教育実習
当校の卒業生で鹿屋体育大学4年生の学生が当校に教育実習生として、10月16日から3週間、教育実習を実施しています。3年1組の学級担当と保健体育の授業で生徒と一緒に学んでいます。
実習生に意気込みを聞くと、 「至らない点も多々あるとは思いますが、生徒のみなさんと、先生方からたくさんのことを学び、充実した時間を送れるように精一杯取り組んでまいります。」 などと、意気込みを話してくれました。ぜひ、限られた時間ではありますが、充実した教育実習にしてほしいと思います。そして、ぜひ先生を目指して頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 図形の性質の調べ方
令和5・6年度 新潟県中学校研究会指定数学教育研究発表会1年次授業研究会兼令和5年度 長岡市三島郡算数・数学教育研究会〜中学校授業研究会〜が当校を会場に行われました。「深い学びを実現する指導の工夫−数学的な見方・考え方を働かせる学習過程を通して−」をテーマに2年2組の数学科で「図形の性質の調べ方」についての研究授業を当校の教諭が行いました。長岡市内や他の地域から約30名の数学科の先生から授業を見ていただきました。
生徒は、多くの先生に少し緊張した様子でしたが、積極的に授業に参加していました。その後、授業の検討会が行われ、図形領域・論証指導における生徒の学びづらさのポイントや学びづらさの克服のための手だては有効であったかなど活発な意見交換を行いました。この研究会は、来年度もあります。さらによりよい授業を目指して日々授業改善を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分自身でかける心のブレーキ
次世代を担う児童・生徒が交通事故からどのようにして自らの生命を守り、さらに交通事故のない地域にするにはどうしたらよいかを考え、話し合ってもらう機会とし、交通安全思想の普及を図るために、長岡市栃尾支所主催の交通安全作品の優秀者表彰式が13日(金)トチオーレで行われました。刈谷田中学校からは作文・中学校の部で最優秀賞 1年女子生徒、優秀賞に1年生と3名 入選に3名の生徒が受賞しました。
最優秀賞を受賞した生徒に話を聞くと 「今回私は、交通安全作文で最優秀賞をとって、作文を書くことによって交通事故について考え直すことができました。授賞式では作文を朗読して参加したみなさんに交通安全を呼び掛けることができて良かったです。これからも、交通安全の意識を高く持って生活をしていきたいです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。受賞おめでとうございます。ぜひ、校内にも呼び掛けて、交通事故のない刈谷田中。そして交通事故のない栃尾地域になってほしいと思います。 作文を掲載しますので、ぜひご覧ください。 「自分自身でかける心のブレーキ」 皆さんは自転車に乗っていて、危ない経験をしたことがありますか。私は、ニュース自体あまり見ませんが、ある日の自転車での出来事からよく見るようになりました。それは、弟と自転車で遊んでいたときのことでした。その坂は車通りが少ないことを知っていたので、かなりのスピードを出して遊んでいました。坂を下りるころ、前から車が来ていることに気が付きました。私はとても怖かったです。その時は、早く車に気づけたのですぐにブレーキを掛けられましたが、もう少しで大事故になるところでした。この出来事から、事故は身近にあり、怖いことだと分かりました。そこで私は、自転車の事故について考えてみました。 一つ目は、どちらか片方が急いでいたり、すぐにブレーキをかけられなかった場合についてです。まず車側は、どんなに坂を登る側でスピードが出にくかったとしても、急いでいればアクセルを強く踏んだ状態です。他にもいつもの走り慣れた道で気が緩んでいた場合など、すぐには反応できない状況になり事故に繋がります。そして自転車の立場も同じで、急いでいたり、走り慣れているが故に車は来ないだろう、自分には何も起こらないだろうと思い込んだりしてスピードを出して走っていたら、ブレーキをすぐにはかけられずぶつかってしまいます。 二つ目は、自転車事故ではどのようなことが多いのかということです。自転車が加害事故を起こす主な要因は、安全不確認や一時不停止、信号無視など、どれも未然に防げるような要因ばかりでした。皆さん一度は聞いたことのある「左右、確認」も、要因に挙げられていました。どんな時、どんな場所でも確認をしっかりすることが大事だと思います。そして、自転車は軽車両なので信号無視をすると犯罪にもなり、自分だけの問題ではなくなり周りに迷惑をかけます。また、近年ワイヤレスイヤホン使用中の自転車と車との事故や、歩行者との接触事故なども増えています。便利な道具が増え、自分の欲求だけを考えて周りの音も聞こえないくらいの音楽を聞きながら自転車に乗ることは、ハンドル片手に携帯をいじって運転している自動車と同じです。それによって歩行者を考えてもみないくらいの危険な目にあわせる、また自分の命も危険になるという、それくらい自転車に乗るということはとても責任を伴うということが分かりました。 また三つ目は、自分だけが注意していても防げない事故についてです。この事故で多いのは、交差点での出会い頭の事故です。交差点で自転車走行する際、注意不足の自動車や大型トラックなど相手が右折や左折をするときに見えにくい自転車は巻き込まれたり、渡る際に踏み込んだ勢いで衝突してしまうことが多いそうです。そのため私は、自転車ではなくても横断歩道や交差点を渡るときには、相手とアイコンタクトを取って気づいてもらうように気をつけたり、気づいてもらえてないと感じた時は慌てて先に渡らずに待つ、ということを意識しています。 以上のことから、自転車に乗る際の運転手としての責任や、自分自身での普段からの危機管理の重要さに気づくことができました。たとえ歩行者側であったとしても、自動車側だったとしても同じです。 事故は関わった全ての人を不幸にします。自分自身も世の中も、事故のない安全な生活を送れるように、便利な社会になっても物に頼らず、心にブレーキをすぐにかけられるように自分の頭でしっかりと考え、想像することの大切さを感じました。 ![]() ![]() みんなで繋げていくことの楽しさ
10月12日(木)に小千谷市白山運動公園で中越地区駅伝大会が開催されました。刈谷田中学校は、特設駅伝部として男子31位そして女子が31位と大健闘しました。本日(16日)は朝に報告会を行いました。
生徒に話を聞くと 「私は駅伝大会でチームのみんなでつなげていくことの楽しさを改めて知ることができました。練習からお互いに声を掛け合い、本番でも選手のやる気になるように応援しました。結果が納得のいくものではなかったとしてもいい思い出になるような駅伝大会でした。」 などと、笑顔で話をしてくれました。刈谷田中学校の代表として立派に襷をつないでくれました。ぜひ、この経験を来年の大会につないでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越地区駅伝大会の結果について
10月12日(木)に小千谷市白山運動公園で中越地区駅伝大会が開催されました。
刈谷田中学校は、 男子31位 女子31位 となりました。 栃尾のてまり
1年生の総合的な学習の時間では、栃尾の「伝統文化を学ぶ」学習の一環として、てまりづくりを実施しました。講師にシルバー人材センターてまりサークルの皆様にお越しいただき、各グループに分かれて、てまりづくりを学びました。
栃尾のてまりは、昔養蚕(ようさん)が盛んだった絹織物の栃尾紬(つむぎ)があり、その歴史は古く1500年前にさかのぼると云われています。織物の産地である栃尾では、機織りの残り糸でを使っていろいろなてまりをおかあさんたちが、仕事の合間に子どもたちの成長や家族の健康、幸の願い、一針一針思いを込めて手作りしていました。その伝統文化の栃尾のてまりを実際に作りました。 生徒たちは、てまりサークルの先生のから丁寧に教えてもらいながら一生懸命作っていました。 生徒に話を聞くと、 「初めて「てまり」を作ってみて見た目以上に難しいことが分かりました。でも、私の班を担当してくれた方がとても優しく、分かるように教えてくださったので楽しく「てまり」づくりができました。完成したら展示されるそうなので最後まで丁寧そしてきれいに作れるように頑張ります。」 などと、笑顔で話してくれました。栃尾の伝統文化に直接触れるとてもいい授業となりました。完成までもう2回授業があります。世界に1つだけの「てまり」を頑張って作ってほしいと思います。出来上がりを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いを歌にのせて
音楽祭に向けて、合唱練習が本格的に始まりました。本日(11日)は合唱練習の一環として、講師を招いて各学年ごとに特別合唱指導を行いました。講師には、元秋葉中学校長で合唱指導者の宮下登先生にお越しいただきました。歌う姿勢や声の出し方など面白い講義を交えて合唱の指導をしていただきました。
生徒に話を聞くと、 「私は宮下先生の授業を受け、合唱の良さを改めて学ぶことができました。ソプラノパートは、アルトやテノールに対抗していけないと教わりました。肩の力を抜き、目を開くことことが高い音も表現豊かに歌うことができると分かりました。これらのことを意識して、本番場で練習を積み重ねたいです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。刺激のある特別授業でみんな楽しそうに受けていました。専門家の先生から教えてもらったことを忘れずに残り限られた時間で、素晴らしい合唱になるように頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 史上最響 〜響かせろ 我らの最高なハーモニー〜
音楽祭に向けて、準備や練習が行われています。始業式の最後には今年度のスローガンが担当生徒から発表されました。
「今年度のスローガンは、『史上最響 〜響かせろ 我らの最高なハーモニー〜』に決定しました。このスローガンには、今までにないぐらいの歌声をアリーナ中に響かせられる音楽祭にしたい。という願いが込められています。音楽祭本番では、刈中生の歌声が、アリーナ中に響き渡り、聴きにきてくださった観客の民さんを魅了できるように頑張りましょう。」 と発表をしました。ぜひ、全校生徒がスローガンのもと、素晴らしい合唱を聴かせてほしいと思います。 音楽祭は、10月27日(金)です。期待しています。 ![]() ![]() 2学期の抱負
短い秋休みも終わり、今日(10日)から2学期がスタートしました。この秋休みを利用して、しっかりと心身のリフレッシュをして、新たな気持ちで2学期のスタートを切れたのではないでしょうか。
始業式で代表生徒は、 「中学校に入学してから半年、大きな環境の変化がある中で様々な経験をしました。そんな1学期を振り返り反省したいことが2つあります。一つ目は学習についてです。私は初めてのテストで自分の納得のいく結果が出せませんでした。中学生になって学習内容が格段に難しくなり、学習する量も増えました。そのため自分の得意な教科と苦手な教科がはっきり分かれ、学習時間にも差が出てしまいました。思い返すと段取りが悪かった時があり、学習内容がほとんど身に入ってこなかったのではないかと思います。2つ目は、日常生活の時間の使い方についてです。中学生になってから、生活リズムが乱れている日が続いていると感じました。勉強や部活、習い事の両立が難しく、睡眠時間があまり取れていなかったからだと思います。睡眠時間が短いと次の日の授業で集中できないことがありました。睡眠時間が短いと次の日の授業で集中できないことがありました。これらの反省点を踏まえて、私は2学期の抱負を考えました。まず、学習については、苦手な教科の予習復習に力を入れて、苦手を減らすことです。ただし、得意な教科も手を抜かずに勉強に取り組み、成績を落とさないようにしたいです。そして自分に合った学習方法を身に付けることで集中してしっかり課題に取り組み学習内容を定着させたいです。日常生活の時間の使い方で、その日の予定を把握し、何をするべきなのかを考え行動することです。見通しをもって過ごすことで睡眠時間を確保し規則正しい生活を送れるようにしたいです。」 「僕が1学期に頑張ったことと、2学期に頑張ることを2つずつ発表します。まず、1学期に頑張ったことの1つ目は、色々な人と仲良くしたことです。あまり話をしたことのない人ともたくさん話をするように心がけてみんなと仲良くしてきました。これからも学年に関係なくもっといろいろな人と話をして仲良くなりたいです。2つ目は、体調管理をしっかりしたことです。手洗いやうがいを徹底し、怪我や病気にならないように意識してきました。これからも体調管理に気を付けて学校生活を過ごしたいです。次に頑張ることの1つ目は、自分から積極的に発言することです。僕は間違えるのが怖くて授業中あまり発言をしていませんでした。そこを改善しどんどん発言できるように努力したいです。2つ目は、部活動を楽しむことです。2年生後半は引退までの残りの回数がどんどん減ってしまいます。3年生になって部活動を引退するととても寂しいので、部活動1回1回の練習を大切にしていきたいです。これからも色々なことにチャレンジして充実した中学校生活を過ごしていきたいと思います。」 などと、抱負を語ってくれました。2学期は「いじめ見逃しゼロスクール集会」や「音楽祭」、そして「作品展示会」など大きな行事が目白押しです。ぜひ、それぞれの目標に向かって一日一日を大切にして健康管理をしっかり行い、充実した学校生活を送ってほしいと思います。 ![]() ![]() 次は優勝したい!
新人戦が10月4日〜6日に各会場で熱戦が繰り広げられました。本日(10日)、始業式前に新人戦の報告会が行われました。各部の報告や校長先生の話、最後に今後の活躍を祈念して激励応援が行われました。
剣道部の生徒に話を聞くと、 「新人戦では個人戦で3位入賞することができました。1回戦目は自分のパフォーマンスを発揮できていましたが決勝が近づくにつれ、緊張や不安が出てきて体が思うように動かず、結果3位で終わってしまいました。来年の中越地区大会ではこのことを克服して次は優勝したいです。」 などと、次に向けての意気込みを語ってくれました。ぜひ、来年の中越地区大会に向けて、今回出た課題をしっかりと練習で修正してほしいと思います。 保護者の皆様におかれましては、生徒の送迎そして応援にご理解とご協力をいただき大変ありがとうございました。心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新人各種大会の結果について(クラブチームでの参加)
新人各種大会でクラブチームとして参加した生徒の大会結果
【バドミントン】栃尾ジュニアバドミントンクラブ 男子シングルス 第2位 2年 第3位 1年 女子シングルス 優勝 1年 【柔道】栃尾柔道倶楽部 女子団体 第2位 女子個人 第2位 2年 新人各種大会の結果について(10月6日)
【野球部】
ブロック決勝戦 準優勝 ●刈谷田・秋葉・栖吉・旭岡 7 − 9 ○宮内中学校 ![]() ![]() ![]() ![]() 新人各種大会(10/5)の結果について
【男子バスケットボール部】 第5位
5位決定戦 ○刈谷田中学校 62 − 48 ●東北中学校 【卓球部】 女子1年個人戦 第5位 男子2年個人戦 第9位 【剣道部】 女子団体戦予選リーグ 1位 1回戦 ○刈谷田中学校 3 − 2 ●秋葉中学校 2回戦 ○刈谷田中学校 3 − 1 ●南中学校 女子団体戦準決勝 第3位 ●刈谷田中学校 1 − 3 ○中之島中学校 女子個人戦 第5位 2年 男子個人戦 第3位 2年 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人陸上大会及び新人各種大会の結果(10月4日)
新人陸上大会及び新人各種大会(10/4)の結果について
【男子バスケットボール部】 1回戦 ●刈谷田中学校 46 − 58 ○秋葉中学校 2回戦 ○刈谷田中学校 51 − 46 ●中之島中学校 【女子バレーボール部】 予選リーグ 3位 予選敗退 1回戦 ●刈谷田中学校 1 − 2 ○東北中学校 2回戦 ●刈谷田中学校 0 − 2 ○旭岡中学校 【卓球部】 女子団体予選 4位 予選敗退 1回戦 ●刈谷田中学校 0 − 3 ○関原中学校 2回戦 ●刈谷田中学校 0 − 3 ○東中学校 3回戦 ●刈谷田中学校 0 − 3 ○栖吉中学校 男子団体予選 1位 決勝トーナメント進出 1回戦 ○刈谷田中学校 3 − 2 ●寺泊中学校 2回戦 ○刈谷田中学校 3 − 2 ●出雲崎中学校 男子団体決勝トーナメント 1回戦 ○刈谷田中学校 3 − 0 ●栖吉中学校 準決勝 ●刈谷田中学校 2 − 3 ○大島中学校 3位決定戦 ●刈谷田中学校 0 − 3 ○堤岡中学校 【野球部】 予選リーグ 2位 総失点により2日目の決勝トーナメント進出 1回戦 ○刈谷田・秋葉・栖吉・旭岡 4 − 3 ●東中学校 2回戦 ●刈谷田・秋葉・栖吉・旭岡 3 − 5 ○東北中学校 【陸上競技部】 女子4×100mR 第8位 女子走幅跳 第4位 2年 女子四種競技 第5位 2年 第6位 1年 1学期を振り返って
本日(10月3日)で、1学期が終了しました。生徒の様子からは、体育祭をはじめいろいろな行事や学習を通してとても成長した姿が見られました。最終日は、終業式で校長先生の話や各種表彰などを行いました。その後の学活で学級担任から通知表などが渡され、みんな笑顔で受け取っていました。
生徒にこの1学期の振り返りを聞くと、 「自分は1学期を振り返って、自分が特に頑張ったことは、自分の意見をしっかりと伝えることです。去年は、積極的に話すことができなかったので特に頑張りました。2学期で頑張りたいことはワークを繰り返し行い分かるまで問題を解くことです、そうすることで、理解を深めることができるからです。ぜひ、実践したいと思います。 などと話をしてくれました。明日は1,2年生は新人戦が始まります。3年生は確認テストがあります。短い休みですが充実した休みにしてほしいと思います。 ![]() ![]() |