稲刈りをしました! 〜4年生〜
5月から育てていた、お米の収穫をしました。今年度は畑でお米を育てるという初の試みをしました。そのため、子どもたちは本当に育つのかと心配していましたが、全ての作業を自分たちで頑張った成果があり、大きく育ちました。子ども達は、「思ったよりも多い」「美味しく食べられるといいな」などの感想をもちました。今後は、収穫したお米を稲から外す、「脱穀」を行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 蒔絵体験 〜だれにプレゼントしようかな〜 〜5年生〜
10月18日(水)に蒔絵制作をしました。合成漆で、自分の考えたデザインを描いてお盆に写し、その後は漆を塗りながら様々な色の金の粉を振っていきました。蒔絵は伝統工芸の一つです。子どもたちは、体験的な学習を通して蒔絵の素晴らしさや、伝統工芸に携わる方々の工夫や努力を実感しました。
![]() ![]() 「ありがとうコンサート」にお越しください 〜5・6年生〜
11月1日(水)に、深才コミュニティセンターにて、「フェニックスウイング ありがとうコンサート」を開催いたします。日頃からお世話になっている地域の皆様に感謝の思いを伝えたいと、子どもたちは練習に準備に頑張っています。
今日は、自分たちの演奏を撮ったビデオを鑑賞し、改善点を考えました。 「音がブチブチ切れている…」「自分のパートの音が聞こえない…」「目線が落ちている…」 様々な気付きを生かして、さらに演奏に磨きをかけていきたいです。 ぜひ、ありがとうコンサートにお越しください! ![]() ![]() ![]() ![]() 西中学校区いじめ見逃しゼロスクールに参加!〜6年生〜
西中学校区いじめ見逃しゼロスクールに6年生が参加しました。今年は、才津小学校の児童が希望が丘小学校へ行き、2つの学校で13グループを作って話し合いました。中学校区の6年生との出会いに、朝からドキドキ。最初は緊張して過ごしていましたが、元気いっぱい希望が丘小学校の6年生のみなさんに温かく迎えていただき、「人の気持ちを常に考えながら行動したい」「誰かが嫌な思いをしていたら、声を出す」など、いじめに対する自分の意見をしっかりと述べて考えを深めていました。
最後にはみんなで西中学校区の「什のおきて」を読みました。中学進学に向けて、一歩階段を登ったカラフル学年。次は、11月1日の「ありがとうコンサート」に向けて頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校遠足に行きました
10/13(金)、全校遠足で越後丘陵公園へ行きました。異学年の友達とも一緒に歩き、遊びました。秋晴れのもと、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リース作り」 〜1年生〜
5月から、1年生みんなが一生懸命育てていたアサガオ。そのツルを使い、リースを作りました。ツルを丸く形どり、針金で止めながら思い思いの飾りを付けています。とてもかわいらしい、ステキな作品ができあがりました。「クリスマスに飾るよ」「ずっと取っておきたいな」と、出来栄えにみんな満足そうでした。
![]() ![]() 高学年として活躍しています! 〜5年生〜
今日で103日間の1学期が終了しました。終業式では成長した姿が見られました。
10月4日の朝活動で、ファミリー遠足の打ち合わせをしました。高学年として低学年に優しく教える姿がたくさん見られました。優しいお兄さん、お姉さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「大根とかぶの種まき」 〜2年生〜
生活科の授業で、大根とかぶの種まきをしました。夏野菜と違い、秋野菜は種から育てます。子どもたちは大事な種がどこかへいかない様に、一粒一粒手に取ってそっとまきました。大根とかぶの種をまいた翌週には、早くも芽が出てきました。冬には美味しい大根とかぶが取れるように、みんなで大切に育てていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「オレンジ色の木のみ」 〜2年生〜
「オレンジ色の木の実」という教材を使って、約束や決まりの大切さを考えました。登場人物が「ちょっとだけだったら」「だれもみていないから」という気持ちで、木の実の葉っぱを食べてしまい、みんなの楽しみにしていた木の実がならず、迷惑がかかってしまうお話です。
子どもたちも約束やきまりは大切だけど、約束やきまりを守れたことや守れなかった経験があると話していました。登場人物の気持ちに共感しながらも、約束やきまりを守らないとみんなの迷惑になること、誰かがやっているから自分もやってしまう弱い心に負けない大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室 〜6年生〜
少し前になりますが、長岡市保護司会より、薬物乱用防止教室指導員の方においでいただき、薬物の危険性を教えていただきました。薬物の標本を見て、「お菓子みたい」「分からないで使ってしまいそう…」など、つぶやく様子も見られました。薬物の恐ろしさを知り、「絶対に使用しない。」という強い気持ちをもちました。
![]() ![]() エプロン製作に挑戦! 〜6年生〜
6年生は家庭科でエプロンの製作を行います。今日は、久しぶりの「玉どめ」「玉結び」そして、ミシンの使い方を復習しました。「忘れちゃった〜」「うまくできた!」子どもたち同士で教え合い、いろいろと思い出したようです。どんなエプロンができるか、楽しみです。
![]() ![]() 座り心地ばつぐんのクッション! 〜5年生〜
家庭科でミシンを使っての裁縫にチャレンジしています。ミシンを使うのは初めてという子も多く、悪戦苦闘しながら取り組みました。最後に、口の部分を手縫いで閉じて完成です。座ってみると「すっごくいい感じ」と子どもたちは大喜びでした。
![]() ![]() |