1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

南中生 健闘の結果報告 −北信越ソフトボール大会−

 本日(11月4日)、富山県岩瀬スポーツ公園ソフトボール場で第34回北信越地区中学生選抜ソフトボール大会が行われました。
 南中は1、2年生部員が5名のため、新潟市立山潟中・阿賀町立阿賀津川中との合同チームでに新潟県大会を準優勝し、北信越大会に出場しました。
 1回戦で富山県のニューリバーソフトボールクラブと対戦し、惜しくも敗れましたが、みんなで力を合わせ健闘しました。山潟中・阿賀津川中の皆さんもお疲れ様でした。ありがとうございました。

【第34回北信越地区中学生選抜ソフトボール大会】
1回戦
 南中(合同チーム) 5−13 ニューリバーソフトボールクラブ (5回コールド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その7

 教室棟の1階から3階まで続く階段がきれいになりました。給食の後片付けの時だけ利用しています。生徒には左側通行を呼び掛けています。食缶などを給食室に置きにいくために階段を降りる生徒、給食室から教室に戻るために階段を上る生徒ともにルールを守ってsムーズです。
 生徒玄関の床が全面平らになり、かなりきれいになりました。作業の様子を見ていると、タイルのようなものを敷き詰め平らにした床に、何か塗料のようなものを塗っているようです。
 教室の内装も着々と進んでます。階段もそうですが、教室も明るくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 先週(10月31日)の授業のワンシーンを紹介します。
 2年生の家庭科では、次回の調理実習に向けて作るもの、材料、手順、留意点などをまとめグループで共有していました。タブレットに材料がありますが見えますか?材料や調味料は、ほうれんそう、もやし、のり、ツナ、酢、醤油などです。何ができるでしょうか。
 1年生の数学は、方程式のまとめプリントを行っていました。みんな真剣に取り組んでいました。どの単元も大切ですが、特に1年生の文字式、式の計算、方程式、一次方程式などは、これからの数学の学習の基本となる部分ですので、しっかりと身につけておきたいものです。
 かがやき学級は、学校で育てた千日紅の花でリースを作っていました。小学生との交流活動の際にプレゼントするようです。細かい作業にしっかりと取り組んでいましたが、笑顔でピースサインをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動がない日の放課後は

 月曜日は部活動休止日です。部活動休止日の放課後は、基本的には各学年部の学年部会の時間としていますが、行事や出張等の関係で十分な打合せ時間が確保できない状況もあります。
 今週の月曜日(10月30日)も部活動休止日でした。放課後は、まず11月27日に実施予定の校内一斉研究授業に向けて指導案検討を行いました。理科、社会、英語のグループに分かれ当日の授業案を模擬授業形式で協議・検討しました。当日は、外部から指導者を招聘し研修を行います。そのためにもしっかりとした授業構想と指導案のもとで授業を行い、成果と課題を共有したいものです。
 その後は、各学年部が学年部会を行いました。各学年部も協議・検討・共有する内容も多く勤務時間を超えて打合せをしていました。部活動休止日の放課後ですが、その日に合わせてやることが多いことも実情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日24時間をどう使うか −定期テスト前の休日−

画像1 画像1
 定期テスト前の3連休となりました。いろいろなイベントがあったり、個人や家族の予定があったりとテストのことばかりを考えていられないと思いますが、定期テストに向けて、ある程度まとまった学習時間を確保できるチャンスです。
 「量より質」「時間だけではない」という考え方もありますが、自分の目標を達成するためには、時間をかけてしっかりと取り組むことも大切になります。
 1日(24時間)をどう使うかは、基本的には自分で決めて、自分で実行するものです。 
 イラストはちょっと極端な例ですが、睡眠時間をしっかり確保し、食事・趣味などリラックスする時間をたっぷりとっても、学習する時間は十分にあると思います。
 1日24時間をどう使うかを考えて、計画的に使いたいものです。また、計画を立てたからとガチガチに考えるのではなく、自分や周囲の状況などに応じて、臨機応変に計画を見直し変更していくという、柔軟な考えや対応力も必要だと思います。

教育実習生の保健指導 −今日から元気アップ週間−

 養護教諭免許の取得を目指す学生が、1か月間南中学校で教育実習を行っています。来週の火曜日で実習期間が終了となりますが、養護教諭としての業務はもとより、各教科の授業を参観したり、部活動を見学したりして中学校の教員としての経験を積んでいます。
 実習生が1年生の全クラスで保健指導を実施します。内容は「薬の正しい飲み方について」です。約10分間という短い時間ですが、クイズ形式の問題があったり、自分に置き換えてグループで相談したりと生徒にとっては楽しい時間になったのではないでしょうか。  
 まとめとして、薬は大切なものですが、まずは基本的な生活習慣の確立や日々の健康管理の大切さについて話がありました。
 定期テスト前の部活動休止期間に入ります。また、小中連携での元気アップ週間(11月2日〜8日)になります。食事、栄養、スマホやメディア・ゲームなどの利用を含めた睡眠時間など、家族みんなで考える機会をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告 −新潟県中学校駅伝競走大会−

 本日(11月2日)、小千谷白山運動公園で第33回新潟県中学校駅伝競走大会が行われました。
 激戦の中越地区大会を突破した南中学校の女子チームが参加しました。寒いうえ、強い雨が降るとても厳しいコンディションでしたが最後まで襷をつなぎました。選手はもとより、サポートで参加していた生徒もお疲れ様でした。

【第33回新潟県中学校駅伝競走大会】
 女子競技 46位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

差別や偏見をなくすのは、私たち一人一人の行動

 昨日(11月1日)に全校一斉道徳の授業公開を実施しました。80名近い保護者からご来校いただき、授業を参観していただきました。
 全学年が新潟県同和教育研究協議会発行の同和教育副読本「生きる」シリーズを活用して授業を行いました。
 私たちの身近には、高齢者、子ども・若者、同和問題、障害者、外国人、新潟水俣病被害者、北朝鮮による拉致被害者、感染症患者等、インターネットによる人権侵害などなど、人権に関する様々な問題が存在します。生徒も大人も正しい知識を知り、差別をしない、許さないという意識を高め、行動に結び付けていくことが大切です。授業は学年部で指導案や指導計画を検討したうえで実施しましたが、授業後には各学年部で授業の様子を振り返り、成果と課題、今後の取り組みなどを協議しました。
 人権教育、同和教育の学びの場は、道徳の授業や学校だけにとどまるものではありません。講演会やメディアの視聴などや、家族との会話なども学ぶ機会のひとつです。
 家庭や地域とも連携し、様々な機会を活用して継続的に、多様な人権問題への知識や理解を深め、差別や偏見をなくそうとする意欲や態度を育んでいくことが大切です。
 ご多用の中、授業参観にご来校いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロテインとは

 11月初日の給食は、ご飯、鶏肉のごまごま焼き、きのこサラダ、豆乳汁、牛乳で、エネルギー量は、745Kcal、タンパク質量は、35.0gでした。11月は、タンパク質量30gを超えるメニューが、16日(給食提供20日中)です。
 あるスポーツジムの掲示物によると、プロテインは日本語で「タンパク質」のことで、筋肉だけでなく、髪の毛、血液、皮膚など体の1/6は、タンパク質からできているそうです。
 1日当たりのタンパク質の推奨摂取量は、男性(体重60Kg)で60g、女性(体重50Kg)で50g程度だそうです。運動をしていたり、筋肉をつけたい人は、推奨量の1、2〜1、5倍摂取するとよいという人もいます。基本的には、1日3食の食事で摂取するけですから朝・昼・夕食と献立なども考えて食べることが大切ですし。エネルギー量や間食なども含めて考えることも必要かもしれません。
 ただ、過剰に摂取すればよいというものではありませんし、体づくりには他にも様々な栄養素が欠かせません。いずれにしても、自分の健康や栄養に関心を持ち、感謝していただくことが基本ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から11月 −日々の授業を大切にしましょう−

 いよいよ11月になりました。今年も残り2か月です。
 今日は、5時間目に全校一斉道徳授業を行います。保護者の皆さんにもご案内済みですが、授業は13時35分〜14時25分です。ご都合がつきましたら、参観いただければと思います。
 毎日授業を参観していると、楽しく前向きに取り組んでいる雰囲気、集中している人、ちょっと疲れた様子の人などよくわかります。心身の状況等により、常に緊張感や集中力をもって授業に臨むことは難しいと思いますが、日々の授業を大切にしてほしいと思います。
 写真は、30日(月曜日)の授業の様子です。1年生の国語では、教科書の詩にオリジナルの言葉を加えて、それを生かした作品にしようと工夫しています。
 2年生の理科では、電気の力で水を温める実験で1分ごとに温度変化を計測しながら、電圧と電流の関係などを調べています。
 体育は器械運動が始まりました。マット運動と跳び箱を行っています。きれいな倒立姿勢と倒立前転を行うポイントを確認していました。がむしゃらに練習することも必要ですが、写真のように大切にすべきポイントを確認したうえで練習することが重要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
11/6 全校朝会、いじめ見逃しゼロ集会
11/10 第3回定期テスト