11/15(水)2限
2年生は算数「かけ算」の授業です。1の段の九九はいくつ分と全部の数(かけ算の答え)が同じになる、ということに気付きました。
4年生は国語「世界にほこる和紙」の授業です。1〜10段落ある文章全体を、200字以内に要約する作業をグループごとに行います。
【学校からのお知らせ】 2023-11-15 10:14 up!
11/15(水)校外学習その2
【学校からのお知らせ】 2023-11-15 09:19 up!
11/15(水)校外学習その1
【学校からのお知らせ】 2023-11-15 09:18 up!
11/14(火)3限その2
4年生は体育「マット運動」の授業です。今までの技を振り返り、目標とする技に挑戦したり、技を組み合わせたりします。
5年生は算数「分数のひき算」の授業です。分母のちがう帯分数同士のひき算も、まずは通分して分母を揃えます。最後は、約分を忘れないように気を付けます。
6年生は理科「地層」の授業です。まとめとして動画を視聴します。粒の大きい順に下から重なることや礫岩・砂岩・泥岩などの名称を確認します。
【学校からのお知らせ】 2023-11-14 11:22 up!
11/14(火)3限その1
1年生は図工「ねんどづくり」の授業です。食べ物を作ったら、ごちそうパーティーを開きます。
3年生は算数「小数」の授業です。はしたの量を足し算をして表すことに取り組みます。
【学校からのお知らせ】 2023-11-14 11:15 up!
11/14(火)2限
1・2年生は合同体育の時間です。バトンの替わりにリングを使い、リレー遊びで体を動かします。
3年生は音楽「パフ」の授業です。鉄琴・カスタネット・タンバリン・リコーダーの楽器を使い、演奏します。
4年生は理科「水を熱した時の変化」の授業です。安全ゴーグルをしながら、水の温度と様子を記録します。
【学校からのお知らせ】 2023-11-14 10:14 up!
11/14(火)1限その3
4年生は算数「面積」の授業です。長方形と正方形の面積を求める公式を学び、振り返りでまとめます。
5年生は社会「自動車の生産に励む人々」の授業です。変わってきた自動車について、まとめています。
6年生は学活「いじめ見逃しゼロスクール集会」の授業です。午後から行われる集会の準備に取り組みます。
【学校からのお知らせ】 2023-11-14 09:40 up!
11/14(火)1限その2
1年生は算数「ひきざん」の授業です。どちらがなんまいおおいですか、という問題に対する答え方を学んでいます。
2年生は書写「硬筆」の授業です。書初大会のお手本を参考に、一字一字注意することを確認しながら取り組みます。
3年生は国語「すがたをかえる大豆」の授業です。各段落をまとめる際に、短い言葉で分かり易くを意識しています。
【学校からのお知らせ】 2023-11-14 09:35 up!
11/14(火)1限その1
学習室の2年生は、算数「3の段の九九」を学習しています。3つずつ増えることを念頭に言葉に出しています。
2年生以外の学習室の子どもたちは、自立活動の時間として体育館でボール運動や縄跳運動などに取り組みます。
【学校からのお知らせ】 2023-11-14 09:30 up!
11/13(月)七色の虹が
5限終了直後に、校舎から虹が見えました。子どもたちや大河津小にとって吉兆の証だと感じます。みなさんの心と心に虹を架けられるような教育を推進したい、と念じました。
【学校からのお知らせ】 2023-11-13 14:42 up!
11/13(月)5限
2年生は国語「馬のおもちゃの作り方」の授業です。身の回りにある空き箱を使って、おもちゃを作ります。
5年生は家庭「エプロン作り」の授業です。リュック型かバック型のエプロンを、ミシンで縫って作ります。
6年生は図工「未来の私」の授業です。未来の自分をイメージし、絵や色を使って工作作品を完成させます。
【学校からのお知らせ】 2023-11-13 14:36 up!
11/13(月)3限
1年生は体育「ボールゲーム」の授業です。その前に、柔軟性や体を支える力を養うために補助運動「人間トンネル」に取り組みます。
3年生は社会「火事からまちを守る」の授業です。消防署見学を通して、学校のみんなに伝えたい内容をまとめます。
4年生は算数「面積」の授業です。1辺が1cmの正方形を敷き詰め、自分が測りたい図形の面積を調べています。
【学校からのお知らせ】 2023-11-13 11:06 up!
11/13(月)2限第2回わかたけ班会議その4
3・4班は、4年生教室で活動します。
15・16班は、3年生教室で活動します。
【学校からのお知らせ】 2023-11-13 10:08 up!
11/13(月)2限第2回わかたけ班会議その3
1・2班は、6年生教室で活動します。
11・12班は、5年生教室で活動します。
【学校からのお知らせ】 2023-11-13 10:06 up!
11/13(月)2限第2回わかたけ班会議その2
9・10班は、学習室2で活動します。
7・8班は、学習室1で活動します。
【学校からのお知らせ】 2023-11-13 10:04 up!
11/13(月)2限第2回わかたけ班会議その1
13・14班は、1年生教室で活動します。
5・6班は、2年生教室で活動します。
【学校からのお知らせ】 2023-11-13 10:03 up!
11/13(月)2限第2回わかたけ班会議
今回の内容は、PR放送原稿やポスター作り、「ありがとういっぱいプロジェクト」のめあて書き、などです。順次、各班ごとの様子を紹介します。
【学校からのお知らせ】 2023-11-13 09:57 up!
11/13(月)1限
学習室2は、学級朝会と自立活動の時間です。日直のスピーチに対して、他の児童から感想などが寄せられました。
【学校からのお知らせ】 2023-11-13 09:09 up!
11/10(金)3限その2
5年生は理科「流れる水のはたらき」の授業です。何種類かの堆積岩を集め、粒の大小の順番を考えます。
6年生は体育「バスケットボール」の授業です。パスをしたりキャッチしたりシュートしたりする練習です。
【学校からのお知らせ】 2023-11-10 11:09 up!
11/10(金)3限その1
2年生は学活「学校生活アンケート」の授業です。夏休み明けから今日までを振り返って、自分や友達とのことを見詰め直します。
4年生は算数「面積」の授業です。似たような大きさの図形を比較させ、どちらがどれだけ広いかを考え、発表し合います。
【学校からのお知らせ】 2023-11-10 11:05 up!