしました。
 どんなおもちゃで楽しんでもらおうか考え、工夫して作成したのでかなり手が込んでいて、精巧なものもあります。園児にも楽しんでもらえたようで、園児・生徒共にとても楽しそうな雰囲気ですし、喜んでもらえてよかったです。
 中学校区では、保幼小中の連携活動に取り組んでいます。今年度は、あまりにも猛暑であったため運動会練習を見に来てもらうことができませんでした。また、降雨のため、ハロウィンの中学校訪問も中止となってしまいました。職場体験や授業での交流が中心となりましたが、中学生にとっても貴重な体験の機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンパク質量30gオーバー献立

 11月13日(月曜日)から、タンパク質30g超えの献立が7日間続きました。その後半の3食を紹介します。
 17日(金)は、レーズンパン、大豆とひじきのチーズ焼き、キャベツのサラダ、ポトフ、牛乳。エネルギー量は851Kka、タンパク質量は33.0gでした。
 20日(月)は、ご飯、鉄火みそ、青菜のからしマヨネーズ和え、おでん、ごまなしミニフィッシュ、牛乳。エネルギー量は766Kca、タンパク質量は30.0gでした。
 そして、今日21日(火)は、肉うどん(米粉麺)、れんこんサラダ、焼きりんご、牛乳。エネルギー量は816Kcal、タンパク質量は33.0gでした。
 主食がパン、お米、麺の3日間でした。献立もバラエティーに富んでいてうれしいです。タンパク質は大切ですが、ひとつの栄養素に偏ることなく、必要な栄養素をバランスよく摂取することが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【至急・重要】部活動の活動停止について

画像1 画像1
 特に1、2年生にインフルエンザ様疾患による欠席者及び体調不良の生徒が増加し、感染の拡大が懸念されるため、拡大防止措置として本日21日(火曜日)から23日(木曜日)の3日間は、部活動を行わないこととします。
 なお、新人大会の上位大会に参加する男子バレーボール部、サッカー部については、生徒の健康観察、拡大防止措置等を講じながら、22日(水曜日)の放課後と23日(木曜日)の大会当日のみ活動する予定です。詳細は、改めて顧問から連絡します。
 急な予定変更ですが、ご理解とご協力をお願いします。

【至急・重要】学年旗樹立式は延期します

画像1 画像1
 本日実施予定だった虹耀学年の学年旗樹立式は延期します。
 また、学年PTAは予定どおり実施します。
 風邪・インフルエンザ等による欠席者が多いためです。急な予定変更で申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いします。

長生保育園での園児とのふれ合い

 3年生は家庭科の授業で保育実習を行っています。幼児とのふれ合いを通して学習するもので、自作のおもちゃをもって訪問しています。
 17日(金曜日)は、3年生の1クラスが長生保育園を訪問しました。天気が悪かったため、園のバスで送迎していただきました。
 また、園児から大歓迎していただき、とてもうれしかったようです。園児とのふれ合いでも積極的に声をかけたり、園児にアドバイスしたりする姿があったようです。生徒も園児も笑顔でいい写真が多く、どの写真を紹介しようかとても迷いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 寒くなり、風邪やインフルエンザなどが流行しています。南中学校だけでなく、市内の小中学校でも学級閉鎖などの措置をとっている学校も多いようです。各自が基本的な感染予防対策をしっかりと行いましょう。また、体調が悪い場合は無理をして登校することなく、医療機関への受診をお願いします。
 今日は、3年生が確認テストを行っていました。定期テストとは違い、範囲が広いですから学習方法にも少し工夫が必要かもしれません。また、テストに向けて学習することも必要ですが、本番に心身ともに充実して臨み、実力を出し切るための工夫や対策も大切です。
 1年生の音楽も琴(筝)の学習に入りました。1年生はほとんどが小学校の授業で経験しているとのことで、課題曲のさくらさくらのメロディーを奏でている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹耀学年の学年旗

 虹耀学年(1年生)の学年旗が出来上がりました。学年旗樹立式を前に、代表生徒が優彩学年(2年生)、星蕾学年(3年生)の学年朝会で虹耀学年の学年旗を披露し、学年ニックネームや学年旗に込められた思いなどを紹介しました。
 明日(21日)は、学年旗樹立式です。ご多用のこととは思いますが、多くの保護者の皆さんにご来校いただき、虹耀学年の学年旗樹立式を祝っていただければと思います。
 学年旗のデザインなどは、樹立式でのお披露目までお楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 先週の授業のワンシーンを紹介します。
 2年生の技術は、エネルギーの利用と生活の単元の最初の段階として、電気の基礎知識について学習していました。基礎知識ですが、電流や電圧だけでなく、ダイオード、抵抗、オームなどといった用語も出ていました。今後、ラジオを製作します。
 また、2年生の英語の授業では楽しそうに活動をしていました。英文の最上級についての学習で、最上級を用いた英文をどんどん使いながら行うゲームのようです。
 3年生の美術は、木彫クウォーツ(浮き彫り)の学習を進めていました。まだ最初の段階ですので、彫刻刀の使い方などが確実にできるように授業者が生徒の様子を見て、個別指導を行っていました。左手の指でL字をつくるのが大切なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とても多くの方々に見ていただきました

 17日(金曜日)に当校において、社会科の研究授業が行われました。長岡市内外の社会科を研究している教職員の方々が来校し、3年生の授業を参観していただきました。
 単元は「個人を尊重する日本国憲法 −忘れられる権利から考える基本的人権−」で、全10時間の指導計画でした。今回の授業はその8時間目の授業です。新しい人権である「忘れられる人権」に関する裁判事例について、自分の立場や考えを主張したり仲間と議論したりする活動を通して、個人の尊厳や人権の普遍的な価値について理解し、様々な立場、視点から多様な考え方や見方があることなども知ることができたのではないでしょうか。
 グループでの意見交換では、生徒の意見を聞こうと周囲にたくさんの人が集まってきましたが、緊張せず自分の意見を言うことができたでしょうか。帰りがけに参会者の一人から「南中の生徒は、とてもいい生徒ですねえ」と声をかけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンケース アラカルト

 たまに南中生の文房具などを紹介しています。筆入れ、ペンケースを紹介することが多いのですが、1枚目の写真は何もありません。これは先日の定期テスト時の机上です。テストの際は、ペンケースなどは置かないこととなっています。
 椅子の下で寝転んでいるような動物が・・・。これは2年生で実施したがん教育・講演会の際の様子です。大規模改修工事中で多目的スペースが利用できず、視聴覚室で実施しました。長時間の講話を聞くには床ではなく、椅子に座った方が楽ですし、メモなどもとりやすいです。ただ部屋がとても狭く、荷物などを置く場所がほとんどない状況でしたので、自分の荷物を椅子の下に置いている生徒がたくさんいました。ペンケースはちょっと寂しそうです。
 昼休みに球技大会を体育館のステージから観戦していました。多くの生徒が見学や応援をしていましたが、5時間目に体育の授業がある生徒の道具がステージ上にありました。これまで紹介したことのあるペンケースもありましたが、みんな揃って顔を合わせていたので記念にパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進む道を考える

 16日(木曜日)に親子進路学習会を実施しました。多数の保護者にご参加いただきました。進路指導主事から進路の流れ等の詳細を説明しました。中学校卒業後の進路決定や事務手続きには、必要な情報をしっかりと得ること、些細なことでも分からないことや心配なことは聞いたり、相談したりすること、ルールや提出期限等を守り確実に行うことなどが大切です。
 また、進路を高校進学や高校選択という狭い範囲で捉えることなく、中学校卒業後、そしてその先の自分の生き方や進む道を考えてほしいと思います。ですから、進路は3年生になったら考えることではなく、1年生の時期から考えていくことです。
 ご家庭でも様々な機会を通して生き方や進む道などについて、親の経験や考え、気持ちなどを伝えたり、子どもの思いや悩みを聞いたり、親子で一緒に考える機会を設けたりしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事のマナーも大切にしましょう

 月曜日に「これから7日連続タンパク質量30gオーバーの献立が続きます」と紹介しました。
 14日(火曜日)は、ご飯、豚肉とレンコンの黒酢炒め、白菜なべ、みかん、牛乳でした。
 15日(水曜日)は、ご飯、あじのカレー焼き、ゴマネーズ和え、いも煮なべ、牛乳でした。
 16日(木曜日)は、ご飯、鶏の唐揚げ、しょうゆフレンチ、ワンタンスープ、牛乳でした。どの献立も栄養バランスがよく、美味しいかったです。それでタンパク質量も30gオーバー。献立を考える栄養教諭や調理する調理員さんに感謝します。
 16日は給食時の放送は食事のマナーについてでした。内容を紹介します。
 「今日は食事のマナーについてです。自分以外の人と一緒に食事をする時、気持ちよく、おいしく食べるために必要なことです。みなさん、姿勢よく食べていますか?ひじをついたり、足を組んで食べている人はいませんか?食器やお箸を正しく持っているでしょうか。食事中の会話は適切ですか?背中が丸まっているとマナーとしてよくないのはもちろん、食べたものの消化がしにくくなります。時々自分の姿勢は大丈夫かな?マナーは大丈夫かな?と思い出してみましょう」
 家庭でリラックスしてご飯を食べている時も、ちょっと思い出してみるといいかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幕末長岡の三傑に学ぶ その3

 昨日(16日)に虹耀学年が幕末長岡の三傑に学ぶ講演会を実施しました。講師は、長岡市中央図書館 文書資料館館長の田中洋史さんでした。田中さんは南中学校の卒業生です。
 時代背景や三傑の一生、どのようなことを行った人なのか、三傑のつながり、三傑が現代に残したものや受け継がれていることなど分かりやすく説明していただきました。
 講演後の質問タイムは、19名もの生徒が手を挙げて質問しました。田中さんは質問がたくさん出たことだけでなく、質問の内容や鋭い質問がたくさんあったことに驚いていました。
 講話を聞きながら、正面のスクリーンを見たり、手元の用紙にメモをしたりと、一生懸命に学習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行って・見て・体験して学ぶ

 15日(水曜日)にかがやき学級の生徒が校外学習を行いました。天気を心配していましたが、好天に恵まれました。
 長岡市立高等総合支援学校を訪問し、校舎内を見学したり、授業や実習の内容などの説明を聞いたりしました。
 お楽しみの昼食はリバーサイド千秋のフードコートでした。ラーメン、ハンバーガー、うどんなどをいただいたようですね。自分で注文し、支払いをすることも大切な経験だと思います。
 往復は路線バスを利用しました。マイカーでの移動が多くなっていますので、駅やバス停まで歩き、バスに乗車する機会も少なくなっているのではないでしょうか。
 インターネットなどでいろいろ調べることはできますが、実際に行って、自分の目で見て、考えて、体験してみなければ分からないこと、身に付かないこともたくさんあります。とても有意義な校外学習になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱闘!親睦!球技大会

 14日(火曜日)から昼休みを利用して応援団主催の球技大会が行われています。アンケートによって種目はバスケットボールになりました。1年生から3年生までの合同チーム14チームによるトーナメント戦が行われています。各チーム男女混合ですが、試合は男女別に前半女子、後半男子の試合を行い合計点で勝敗を決めます。
 1年生から3年生までの合同チームですから、普段あまり接する機会がない生徒とも同じチームのメンバーとなっている場合もあります。試合開始前2分がチーム内の自己紹介と作戦タイムの時間です。和やかに自己紹介をしている姿がいいですね。
 試合が始まれば熱戦が繰り広げられ、たくさんの応援の生徒からも大きな声援があったり、ゴールが決めれば敵味方チーム関係なく賞賛の拍手があったりと温かい雰囲気でした。球技大会は、昼休みを利用して27日(月曜日)まで行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 昨日や一昨日の授業の様子を紹介します。
 3年生の技術はプログラミングの学習でオリジナルのゲームを作っています。黙々と一人で追求し作業をしている人もいますし、自分が工夫したところなどを友達に紹介している人もいます。工夫されたオリジナルのゲームが完成したらやってみたいですね。
 かがやき学級の社会では、秋田県について学習していました。県のシンボルマークや人口・特産物などだけでなく、方言なども調べたり、言ってみたりしていました。
 2年生の家庭科では、調理実習でのり酢和えを作っていました。給食では人気のおかずのひとつです。包丁や菜箸の使い方を見ていると、家庭で調理経験のある人とない人がよくわかります。菜箸でいろいろな具材を混ぜるのが難しかったようですが、美味しくできたようです。味見の仕方はプロ並みの生徒もいました。また、とてもきれいに盛り付けている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その10

 1階廊下の様子です。床も壁も明るいです。
 教室の床を磨いている作業の様子を遠慮しがちに覗いていたら、工事関係者の方から「磨く前と磨いた後、Before Afterを比べてみてくださいよ」と声をかけていただいたので、許可をいただいてちょっと見させていただきました。
 確かに以前の床と機械などで磨き作業をした床の違いは歴然です。引き続き、各教室の床を磨く作業を行ってくださるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの歌

 昨日(火曜日)は2年生でがん教育授業・講演会を実施しました。授業と講演会のねらいは、がんについて正しく理解することができりょうになることと、健康と命の大切さについて主体的に考えることができるようになるという二つでした。講師は、長岡中央綜合病院の名誉院長である富所 隆先生でした。
 がんの予防・早期発見・検診等についてスライドを参考に詳しく説明してもらいました。また、先生がこれまで多くのがん患者の方々を向き合い、触れ合ってきたご経験をもとに貴重なお話を伺うとともに、生命の奇跡、当たり前の日常生活の有難さ、自己の生き方などを考える機会となりました。
 富所先生が「ぜひ、みなさんに考えてほしい」と紹介してださった言葉を写真でも紹介します。
 また、最後に先生が好きな歌として竹内まりあさんの「いのちの歌」を紹介してくださいました。ご自宅でも聴いてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本当の友情」とは

 昨日(月曜日)に南中学校を会場に、長岡市三島郡学校教育研究協議会の道徳研究会の公開授業が行われました。多くの参観者が来校したので、教室に入りきれず廊下からも参観していただきました。
 授業は1年生で実施し、主題名「本当の友情」で資料は道徳教科書の「親友」でした。資料の登場人物(僕)の行動や気持ちを考えたり、友達を大切にするということはどういうことなのかを考え、意見交換したりしました。
 授業後に参観者は「深い学びにいたる学び合いの手立てとして「僕」の行動や気持ちを考えさせる発問や、ムーブノートを使った意見の共有は有効であったか」というテーマで協議会を実施しました。また、協議会においては、指導者からの指導・助言もいただきました。
 友達と親友、本当の友情、友達を大切にすること・・・ずっと続く永遠のテーマかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
11/23 (祝)勤労感謝の日
11/27 おは南
11/28 南友会専門委員会