11月8日(水)1年生校外学習 ふるさとの森![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)6年生配食サービス見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、この日は4年生と5年生が稲刈りや田植え・脱穀をしたお米が使われており、昨年、自分たちが贈呈したお米もこのようにして地域の方へ届けていただいのだと実感することができました。新米のおいしさが引き立つように白いご飯での提供にしていただいたというご配慮もうれしかったようです。 写真3枚目は、お弁当に添えられたカードです。 11月7日(火)社会を明るくする運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、保護司会の方が、朝、登校してくる子どもたちに児童玄関のところで「おはようございます」と声をかけてくださいました。7月にも行っていただいた社会を明るくする運動のひとつです。 11月6日(月)お米の贈呈![]() ![]() 11月2日(木)1年生が育てたさつまいもの味は![]() ![]() 1年生は、配膳の時から 「私たちが育てたのだよね。」 「おいしそう。」 と、うれしそうにしていました。 昼の放送で「今日のさつまいもローストは1年生が育てたさつまいもです。」と紹介されると、大喜びしていました。 【メニュー】 ごはん、ししゃもの甘酢漬け、さつまいもロースト、とりごぼう汁、牛乳 10月31日(火)ハロウィン献立![]() ![]() しばらくお膳を見て、にっこりしてから食べ始める子、 好きなものは先に食べようと、ハンバーグから食べ始める子、 「ハンバーグは最後!」と嬉しそうに話す子、様々でした。 今日は、給食のことを話題にする子が、いつも以上に多かったようです。 10月28日(土)さつき学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日を迎えるにあたり、子どもたちは、クラブの仲間と、クラスの仲間と、高学年の仲間と、楽しく、真剣に、準備をしました。より思いの伝わる表現をめざして自分たちでセリフを考え、練習することで、お互いのよさを感じたり、仲間意識を高めたりしてきました。このプロセスに大きな価値があると考えます。 また、このステージに立つ緊張感を共有し、皆様の温かいまなざしと大きな拍手を全身で感じる喜びを共有できる貴重な経験になったと思います。 「もみじ」を全員合唱したときには、ご来場の皆様と子どもたちの一体感を感じました。 ご支援、ありがとうございました。 10月27日(金)さつき学習発表会に向けて5 給食編![]() ![]() 「わあ、クリーム増しまし。」 「私、大好き。」 と、子どもたちも大喜びでした。 10月27日(金)さつき学習発表会に向けて4![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが自信をもって当日を迎えられるように、最後の仕上げをしました。 3年生と4年生は、お互いの練習を見合ったり、「もみじ」の合唱をしたりしました。最後の振り返りの場面では、お互いのこれまでの努力に拍手を送り、明日も応援し合おうと話していました。(写真1枚目) 5年生と6年生は、リコーダー演奏です。お互いの音色を聴きながら演奏するゆとりも出てきました。 明日が楽しみです。 10月26日(木)さつき学習発表会に向けて3![]() ![]() 本番では、体育館いっぱいに歌声が響くことを楽しみにしています。 10月25日(水)さつき学習発表会に向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園の皆さんと3年生の拍手がとてもあたたかかったリハーサルでした。 10月25日(水)さつき学習発表会に向けて1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生と4年生は、合同練習をしました。先生方が機材をセットしている間、子どもたちはセリフの練習をしたり打ち合わせをしたりしています。自分たちの思いがしっかりと伝わるように、話し合い、練習していました。(写真1枚目、2枚目) また、お互いに見合い、アドバイスしあう時間もつくりました。 学年の仲間だけでなく、学年をこえて力を合わせるさつきっ子。いいですね。 10月24日(火)サツマイモを食べました![]() ![]() ![]() ![]() 学校ボランティアの方のご支援をいただいてできた蒸かし芋を大事そうに食べる子どもたちの姿が印象的でした。秋ですね。 10月12日(木)サトイモ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、学校でサトイモをきれいにして袋詰めをする作業をさせていただきました。 後半は、関原にある「なじらーて」で販売されるサトイモのPRをしました。自作のポスターを持って生き生きとPRする子どもたちに、お客様もたくさん声をかけてくださいました。 「去年小学生が来た時に買って、正月に食べたらおいしかったから、今年もポスターを見て来ました。」 「来年も、また来るね。」 「がんばってね。」 と声をかけてくださる方もいらっしゃいました。 ご協力いただいた脇川新田町の皆様、なじらーてスタッフの皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 10月5日(木)5年生リクエスト献立![]() ![]() メニューは、ご飯、牛乳、鶏肉のゴジラ揚げ、のりずあえ、コーンポタージュです。 大好物の鶏肉を前にしてにっこりしたり、「のりずあえ、おいしかった。」、「全部おいしかった。」と口々に感想を言ったりと、子どもたちは嬉しそうでした。 今日は、給食後、下校。秋休みに入ります。エネルギーを補給して、ゆっくり休養して、2学期に向かうパワーにしてほしと願います。 10月5日(木)学びの成果を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期に向かうエネルギーにしてほしいと願います。 10月5日(木)1学期最終日![]() ![]() 10月3日(火)低学年体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを投げて的に当たると、みんな大喜びです。とても楽しそうです。外れると「残念」の声も出ますが、それでも楽しそう。(写真1枚目) どうやったら、うまく当たるか話し合いました。(写真2枚目) 「当てたいところを見て投げる。」 「ボールを持っていない方の手をねらいたいところにむける。」 どこをねらうといいかも、意見が出ました。 「真ん中。」 「一番下。」 「箱と箱のつなぎ目。」 話し合ったことを参考に、どんなことを意識して投げるか決めて、再チャレンジ。(写真3枚目) 楽しく体を動かし、じっくり考え、いろいろな方法を試しながら技術を獲得しようとする子どもたちです。 10月2日(月)10月の予定献立表
10月の予定献立表を掲載しました。
10月は、5年生リクエスト献立、目の愛護デー献立、長岡発酵ウィーク献立、ながおか減塩うまみランチ、防災備蓄献立、ハロウィン献立などが予定されています。お楽しみに。 9月28日(木)中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に各校のいじめ見逃しゼロの取組を代表が紹介しました。その後、他校の児童生徒と小グループをつくり、グループ協議をしました。中学生のリードで、和やかな雰囲気の中での話し合いが行われました。 いじめ見逃しゼロのためにできることを考えると同時に、中学校進学に向けて他校の児童生徒とかかわりをもつ貴重な経験になりました。 |