就学時健康診断 家庭教育講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市の目指す教育、家庭(保護者)へのお願い、子育ての大事なポイントなどについて、お話をいただきました。 就学時健康診断:1年生になる年長さんと保護者の皆さんが来校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張った検査を受けた後、多くの子は、広い体育館で走り回っていました。検査の時間の空き時間、校長が「教育活動」(特色ある教育活動を中心に)について、話をしました。東小のHPについても宣伝しました。「おらも、わくわくすっつお」も届けました。少し、笑ってくれて、嬉しかったです。 早速、ご覧いただいた皆様・・・、ありがとうございます! いじめ見逃しゼロスクール集会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会(会場:刈中)その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介、サイコロトークなどでお互いの距離を縮めた後、提示された内容(以下、画像を参照)に対して、自分で考えたり意見を交流したり、紙にまとめたりしました。中学生(特に3年生)が、上手にリードしてくれたおかげで、6年生もしっかり参加することができました。 最後に、「刈谷田中学校区宣言」を全員で唱和しました。 善昌寺保育園座談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己肯定感を下げない子育てとは。愛着形成は3歳までが勝負(思いっきり愛情を注いでほしい)。動画視聴・ゲーム利用の約束は(小や中に入学してからは遅い)乳幼児期が大事。という思いを伝えました。 お子さんのいいところを、お互いにニコニコしながら伝えていたのですが、実はそのことを自分のお子さんに伝えていないことも分かってきました。怒ってばかり、できないことを伝えてばかりだと、子どもの自己肯定感は下がる一方です。 PTA講演会![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、プロスノーボーダーの深見様。年齢も、子どもたちに近いこともあってか、子どもたちは目をキラキラさせて聞いていました。栃尾地区でお勤めということもあって、深見さんを知っている子どもたちがたくさんいました。 「夢」は叶わないものだ。でも、(次の)夢や目標を持ち続けることが大事だ、という言葉が、私の心に残っています。 刈中の生徒さんが来ました・・・挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() 声だけでなく、タッチでもあいさつの気持ちを交わしました。明日、明後日も来校してくれます。 新しい職員が赴任しました
詳しくは、今後発行される、学校だよりをご覧ください。木澤信行先生です。以前、東小にも勤務されたことのある方です。
よろしくお願いいたします。 いじめをしない!いじめを見逃さない!ための臨時全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手がいやだと思うことは「いじめ」なのだ、と確認し合いました。また、仲間になると正しくない行動(よくない言動の仲間を守ろうする間違った正義感で)を取ってしまう子もいます。 トラブル事案・いじめ事案に対しては、被害者である本人はもちろん、その様子を見ていた子も、大人に相談するように話をしました。もし何かありましたら(子どもからの話)よく聞いてあげて、その後学校もお伝えください。よろしくお願いいたします。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学研究や空手の表彰の後、始業式が行われました。まず、3人の児童の発表(2学期に力を入れたいこと・伸ばしたいこと)があり、その後校長の話がありました。今まで以上にあいさつをしっかりやっていこうと話しました。それから、大竹教諭からの「タブレットなどで詐欺にあわないよう注意すること」の話がありました。校歌を歌って終わりました(アップした写真が分かりにくくてすみません)。 話は変わって…。東小フェスで、校長と職員による例の時間があります。もし可能であれば、ルパンの「カ〇〇〇〇〇の城」を家族でみていただきたいのです。みておくと、きっと良いことが…。ルパンを知っておくと、例の出し物の面白さが増します(今の子は知らない子が多いのです…)。この話は、お子さんには内緒にしておいてください。内緒、内緒、に。 明日は1学期終業式
これまで、東小の教育活動に対して、ご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。1学期も明日を残すのみとなりました。
放課後や休日の過ごし方・遊び方について指導しました。危険なこと、人に迷惑をかけること、自電車の飛び出しは絶対にしない約束をしています。 なお、インフルエンザなど感染症も少しずつ流行してきています。手洗い・うがい、必要に応じたマスク着用、換気を行うことなどを伝えています。みなさんのご家庭でも、特に、習い事などに参加する際には十分気を付けてほしいと思います。よろしくお願いいたします。 ファミリー遊び(なかよし班)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の子どもたちが、中・低学年の子どもに、やさしくしている姿(譲ったり支えたり)が見られました。どんな遊びをしたか、活躍できたかなど、家族でも話題にしてみてください。 PTA三役会![]() ![]() 校舎クリーン作戦は、土曜日の8:00からです。児童、保護者、職員、合計300人の参加を予定しています。参加される方、ご家族、子どもたち、校舎のためにありがとうございます。愛校心にもつながる取組です。校長も参加します。 マラソン大会(4)
その続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会(2)
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会(5)
最後です。順位にこだわることが多いかもしれません。タイムの伸びもほめてあげてください。これまでの練習の努力も…。「順位が下がった」とか「〇〇さんに負けた」と発言した時が、大人がかかわるチャンスです。自己肯定感を下げないために、皆さんは、どんな声掛けをしたり、行動をとったりしますか…。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走ろうタイムの実施
順延になっていた「走ろうタイム」ですが、本日の20分休みに実施しました。校長はカメラを持って行っていたのに、「残り〇ふ〜ん」とか「ガンバっ」などの声掛けばかりで、撮るのをすっかり忘れていました。写真のアップはありませんが、明日のマラソン大会の様子は、しっかり撮影したいと思っています。
明日はいよいよ本番。天気もよさそうです。応援においでの皆様、ありがとうございます。熱中症対策などもお願いいたします。 刈中体育祭(2)
天気も、味方してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |