TOP

6年生 エプロン作り1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、家庭科の学習でエプロン作りに励んでいます。針を指に刺したり、アイロンを誤って触ってしまったりと、悪戦苦闘しているようです。でも、一生懸命に取り組んでいるのでそんなことはお構いなしのようです。素敵なエプロンが出来上がるとよいですね。

6年生 エプロン作り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エプロン作りの様子です。

ランラン運動始まる1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(木)からランラン運動が始まりました。9月27日(水)のマラソン大会に向けて練習に取り組んでいきます。暑い日が続いていますが、まだ気温が急上昇する前の10時過ぎの休み時間に行っていきます。今日は、第1回目ということではりきって参加している子どもたちが多かったように思います。5分間の練習後は、体調が悪くなる子も出ず、塩分補給のためにタブレットをもらい、みんな教室へと戻っていきました。大変、頼もしく思えました。

ランラン運動始まる2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ランラン運動の様子です。

昼休みの様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みの様子です。

昼休みの様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、風があり、暑さもそこそこでしたので昼休みは外で遊ぶことができました。子どもたちは暑さをしのぐために、木陰を利用して遊んでいるのが印象的でした。熱中症に気を付け、工夫して遊んでいるのが素晴らしいです。

児童朝会(運営委員会)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(水)の朝、児童朝会を行いました。今回は、全校児童を楽しませようと運営委員会が「以心伝心ゲーム」を紹介しました。ルールは、運営委員会がお題を出します。班で相談して、お題に合ったポーズを班のみんなで行います。そのポーズが運営委員会が考えたポーズと同じなら成功です。4つのお題が出されましたが、なかなか同じポーズにならなくてみんな悔しがっていました。楽しいひと時を運営委員会の皆さん、ありがとうございました。

児童朝会(運営委員会)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会の様子です。

昼休みの過ごし方2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みの様子です。

昼休みの過ごし方1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝や夕方は、秋を感じるようになってきました。しかし、日中はまだまだ暑い日が続いています。特に、昼休み頃になると、気温がかなり上昇し、なかなか外で体を動かしての遊びができない日があります。とても、心苦しい気持ちになります。ただ、子どもたちは、外で遊べないときは、教室の中で工夫して遊んだり、音楽練習をしたりしています。また、図書室を利用する子どもたちが多いです。早く、涼しくなることを願わずには、いられません。

3・4年生 マラソンコース下見1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(火)に3・4年生がマラソンコースの下見を行いました。3・4年生のマラソンコースは、1500mあります。3年生にとっては、昨年より距離がかなり長くなります。3・4年生ともしっかり練習して完走してほしいと思います。今週の木曜日から「ランランタイム」が始まり、休み時間の練習が始まります。まだまだ、暑い日が続いています。熱中症予防に努めながら、行っていきます。

3・4年生 マラソンコース下見2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生マラソンコースの下見の様子です。

1・2年生 マラソンコースの下見2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生マラソンコースの下見の様子です。

1・2年生 マラソンコースの下見1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月11日の体育で1・2年生は、マラソンコースの下見に出掛けました。稲穂の実りを眺めながら、学校の周りを歩きました。大会当日は、全員が完走できるよう、練習に励んでほしいと思います。

3・4年生 ヘチマの観察2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生のヘチマの観察です。

3・4年生 ヘチマの観察1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週9月8日(金)の理科の時間に3・4年生が育てているヘチマを観察しました。今年の夏は、異常な暑さでしたが、20個程度の実がなり、子どもたちは大変喜んでいました。

5・6年生  ハードル走1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、5時間目にグラウンドでハードル走を行いました。風が気持ちよく、走るにはちょうどよかったです。インターバルが違うコースを自分で選び、そのインターバルに歩幅を合わせて、リズムよくハードルを跳びます。時々、ハードルに足が当たり、痛い思いをすることがあります。でも、痛みや恐怖に負けず、一生懸命にチャレンジする姿は立派でした。

5・6年生 ハードル走2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の様子です。

1・2年生 体育授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の様子です。

1・2年生 体育授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(金)は、久しぶりに過ごしやすい一日となりました。体育館の気温も上がらず、1・2年生は体育で運動を楽しみました。はじめは、おにごっこでした。みんな一生懸命に走っていたので、水分補給をしながら取り組みました。後半は、体ほぐしの運動でした。みんなで手をつないで動きます。自分ばかりではなく、隣りの友達の動きに合わせないと手が離れてしまいます。これが、1・2年生には、大変難しいのです。しかし、手を離さずに、上手に動いており、びっくりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30