TOP

4・5年生 自然教室の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(木)から14日(金)に行われる自然教室に向けて準備を進めています。2日間の日程を確認したり、活動班や生活班の班長を決めたり、役割分担を決めたりと、5年生が4年生をリードしながら頑張って進めています。5年生と4年生が協力し、充実した自然教室になることを期待しています。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(水)の3限に不審者対応の避難訓練を行いました。訓練の内容は、3階に不審者がいた場合の教務室への連絡方法、不審者を確認後の全校児童への避難方法の放送、その後の安全な避難を確認しました。各教室であらかじめ指導していたこともあり、大変スムーズに避難することができました。今回は、授業中であるので担任の指示をしっかり聞いて行動することができました。警察が来て、不審者が確保されるまでグラウンドで待つ必要があります。今回は訓練であるので、3分くらい待ったでしょうか。とても長く感じられ、緊張感がありました。その後、教室に戻り、訓練の反省や振り返りを行いました。

いじめ見逃しゼロ集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いじめ見逃しゼロ集会の様子です。写真をご覧ください。

いじめ見逃しゼロ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(水)の朝、いじめ見逃しゼロ集会を行いました。はじめに運営委員会がいじめに関する劇を全校児童の前で演じてくれました。ドッジボールに入れてほしい子が声を掛けたのに、入れてくれない場面を見せ、どこに問題があったのか、縦割り班で話合いを行いました。みんな真剣に考えている様子を見て大変、頼もしく思えました。また、いじめについて考えてきた内容を学年ごとに順番に発表しました。みんなでいじめの見逃しをゼロにしようとする気持ちが伝わり、大変心強く思いました。

3・4年生 水泳学習頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の水泳授業前には、水に顔をつけられない児童が数名いました。しかし、2回目の授業で全員が水に顔をつけられるようになりました。3回目の今日は、気持ちよく泳いでいました。水への恐怖心を克服することは、大人が考えるよりもはるかに難しいことです。苦手なことから逃げずに挑戦した姿勢は素晴らしいです。見事に克服した児童に心から拍手です。素晴らしいです。本当によく頑張りました。他の学年も頑張れ!でも、無理はしなくてよいですよ。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(月)に講師の方をお招きし、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。指使いや空気の入れ方等、丁寧に教えていただきました。おかげで子どもたちは、楽しく演奏をすることができました。これからたくさん練習して、きれいな音色を届けてくれることでしょう。

授業参観・学年懇談会 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日はご多用の中、道徳の授業参観及び学年懇談会にご来校いただき、ありがとうございました。道徳の時間は、「自己を見つめる時間」といえます。本時の道徳のテーマについて考え、自己を見つめることをとおして、これからよりよく生きようとする道徳的な価値感を高める時間です。例えば「いじめをしてはいけない」ということは、頭では分かっています。そのことについて自分の考えを確かめ、まわりの友達はどう考えているか、様々な意見を聞き、自分のとらえ方はどうなのかを振り返る時間にしたいのです。この過程が「道徳的価値の自覚を深める」ことになり、実践できるような資質・能力を育てることにつながります。おうちでも今日の授業で皆さんの考えたことを話し、お子さんと対話をすることで効果が更に高まります。是非とも、よろしくお願いいたします。

2年生 PTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(金)の3限に2年生のPTA学年行事が行われました。図工の授業で2年生はカッターを使用します。カッターは、児童にとっては大変扱いが難しく、扱い方を間違うと大きなけがにつながってしまいます。そこで、保護者の皆様からお子さんの作業を見守ってもらい、難しい場面では手伝ってもらう等、順調に活動に取り組むことができました。保護者の皆様、大変ありがとうございました。

放送委員会 昼の放送の企画復活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(木)の委員会活動で放送委員会は、昼の放送について話合いを行いました。全校児童に昼の放送を楽しんでもらおうと、今まで行った企画を復活させ、どの企画を行うべきか、アンケートをとることになりました。学校生活をよりよくするための委員会活動では児童のアイディアを生かしながら取り組んでいきます。どんな放送企画が復活するか楽しみです。

5・6年生 今年度初水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(水)の午後、5・6年生が今年度、初めて水泳学習に取り組みました。先週は、6年生の修学旅行があり、体調を考慮して水泳学習は行いませんでした。そこで、待ちに待った本日を迎え、5・6年生はやる気が満ち溢れているように見えました。早速プールに入った5・6年生は、冷たい水の中で気持ちよさそうに泳いでいました。授業が終わりそうな頃、雨が降ってきたので予定より早めにプールからあがりました。臨機応変に動けるところは、さすが5・6年生でした。

1・2年生 水遊びの学習(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(水)の3・4時間目に2回目の水遊びの学習を行いました。雨の予報が出ていたのですが、雨は降らず太陽を浴びながら大変気持ちよさそうにプールに入ることができました。1・2年生は水に慣れることが大切です。輪くぐりをしたり、水の中から宝を拾ったりしながら夢中で動き、楽しく活動していました。

3・4年生 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(金)にリコーダー講習会を行いました。わたじん楽器から2名の方にお越しいただき、リコーダーを上手に演奏するコツを教えていただきました。大切なことは、指でしっかりと穴をふさぐこと、優しい息を吹き込むことです。これから、音楽の時間等で練習していきます。

5年生 十日町小の最高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(木)・23日(金)に6年生が修学旅行に出掛けていました。5年生は、修学旅行前日や出発前に、登校班や清掃の班長、委員会の活動内容を6年生からしっかりと引き継いでいました。2日間、十日町小学校の最高学年として、張り切って活動していました。とても頼もしく、素晴らしい5年生でした。

修学旅行 最終号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 阿賀野川SAでの解散式を終え、バスはこれより学校に向かいます。
あっという間の2日間、心配していた雨にも降られず、予定通り活動できました。
いろいろな場所でマナーよく過ごせていたのはさすがでした。保護者の皆さんは、お子さんが家に帰ったら旅行の話をたくさん聞いてください。たくさんの準備へのご協力ありがとうございました。

6年生修学旅行2日目7 会津藩校日新館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後の見学先、会津藩校日新館。まず弓道体験をしました。初めてなのに見事的中させて景品をゲットした人もいました。班行動では、ならぬことはならぬものです、の授業を再現していた班もありました。

6年生修学旅行二日目6 ラーメンビュッフェ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早めの昼食は楽しみにしていたラーメンビュッフェです。3杯食べた人も。デザートも豊富でアイス、わたあめ、ゼリーが人気のようでした。お腹いっぱいいただきました。

6年生修学旅行2日目5 桧原湖湖モーターボート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桧原湖モーターボート体験。水しぶきと風、そして何よりもスピードに大興奮。テーマパークのアトラクションのようでした。

6年生修学旅行2日目4 3Dワールド・磐梯噴火記念館

画像1 画像1 画像2 画像2
 3Dワールドでは迫り来る岩石をかわしながら鑑賞しました。噴火記念館ではブラタモリ案内人の方のお話を聞きました。

6年生修学旅行2日目3 五色沼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五色沼で幸せをもたらすハート鯉に出会ったり、みんなで集合写真を撮ったりしました。

6年生修学旅行2日目2 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝食をいただき、エネルギー充填。宿を出発しました。2日目も楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30