ハロウィンお楽しみ会(2・3年生)
昨日の5・6年生、4年生に引き続き、今日は6時間目に2・3年生がハロウィンお楽しみ会をしていました。子どもたちは、昼休みに黒板にハロウィンのイラストを描いたり、飾りを作ったりと、和気あいあいとした雰囲気で準備を進めていました。お楽しみ会の様子を見に行くと、体育館で元気いっぱいにドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいました。よく見ると、ステージの上には、手作りのかわいらしいお面が並んでいました。(初めはハロウィンのお面を付けて遊んでいたのだそうです。)最後に撮った記念写真でも笑顔いっぱいの2・3年生でした!
【学年共通】 2023-11-02 16:25 up!
校内陸上記録会に向けて(5・6年)
明日予定している校内陸上記録会に向けて、5・6年生が昼休みにリレーの自主練習をしていました。6時間目の体育の時間には、予行練習を兼ねて最後の練習をしていました。あとは、本番を待つのみです。5・6年生のみなさん、練習の成果を発揮してベストを尽くしてがんばってください!どうか明日は晴れますように。
【学年共通】 2023-11-01 17:19 up!
秋の一コマ
秋も深まり、グラウンドでは、プラタナスの木からたくさんの落ち葉が舞い、落ち葉の山ができています。この落ち葉の山は、子どもたちにとって恰好の遊び場となっています。ふかふかの落ち葉を踏む感触を楽しんだり、落ち葉を紙吹雪のように舞わせて楽しんだりしていました。
また、校舎脇に自然に生息しているアサガオは、11月に入っても尚、かわいらしい花を咲かせています。今年が猛暑だったことも影響しているのでしょうか?アサガオの花は、もう少し先まで楽しめそうです。
【学年共通】 2023-11-01 17:17 up!
ハロウィンお楽しみ会(4年)
4年生も4時間目に、ハロウィンお楽しみ会をしていました。4年生は、昨日自分たちで作った仮装衣装を着て、大変身をしていました。かわいらしい仮装、リアリティを追求した仮装と、バラエティに富んだ仮装となりました。
【学年共通】 2023-11-01 17:14 up!
ハロウィンお楽しみ会(5・6年)
4時間目に、5・6年生が1日遅れのハロウィンお楽しみ会をしていました。「ハロウィン宝さがし」「恐怖のスカイツリー」といったゲームをクラスのみんなで楽しんでいました。ゲームは大いに盛り上がり、みんなとても楽しそうでした。
【学年共通】 2023-11-01 17:11 up!
暖かい日差しの中で(1・2年生)
今日の2時間目に、1・2年生が体育の授業でグラウンドでサッカーゲームをしていました。今日もとてもよい天気でしたので、子どもたちはぽかぽか陽気の中、笑顔いっぱい、元気いっぱいに体を動かしていました。
【学年共通】 2023-11-01 17:06 up!
骨を大切に・姿勢にも気をつけよう
今日から11月です。保健室前の掲示物も新しく変わりました。今月のテーマは「骨にくわしくなろう」です。骨の働きや骨のしくみ、骨のクイズなど、ためになる知識がたくさん紹介されています。掲示の中でも、特に子どもたちに気を付けてもらいたいと思った内容は、ストレートネックに関することです。ゲームやスマホ画面を見るときは下を向いて見ていることが多くなります。この状況が長く続くと、頭が前に出て首が伸びた状態になるストレートネックになりやすいのだそうです。ストレートネックになると、頭痛、肩こり、不眠、視力低下といった体調不良にもつながっていくとのことです。
本日から中学校区でのメディアコントロールウィーク・元気アップ週間・家庭学習強調週間も始まりました。メディアの時間はもちろんのこと、姿勢にも気を付けて、規則正しい生活を過ごしてほしいと思います。
【学年共通】 2023-11-01 17:03 up!
ハロウィン(4年生)
今日の5時間目に、4年生がハロウィンで楽しむための仮装の衣装作りをしていました。おばけや魔女、ゾンビなど、思い思いに仮装をして学級のみんなで楽しむのだそうです(仮装をするのは明日とのこと)。どんな仮装になるのか楽しみです。
【学年共通】 2023-10-31 14:47 up!
ゆったり過ごす昼休み
学びの成果を十分に発揮し、大成功に終わった秋祭り。大きな行事が終わり、子どもたちは満足した明るいいい表情で、ゆったりと代休明けの学校生活を過ごしていました。天気もとてもよかったので、昼休みには、元気いっぱいに体育館やグラウンドで楽しそうに遊ぶ子が大勢いました。
【学年共通】 2023-10-31 14:42 up!
今日の給食
今日の給食は、ハロウィン献立でした。献立は、ハンバーグカレー、カラフルサラダ、牛乳、ゼリーです。カレーにのせてあるハンバーグは、なんとカボチャ型でした。そして、カレーの具にもカボチャがたくさん入っていて、まろやかな甘さのカレーとなっていました。カラフルサラダには、ブロッコリー、キャベツ、赤や黄色のパプリカなどの野菜が使われていて、名前のとおり彩りがとてもきれいでした。ハロウィン気分を味わえたおいしい給食でした。
【学年共通】 2023-10-31 14:40 up!
東谷コミュニティ作品展
4年ぶりに開催していただくことができました。手芸や写真といったすてきな作品をたくさん展示していただきました。子どもたちも、「すごいなあ」「どうやって作ったのかな」と作品の鑑賞を楽しんでいました。地域の皆様、ありがとうございました。
【学年共通】 2023-10-29 15:09 up!
絵画展
「学びを深める秋まつり」では絵画展も行いました。図工の時間に取り組んだ絵や版画の作品を展示しました。どの作品も、個性に溢れ、子どもたちの表したい思いが伝わってくるすてきな作品でした。絵画展の方も、大勢の保護者・地域の皆様からご鑑賞いただきました。
【学年共通】 2023-10-29 15:07 up!
東谷米の販売
5・6年生は、学校田で収穫した東谷米の販売も行いました。子どもたちは、お客さんへお米のおいしさを伝えながら、販売をしました。保護者や地域の皆様のご協力のおかげで、用意したお米は完売となり大盛況でした。皆様、ありがとうございました。
【学年共通】 2023-10-29 15:05 up!
5・6年生発表
5・6年生は、合唱「ビリーブ」、合奏「情熱大陸」の音楽発表をしました。合唱では、歌詞を大切にして歌っていたのが印象的でした。聴いていて心が温かくなりました。また、合奏では、難易度の高い楽曲でしたが、みんなで気持ちを一つにして、すばらしい演奏を聴かせてくれました。会場の手拍子も加わり、大いに盛り上がりました。さすが、高学年です。
【学年共通】 2023-10-29 15:03 up!
3・4年生発表
3・4年生は、総合で学んだ東谷の宝物についての発表しました。ホタルの保護活動や川の生き物調査、守門登山など、豊かな体験活動を通して分かったことを劇やクイズにして発表しました。子どもたち自身が東谷の宝のすばらしさを実感し、生き生きと発表していた姿が印象的でした。リコーダー「オーラリー」の演奏も上手でした。
【学年共通】 2023-10-29 15:01 up!
1・2年生発表
1・2年生は、生活科の学習で飼育観察したダンゴムシの謎について発表しました。低学年らしい元気いっぱいの発表でした。発表を聞いて、ダンゴムシにはたくさんの優れた能力があることに驚きました。子どもたちがダンゴムシを大切に飼育してきたからこそ、たくさんのダンゴムシのひみつを見付けることができたのですね。
【学年共通】 2023-10-29 15:00 up!
感動いっぱい「学びを深める秋まつり」
昨日、東谷小で大切にしている大きな行事の一つである「学びを深める秋まつり」を行いました。今年は、観客数に制限をかけずに開催することでき、大勢の皆様からご来校いただきました。また、4年ぶりに東谷コミュニティ作品展も開催していただき、地域の皆様からも秋まつりを盛り上げていただきました。そして、今年は東谷小学校創立55周年を記念して、ステージ発表のオープニングでは、全員合唱「ふるさと」「校歌」を歌いました。参観の皆様からも一緒に歌っていただき、ふるさと東谷・東谷小に思いを馳せ、一体感溢れるすてきな合唱となりました。
学年部ごとの発表では、子どもたちは、音楽や総合などこれまでの学習の成果をステージ発表という形で思い切り表現をしました。どの学年の子どもたちも生き生きとした表情で、自信をもって発表していた姿が印象的でした。参観いただいた保護者・地域の皆様、子どもたちの頑張りに大きな拍手を送ってくださり、ありがとうございました。
(次の記事で各学年部の発表の様子を紹介していきます。)
【学年共通】 2023-10-29 14:58 up!
明日はいよいよ秋まつりです
いよいよ明日は、「学びを深める秋まつり」です。今日は前日準備で5・6年生が会場設営に一生懸命、取り組んでくれました。また、準備の他にも、普段手の届かないところまできれいに清掃もしてくれました。5・6年生のみなさん、ありがとう。あとは、本番を待つのみです。子どもたちは、秋まつりに向けて各学年部でのステージ発表や全校合唱の練習、絵の作品づくりにと頑張って取り組んできました。明日は、これまでの子どもたちの学びの成果をぜひ、ご覧ください。また、今年は、体育館にて東谷コミュニティ作品展も開催しております。ぜひ、多くの皆様のご来場をお待ちしております。
【学年共通】 2023-10-27 17:26 up!
今日の給食
今日は、月1回の味めぐり献立の日でした。今月は島根県です。献立は、舞茸ごはん、切り干し大根煮、のりふで、水まんじゅう、牛乳です。舞茸や切り干し大根といった島根県の特産物を使った献立となっていました。「のりふで」とは、のりをたっぷりと使ったお汁のことで、お正月のときなどに食べられる島根県の郷土料理なのだそうです。また、松江が日本三大菓子処の一つであることにちなんで、デザートには和菓子の水まんじゅうがでました。島根県献立は、子どもたちに大好評でした。ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。
【学年共通】 2023-10-25 13:12 up!
サイエンスショー
今日の5時間目に、長岡技術科学大学と新潟県立自然科学館の2名の講師の先生をお迎えして、全校でサイエンスショーを楽しみました。「空気や風の力」をテーマに、風船や空気砲を用いた様々な実験を見せていただきました。子どもたちは、「どうなるのかな?」と目を輝かせながら、夢中になって実験を見ていました。風の力で大きな風船が高く浮いていく様子や、空気砲から出る空気が渦を巻きながら輪の形になっている様子などを観察することができました。空気の力のすごさや面白さ・不思議さをたっぷりと味わえた1時間となりました。講師の先生方、ありがとうございました。
【学年共通】 2023-10-24 15:41 up!