TOP

岡南中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会の様子です。

岡南中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会の様子です。

岡南中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(水)、岡南中学校でいじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。参加者は、岡南中学生、岡南小・十日町小の6年生、保護者、CS委員、教職員です。いじめの未然防止や発見、解消のために、児童生徒、教職員、保護者、地域の人々が力を合わせて、取り組んでいくことを確認しました。
 集会では、各学校の取組を紹介したり、いじめについて小学生と中学生が一緒になった小グループで話合いをしたりしました。最後には、全員で「岡友会 いじめ撲滅宣言文」を唱えました。その2文は、「ひとりひとりのよさを大切にし、互いの個性を認め合います」、「過ちを指摘し合える真の友人関係を築きます」です。このようになるよう、みんなで協力し合って達成してもらいたいと思います。

3・4年生 除雪出動式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(水)、3・4年生は除雪出動式に参加しました。場所は、長岡除雪ステーションでした。式の中で児童は、除雪作業を担当される業者の皆さんに「除雪機械の鍵」を渡したり、激励の言葉を送ったりしました。その後、皆さんと記念写真を撮ったり、除雪機械のデモンストレーションを見たりしました。児童は、この活動に緊張と興奮といろいろな体験をし、大満足だったようです。業者の皆様、今年度も除雪作業、よろしくお願いいたします。

3・4年生 除雪出動式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 式の様子です。

3・4年生 除雪出動式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 式の様子です。

5年生 絵がどんどん完成しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、図工の時間に思いを広げて絵を描いています。多くの児童が終わりに近づいてきました。まだの児童も頑張って作品作りを続けています。

6年生 ふるさと長岡の先人調べ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の様子です。

6年生 ふるさと長岡の先人調べ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(火)、6年生は総合的な学習の時間に、長岡の偉人について調べ活動を行いました。米百俵まつり実行委員会からいただいた「ふるさと長岡の先人」の小冊子を活用したり、タブレットで検索したりと、自分が選んだ人物を詳しく調べました。

1年生 くじらぐも絵画1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(土)、本来であれば今日は学習発表会でした。しかし、残念ながら延期となってしまいましたが、児童は元気に学校に登校し、午前中だけ学習しました。1年生は、国語で学習した「くじらぐも」を絵で表現していました。くじらぐもにたくさんの子どもが乗っている絵を見ると、とても楽しそうで元気が出てきました。

3・4年生 おたまじゃくし101ちゃん1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、図工の時間に絵本の「おたまじゃくし101ちゃん」を読み、その場面を絵画に表していました。たくさんのおたまじゃくしを描くのは大変そうでしたが、みんな楽しそうに創作活動に励んでいました。

1年生 くじらぐも絵画2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の様子です。

3・4年生 おたまじゃくし101ちゃん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生の様子です。

赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございます2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 募金活動の様子です。

赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございます1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(金)の朝、運営委員会が赤い羽根共同募金のために、各教室や教務室を回り、募金を集めていました。予定では、今週で終わることになっていましたが、学年閉鎖があったために、来週へ数日延長することになりました。まだの方は、ご協力をよろしくお願いいたします。また、募金いただいた皆様、ありがとうございました。

冷暖房器具の工事中2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 工事の様子です。

冷暖房器具の工事中1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 十日町小学校の特別教室を中心にして、冷暖房器具の入替工事を行っています。外回りは足場が積み上げられ、学校の中は工事が進行しています。現在は、理科室や図書室の工事を行っています。すべて終わるのは、2月の予定です。

5年生 研究授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の様子です。

5年生 研究授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の様子です。

5年生 研究授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(水)の2限に校内研究授業を行いました。これは、教師が児童により良い学習の機会を与えるために、職員研修の一環として行っています。今日は、社会科の学習で、自動車産業において、国内生産よりも国外生産が多くなってきた理由について考えました。まずは、全員が自分の考えをもつことができました。これは、とても立派なことです。そして、その考えについて、質問したり、話合いをしたりすることで自分の考えと友達の考えを比較検討していきます。その話合いがとても活発で素晴らしかったです。5年生にもなると、このような話合いができることに感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30