ポークチャップ![]() ![]() 今日の主菜は、ポークチャップ。 生姜、ニンニクが程よく効いた甘辛味で、豚肉をおいしくいただきました。ご飯もすすみました。 粉ふきいもは、きれいで、ホクホク。 スープは、アサリ、キャベツ、シメジにベーコンと、それぞれの旨味がギュッと詰まっていいお味でした。 児童総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童は、各教室で参加します。 今回は、各委員会の活動について紹介し、それを受けて、要望や取組についてのアイディアを各学級から提出します。 9つの委員会の代表者が一つの教室に集まり、私たちの上組小をより楽しく、よりよくしようと取り組んでいることを、発表。 教室では、1年生から6年生まで、集中して画面に目を向けていました。 各学級から、どんな新たなアイディアが出てくるのか、楽しみです。 こだまっ子みんなで、素敵な上組小をつくっていきましょう。 チンジャオロース丼![]() ![]() 今日は、丼物。 ピーマンとタケノコの風味が広がる、お肉たっぷりのチンジャオロースが、ご飯にのっていました。スタミナ抜群です。 スープは、コーンの味が濃く、旨味十分でした。溶き卵もふんわりと、やさしい気分でいただきました。 甘酸っぱい冷凍ミカン。まだまだ暑さが厳しい中、子どもたちはうれしそうでした。 トマト肉じゃが![]() ![]() 今日は、トマトや枝豆など夏野菜が活躍した肉じゃが。トマトの酸味が、食欲をアップさせました。色どりもきれいでした。 きりざいは、野菜のほかに、胡麻やじゃこの旨味で、納豆のおいしさ倍増でした。 和え物には、海苔とクラッシュしたアーモンド。野菜としっかり絡んでいて、おいしかったです。 4年生 コロコロガーレ![]() ![]() ![]() ![]() ビー玉を転がす迷路をつくります。 くねくね道にしたり、トンネルや坂をつくったり、アイディアが次々と浮かびます。 これからさらに縦につながげて立体的になっていきます。 総合の学習で追究している「環境」とつなげてイメージした世界をつくっている子もいました。 こだまタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、それぞれのこだま班で計画した遊びを楽しみます。 教室では、絵のしりとりやカードゲームなど。 「だるまさんが転んだ」や「はないちもんめ」を楽しむ班も。 暑さもそれほどでもなく、グラウンドで鬼ごっこをする班もいくつかありました。 時間が来ると、「あっという間だった」と、もっと遊びたい様子でした。 休み時間![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間には、久しぶりに、ホッピングをしたり、鬼ごっこをしたりして、身体を動かしました。爽やかな秋を迎えたいですね。 心ふれあい相談員さん![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間を待って、こだまっ子は、相談員さんがおられるカミングルームへ。 どんな話でも、温かく聴いて受け止めてくださるので、子どもたちは、話をすることで心がすっと軽くなったりします。 1年生から6年生まで、お世話になっています。 朝清掃 その3![]() ![]() ![]() ![]() 班長を中心に、今日の振り返りをして、「ご苦労様でした」 さあ、気持ちのよい校舎で、今日の学習が始まります。 朝清掃 その2![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちよい校舎にしようという思いが伝わってきます。 朝清掃 その1![]() ![]() ![]() ![]() 朝から、清掃に励む子どもたちです。新しい清掃場所になって2回目。新鮮な気持ちで取り組んでいます。 レバーとポテトのケチャップ和え![]() ![]() 今日は、ワカメご飯。磯の風味と程よい塩気で、いつも以上にご飯もすすみます。 レバーを、甘みのあるポテトと一緒に、爽やかな酸味のあるケチャップ味で。子どもたちに人気です。 味噌汁には、歯ごたえのある切干大根がたっぷり。よく噛んで、旨味を味わいました。 造形通り![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「名画に挑戦」ということで、筆遣いに着目し「空」の表現を追究していました。 2年生は、自分で育てた夏野菜を、愛情込めて描いていました。 どの作品も心が魅かれます。 4年生 ビジュアル・プログラミング出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミングして、アニメーションをつくります。 テーマは「夢」。 スタッフの皆さんに、アドバイスしてもらいながら、説明書にそってチャレンジ。 キャラクターが動いたり、音声が出たり、わくわくする学習でした。 また一つ、活動が広がりました。 長岡減塩うまみランチ![]() ![]() 今日は、減塩旨味ランチ献立。 マヨネーズの旨味とコクに、神楽南蛮がピリッとほどよく効いた味付けで、子どもたちも焼き魚を、とってもおいしくいただきました。 胡麻がたっぷり、酢が効いてすっきりとした和え物。糸瓜のしゃきしゃきした食感がよかったです。 お汁も、野菜と鶏肉の旨味が出て、とてもいいお味でした。 長岡の夏のおいしさいっぱいの献立でした。 9月の図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お月見やきのこ、どんぐり、もみじなど、秋の風物詩が飾られました。 紹介されている本も、秋を思わせるものです。 図書室を訪れ、しっとりと秋を味わいましょう。 1年生 ローマ字入力に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業で、子どもたちの支援をしてくださいました。 1年生は、ローマ字入力に挑戦していました。 難しくないのかとのぞいてみましたが、みんな、楽しそうに熱中してタブレット端末に向かっていました。 「金ねこ」認定を目指して、何回も粘り強くやっていました。 サポーターさんたちも、1年生の子どもたちの技能にびっくりされていました。 ガーリックトースト![]() ![]() 今日はパンの献立。 こんがりと焼けたトースト。やさしいガーリック風味とマーガリンのコクで、おいしかったです。 サラダには、きれいな黄緑色の枝豆。すっきりしたお味のサラダでした。 ラタトゥイユは、フランスのお料理。トマトの酸味が効いて、いいお味。ズッキーニやパプリカなども入り、いろいろな野菜をおいしくいただきました。 新しい清掃場所![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンバーは、縦割りのこだま班なので、これまでとかわりません。 まずは、場所に合わせた清掃のやり方を、6年生が中心になって説明し、確認。 分担が終わっても、仕事を自分で見つけながら、時間いっぱい取り組むことを目標に、こだま班の仲間と、校舎を磨いていきます。 あいさつで明るい学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会のあいさつ委員会では、「グッドあいさつ集めキャンペーン」を今日から実施です。 明るいあいさつを呼び掛ける動画を作成し、児童玄関で放映。 「こだまのオッカー」も登場しています。 校門では、相手の目をしっかり見て、笑顔で、明るくあいさつをしている子に、手作りのものをプレゼントしています。 こだまっ子みんなで、盛り上げたいですね。 |