プロテインとは
11月初日の給食は、ご飯、鶏肉のごまごま焼き、きのこサラダ、豆乳汁、牛乳で、エネルギー量は、745Kcal、タンパク質量は、35.0gでした。11月は、タンパク質量30gを超えるメニューが、16日(給食提供20日中)です。
あるスポーツジムの掲示物によると、プロテインは日本語で「タンパク質」のことで、筋肉だけでなく、髪の毛、血液、皮膚など体の1/6は、タンパク質からできているそうです。 1日当たりのタンパク質の推奨摂取量は、男性(体重60Kg)で60g、女性(体重50Kg)で50g程度だそうです。運動をしていたり、筋肉をつけたい人は、推奨量の1、2〜1、5倍摂取するとよいという人もいます。基本的には、1日3食の食事で摂取するけですから朝・昼・夕食と献立なども考えて食べることが大切ですし。エネルギー量や間食なども含めて考えることも必要かもしれません。 ただ、過剰に摂取すればよいというものではありませんし、体づくりには他にも様々な栄養素が欠かせません。いずれにしても、自分の健康や栄養に関心を持ち、感謝していただくことが基本ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から11月 −日々の授業を大切にしましょう−
いよいよ11月になりました。今年も残り2か月です。
今日は、5時間目に全校一斉道徳授業を行います。保護者の皆さんにもご案内済みですが、授業は13時35分〜14時25分です。ご都合がつきましたら、参観いただければと思います。 毎日授業を参観していると、楽しく前向きに取り組んでいる雰囲気、集中している人、ちょっと疲れた様子の人などよくわかります。心身の状況等により、常に緊張感や集中力をもって授業に臨むことは難しいと思いますが、日々の授業を大切にしてほしいと思います。 写真は、30日(月曜日)の授業の様子です。1年生の国語では、教科書の詩にオリジナルの言葉を加えて、それを生かした作品にしようと工夫しています。 2年生の理科では、電気の力で水を温める実験で1分ごとに温度変化を計測しながら、電圧と電流の関係などを調べています。 体育は器械運動が始まりました。マット運動と跳び箱を行っています。きれいな倒立姿勢と倒立前転を行うポイントを確認していました。がむしゃらに練習することも必要ですが、写真のように大切にすべきポイントを確認したうえで練習することが重要ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|