5・6年 にじのこの里
12日(木)は秋晴れの一日でした。5・6年生は4限に、にじのこの里に行ってきました。
まだ地面は少し濡れていましたが、子どもたちは楽しんでブランコやハンモックに乗って楽しんでいました。ビオトープにはタニシなどもいました。水の中をのぞき込んでいる子どももいました。
楽しい1時間を過ごすことができました。
【活動の様子】 2023-10-12 16:29 up!
10月11日(水) 避難訓練
不審者侵入対応の避難訓練を行いました。3・4年教室に不審者が侵入した想定で行い、児童は職員室や物置に避難しました。その後、体育館で長岡警察署スクールサポーター高頭和博様はじめ3名の方からご指導をいただきました。子どもたちには、校内では「静かに」「早足で」逃げること、外では「距離をとり」「はっきり断り」「全速力で」逃げること、ランドセルをつかまれたら置いて逃げることが大切だと実演して教えてくださいました。
【活動の様子】 2023-10-11 16:43 up!
5・6年 2学期最初の外国語
10日(火)は、2学期のスタートでした。外国語の授業もスタートしました。「What time do you 〜?」の学習をしています。
子どもたち同士で、生活時間を聞き合い、時刻の言い方を学習しています。はじめはうまく言えなかった子どもたちも、すらすらと言えるようになってきました。友達同士で時刻を聞き合うことで、コミュニケーション能力を高めています。
次回は、夕食を食べる時刻などを学習していきます。
【活動の様子】 2023-10-11 07:27 up!
10月10日(火)
今日から第2学期がスタートしました。始業式では3人の子どもたちががんばることを堂々と話しました。みんなやる気に満ち溢れていました。校長は第2学期も「考える」「相手を大切にする」「高め合う」子を目指してがんばってほしいと話しました。そのためにどうすればいいのかを、子どもたちが進んで手を挙げ自分の言葉で具体的に話しました。
【活動の様子】 2023-10-10 12:22 up!
10月6日(金) よい芽を伸ばします
終業式後、生活指導主任から子どもたちへ残念な報告がありました。持ち物が外に投げられたり、隠されたりしたというものです。これはいじめで絶対にやってはいけないことであると話しました。そして、人の心について話しました。「誰の心にもよい芽と悪い芽がありどちらも大きくなっていくこと」「悪い芽は大きくならないうちに摘まなければならないがそれは自分にしかできないということ」です。大積小学校の子どもたちが、よい芽をどんどん大きく伸ばしていけるように、これからも努めてまいります。
【活動の様子】 2023-10-08 07:52 up!
10月6日(金) 第1学期終業式
終業式の前にマラソン記録会の表彰や長岡市花いっぱいコンクールの審査結果の発表を行いました。花いっぱいコンクールは小学校の部で最優秀賞でした。終業式では奇数学年3名の児童が堂々と第1学期の頑張りを発表しました。
【活動の様子】 2023-10-08 07:34 up!
10月6日(金) 馬頭琴コンサート
馬頭琴という楽器によるコンサートを音楽室で行いました。長岡市芸術文化振興財団のゆめづくり音楽体験教室の一環です。馬頭琴はモンゴルの楽器で、2年生の国語「スーホの白い馬」に登場します。馬頭琴プロ奏者のデルゲルマーさんとピアノ奏者の権藤真弓さんから演奏いただきました。クラシックの名曲やモンゴル民謡の演奏の後、「スーホの白い馬」の朗読に合わせた馬頭琴の演奏を聴かせていただきました。馬の鳴き声や足音、弓を射る音まで馬頭琴が奏でました。子どもたちはじっくり演奏を聴き、たくさん質問もしました。
【活動の様子】 2023-10-08 07:28 up!
3・4年 にじのこ祭り
にじのこ花壇カフェの代わりに、子どもたちが考えた「にじのこ祭り」を行いました。低・高学年の子どもたちの他に、地域の方、大積コミュニティセンターの方からもたくさん参加していただきました。ありがとうございました。3・4年生の子どもたちは、たくさんの人に楽しんでもらい、喜んでいました。
【活動の様子】 2023-10-06 12:49 up!
1・2年 図工「うちわで作ろう」
先日、シャボン玉を作ったうちわの骨に、アサガオの叩き染めをした和紙を貼りました。障子貼り用の糊を手で水となじませたり、和紙にぬったりと、するぬるぬるした感覚が楽しくて盛り上がりました。次回は、うちわの骨にそって切り取る作業です。仕上がりが楽しみです。
【活動の様子】 2023-10-06 12:49 up!
10月3日(火) マラソン記録会
秋晴れのマラソン日和でした。低・中・高学年に分かれ、それぞれ1、1.5、2kmを走りました。どの子も最後まで走り続け、練習の成果を大いに発揮しました。地域の方がコースを除草してくださり走りやすくなっていました。沿道で地域の皆様からあたたかい声援をいただきました。ボランティアの皆様、地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
【活動の様子】 2023-10-03 14:30 up!
5・6年 社会「米百俵農産見学」
2日(月)に、農業の学習の一環として米百俵農産に見学に行きました。
田んぼで刈り取った稲がその後どのようになっていくのかを、見学を通して学習しました。
水分量を調節したり、もみ殻を取り除いたりする作業がすべて機械化されている様子を見て、子どもたちは驚いていました。
また、流通についても学習しました。地域にチラシを配ったり、遠いところに発送したりすることを聞いて、「毎日食べているお米が、こんなにたくさんの手間がかかっている」ということを知りました。
とてもよい見学になりました。
【活動の様子】 2023-10-02 12:28 up!