米作り感謝の会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 合奏の場面です。参加の皆さんは、大変喜んでくれたようでした。

米作り感謝の会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会食の様子です。

米作り感謝の会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クイズなどの様子です。

米作り感謝の会(5年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 米作りで、お世話になってきた方々をお呼びして、感謝の会を行いました。おこわづくりに協力していただいた方も含め、9人のお客様となりました。

 収穫したもち米でつくったおこわ、みそ汁を用意しました(お漬物は用意していただいたものを出しました)。

 お米に関するクイズ、アメリカン・シンフォニーの合奏、そして、感謝のお手紙などを渡しました。

PTA役員選考会

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日の18:30〜、標記の会が行われました。PTA会長、副会長、学年委員長が集まってくれました。

 開票作業の結果、PTA副会長・会計監査が決定したようです。改めて後日報告させていただきます。

 参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

みどりこども園公開保育

 11月10日、公開保育に参加してきました。刈中の北山校長先生も来られていました。
教育委員会の金澤教育長様の姿もありました。

 3歳児の園児たちは、しっかり先生の話を聞いていました。廃材を活用し自分が作った「生き物」に、思い思いの色をつける場面でした。最後は、お互いの作品を見合ったりほめたりしていました。

 こういった参観は、他の園でもあります。みな参加しています。保幼小中連携活動の一環でもあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

眠育講座(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師に、石井様をお招きして、6年生対象の眠育講座を行いました。

 寝ることが大事なことだと分かっていても、なかなか実践できない早寝早起き…。でも寝る時間が遅くなれば、身体にとってもっと大変なことが起こってしまう…。そんな内容もありました。

 大谷選手も寝ることの大切さを話されていましたが、寝ることとゲーム利用・動画視聴は切り離せない問題です。家族(大人)の寝る時間も遅くならないようにすることが大切だと分かりました。家族が遅くまで起きていると、子どももそれに合わせてしまい、睡眠時間が減ってしまいます。よく寝ていないと、やる気も起きません。朝食も食べられません。そのまま学校に来ても、学ぶことができなくなってしまいます。

ファミリー班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日に、ファミリー班遊びを行いました。各教室や体育館で行いました。6年生がリードして進めてくれました。

 〇年前、私が小学生だった時の話(確か4年生か5年生の時)。中学生が小学生数名を海に連れて行ってくれて…。中学生が海に潜って、エゾバフンウニを取ってきて…。その後砂浜で、石と網と火を使って、ウニを焼いてくれたのを思い出しました。今考えると、やってはいけないことだと思います。でも、その時、年上の中学生はすごいな(憧れも)と思いました。

 憧れの存在、愛される存在になる…。そんなチャンスも、この取組にはあるのかもしれません。

いじめ見逃しゼロキャラバン「SOSの出し方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育研修コーチング協会で認定コーチをされている、山崎里美さんをお迎えして、標記の会を行いました。

 「(いじめられたりしたとき)SOSを出せる人が強い人」「いじめられたりして切なくしている・困っている人がいたら大人や先生に相談するように勧めること」…。子どもにとっても改めて学ぶことが多かったように思います。

 最後の感想発表の場面では、手を挙げて意見を述べる子がたくさんいて嬉しく思いました。6年生も2人が発表してくれました。

天使幼稚園座談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回も、刈中の北山校長とお邪魔してきました。芳香稚草園さん、芳香稚草園さんに引き続き3回め(3園め)です。

 乳幼児期の大切さについて、皆さんと話し合ってきました。キーワードは愛着形成と自己肯定感を下げない子育てです。

初任者研修(校内授業研)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内授業研が真っ盛り。自分の授業を公開し、参観してもらった先生方と協議会を行います。指導力・授業力向上のためです。今回は、他校で勤務する新採用の先生方も集まり研修し合いました。
 当校の新採用職員もよく頑張っています。

刈中音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東小を巣立った子どもたちの成長・活躍をみることができる、中学校の行事。体育祭、いじめ見逃しゼロ集会、などなど。今回は音楽祭(10月27日)に参加してきました。どのクラス・学年も素晴らしい歌声とハーモニーでした。

 保幼小中連携の観点から、違う学校園種に出掛けていくのは大事なことだと考えています。

東小フェス その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年の発表か、分かりますか?

東小フェス(学習発表会+PTAバザー)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 盛大に行われました。発表会での子どもたちの頑張り、葎谷神楽(上塩地区の伝統芸能)、バザーの様子など、写真で紹介します。

東小フェス その4

 あのキャラも登場。新しいキャラも登場しました。

 「いいえ、盗んでいきました。保護者・子どもの心を・・・」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小フェス その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 神楽の舞も見事でした。

東小フェス(学習発表会+PTAバザー)においでください

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年の練習もラストスパート。熱がこもっています。

 当日は、おまけで、校長と職員の出し物があります。是非ともおいでください。写真はステージ練習をしているときの様子です。

「避難訓練」に引き続き、「引き渡し訓練」を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練の後、引き続き、引き渡し訓練を行いました。大きな地震のため、子どもだけでは家に帰れない状況を想定して、保護者(家族)へ子どもを引き渡しました。

 保護者学校に来られない状況があれば、学校に泊まることも考えられます。

 

校舎クリーン作戦(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 HPのアップができなくてすみませんでした。また、定期的にアップしていきます。

 21日(土)の8:00から、校舎クリーン作戦が行われました。東小フェスティバル(学習発表会+PTAバザー)に向けて、校舎内をきれいにしました。保護者・児童・職員を入れて300人以上の方々から協力をいただきました。

 外窓や体育館の窓枠、高いところなど、普段できないところを中心に磨いたりほこりを取ったり…。1時間の活動でしたが、見違えるほどきれいに、また校舎が明るくなりました。

校舎クリーン作戦(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちもがんばりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30