今週から体育館に鉄棒が登場しました。![]() ![]() 今日の給食 11月6日![]() ![]() ・魚のもみじ焼き ・おかかあえ ・じゃがもとうち豆のみそ汁 ・牛乳 さわらび発表会音楽発表・ゲストによるステージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱曲は「音楽のおくりもの」合奏曲は、「キセキ」です。 一人一人が練習を積み重ね自信をもって音を出していました。人数こそ少ないものの、素晴らしい演奏を届けてくれました。 150周年を記念して、2組のゲストお招きしました。 まずは、青葉台中学校音楽部の合唱。中学校の部活動で鍛錬を積んでいる合唱は圧巻でした。選曲の中に宮本小の校歌も入れていただいたこともうれしかったです。みんなで聞き入っていました。 最後は、ひなたのお二人が登場しました。さすがはプロのミュージシャン。ステージの幕が上がってすぐに会場の雰囲気が一変しました。30分間があっという間のステージでした。ひなたの生演奏をバックに全校の子どもたちが「さわらびの歌」を歌った光景は一生忘れません。 さわらび発表会5・6年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() 「創立150周年記念劇『名探偵ミヤモ〜永久に刻む宝物〜』」 貫禄の5.6年生。一人一人が表現豊かに演じ、観客を惹き付けました。宮本小学校は現在いる保護者・地域の方々のみならず、これまでの歴史を創ってきた多くの方々によっても支えられていることに改めて気づきました。 さわらび発表会3・4年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「宮本の伝統を伝えよう―宮本数え唄物語ー」 「宮本名物数え唄」について調べたことを劇やクイズにして発表しました。発表の最後に会場の皆さんと一緒に数え歌を踊りました。 宮本数え唄は、昭和初年度頃に、当時宮本小に勤務された方が作ったもので、宮本の史跡や当時の街並みを歌にしたものです。一度、時代の変化とともに忘れかけられましたが、地域の方々の尽力で、近年復活しました。後世に受け継ぎたい宮本の宝物です。 さらわび発表会2年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかよし パワフル 2こ2こ 2年生」 自分で作ったリズムを一人一人が太鼓で打ちました。宮本小学校150歳のお祝いの言葉をリズムに乗せたこともよかったです。後半のダンスも、大きくキレのある動作で踊ることができました。 さわらび発表会1年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リズムにのって1年生!」 入学してから半年が経った1年生は、鍵盤ハーモニカなど入学してからできようになったこと白熊のジェンカを発表しました。 みんな自信をもって堂々と発表しました。半年間を成長を感じました。 受け継ぐべき記憶 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、宮本コミセンで作品展があります。![]() ![]() 今日は、展示作品の鑑賞を行いました。 カルチャークラブ ジャックオーランタン制作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の顔より大きなかぼちゃの底に穴をあけ、ひたすら中身を掻き出します。 それが終わったら、目、口、鼻の形をくりぬいて完成です。 作品は11月3日の宮本コミセン作品展で掲示します。ぜひお越しください。 今日の給食 11月1日![]() ![]() ・さばのカレー焼き ・切干大根のさっぱりあえ ・豆腐とわかめのみそ汁 ・牛乳 |