思いを歌にのせて
音楽祭に向けて、合唱練習が本格的に始まりました。本日(11日)は合唱練習の一環として、講師を招いて各学年ごとに特別合唱指導を行いました。講師には、元秋葉中学校長で合唱指導者の宮下登先生にお越しいただきました。歌う姿勢や声の出し方など面白い講義を交えて合唱の指導をしていただきました。
生徒に話を聞くと、 「私は宮下先生の授業を受け、合唱の良さを改めて学ぶことができました。ソプラノパートは、アルトやテノールに対抗していけないと教わりました。肩の力を抜き、目を開くことことが高い音も表現豊かに歌うことができると分かりました。これらのことを意識して、本番場で練習を積み重ねたいです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。刺激のある特別授業でみんな楽しそうに受けていました。専門家の先生から教えてもらったことを忘れずに残り限られた時間で、素晴らしい合唱になるように頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 史上最響 〜響かせろ 我らの最高なハーモニー〜
音楽祭に向けて、準備や練習が行われています。始業式の最後には今年度のスローガンが担当生徒から発表されました。
「今年度のスローガンは、『史上最響 〜響かせろ 我らの最高なハーモニー〜』に決定しました。このスローガンには、今までにないぐらいの歌声をアリーナ中に響かせられる音楽祭にしたい。という願いが込められています。音楽祭本番では、刈中生の歌声が、アリーナ中に響き渡り、聴きにきてくださった観客の民さんを魅了できるように頑張りましょう。」 と発表をしました。ぜひ、全校生徒がスローガンのもと、素晴らしい合唱を聴かせてほしいと思います。 音楽祭は、10月27日(金)です。期待しています。 ![]() ![]() 2学期の抱負
短い秋休みも終わり、今日(10日)から2学期がスタートしました。この秋休みを利用して、しっかりと心身のリフレッシュをして、新たな気持ちで2学期のスタートを切れたのではないでしょうか。
始業式で代表生徒は、 「中学校に入学してから半年、大きな環境の変化がある中で様々な経験をしました。そんな1学期を振り返り反省したいことが2つあります。一つ目は学習についてです。私は初めてのテストで自分の納得のいく結果が出せませんでした。中学生になって学習内容が格段に難しくなり、学習する量も増えました。そのため自分の得意な教科と苦手な教科がはっきり分かれ、学習時間にも差が出てしまいました。思い返すと段取りが悪かった時があり、学習内容がほとんど身に入ってこなかったのではないかと思います。2つ目は、日常生活の時間の使い方についてです。中学生になってから、生活リズムが乱れている日が続いていると感じました。勉強や部活、習い事の両立が難しく、睡眠時間があまり取れていなかったからだと思います。睡眠時間が短いと次の日の授業で集中できないことがありました。睡眠時間が短いと次の日の授業で集中できないことがありました。これらの反省点を踏まえて、私は2学期の抱負を考えました。まず、学習については、苦手な教科の予習復習に力を入れて、苦手を減らすことです。ただし、得意な教科も手を抜かずに勉強に取り組み、成績を落とさないようにしたいです。そして自分に合った学習方法を身に付けることで集中してしっかり課題に取り組み学習内容を定着させたいです。日常生活の時間の使い方で、その日の予定を把握し、何をするべきなのかを考え行動することです。見通しをもって過ごすことで睡眠時間を確保し規則正しい生活を送れるようにしたいです。」 「僕が1学期に頑張ったことと、2学期に頑張ることを2つずつ発表します。まず、1学期に頑張ったことの1つ目は、色々な人と仲良くしたことです。あまり話をしたことのない人ともたくさん話をするように心がけてみんなと仲良くしてきました。これからも学年に関係なくもっといろいろな人と話をして仲良くなりたいです。2つ目は、体調管理をしっかりしたことです。手洗いやうがいを徹底し、怪我や病気にならないように意識してきました。これからも体調管理に気を付けて学校生活を過ごしたいです。次に頑張ることの1つ目は、自分から積極的に発言することです。僕は間違えるのが怖くて授業中あまり発言をしていませんでした。そこを改善しどんどん発言できるように努力したいです。2つ目は、部活動を楽しむことです。2年生後半は引退までの残りの回数がどんどん減ってしまいます。3年生になって部活動を引退するととても寂しいので、部活動1回1回の練習を大切にしていきたいです。これからも色々なことにチャレンジして充実した中学校生活を過ごしていきたいと思います。」 などと、抱負を語ってくれました。2学期は「いじめ見逃しゼロスクール集会」や「音楽祭」、そして「作品展示会」など大きな行事が目白押しです。ぜひ、それぞれの目標に向かって一日一日を大切にして健康管理をしっかり行い、充実した学校生活を送ってほしいと思います。 ![]() ![]() 次は優勝したい!
新人戦が10月4日〜6日に各会場で熱戦が繰り広げられました。本日(10日)、始業式前に新人戦の報告会が行われました。各部の報告や校長先生の話、最後に今後の活躍を祈念して激励応援が行われました。
剣道部の生徒に話を聞くと、 「新人戦では個人戦で3位入賞することができました。1回戦目は自分のパフォーマンスを発揮できていましたが決勝が近づくにつれ、緊張や不安が出てきて体が思うように動かず、結果3位で終わってしまいました。来年の中越地区大会ではこのことを克服して次は優勝したいです。」 などと、次に向けての意気込みを語ってくれました。ぜひ、来年の中越地区大会に向けて、今回出た課題をしっかりと練習で修正してほしいと思います。 保護者の皆様におかれましては、生徒の送迎そして応援にご理解とご協力をいただき大変ありがとうございました。心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新人各種大会の結果について(クラブチームでの参加)
新人各種大会でクラブチームとして参加した生徒の大会結果
【バドミントン】栃尾ジュニアバドミントンクラブ 男子シングルス 第2位 2年 第3位 1年 女子シングルス 優勝 1年 【柔道】栃尾柔道倶楽部 女子団体 第2位 女子個人 第2位 2年 新人各種大会の結果について(10月6日)
【野球部】
ブロック決勝戦 準優勝 ●刈谷田・秋葉・栖吉・旭岡 7 − 9 ○宮内中学校 ![]() ![]() ![]() ![]() 新人各種大会(10/5)の結果について
【男子バスケットボール部】 第5位
5位決定戦 ○刈谷田中学校 62 − 48 ●東北中学校 【卓球部】 女子1年個人戦 第5位 男子2年個人戦 第9位 【剣道部】 女子団体戦予選リーグ 1位 1回戦 ○刈谷田中学校 3 − 2 ●秋葉中学校 2回戦 ○刈谷田中学校 3 − 1 ●南中学校 女子団体戦準決勝 第3位 ●刈谷田中学校 1 − 3 ○中之島中学校 女子個人戦 第5位 2年 男子個人戦 第3位 2年 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人陸上大会及び新人各種大会の結果(10月4日)
新人陸上大会及び新人各種大会(10/4)の結果について
【男子バスケットボール部】 1回戦 ●刈谷田中学校 46 − 58 ○秋葉中学校 2回戦 ○刈谷田中学校 51 − 46 ●中之島中学校 【女子バレーボール部】 予選リーグ 3位 予選敗退 1回戦 ●刈谷田中学校 1 − 2 ○東北中学校 2回戦 ●刈谷田中学校 0 − 2 ○旭岡中学校 【卓球部】 女子団体予選 4位 予選敗退 1回戦 ●刈谷田中学校 0 − 3 ○関原中学校 2回戦 ●刈谷田中学校 0 − 3 ○東中学校 3回戦 ●刈谷田中学校 0 − 3 ○栖吉中学校 男子団体予選 1位 決勝トーナメント進出 1回戦 ○刈谷田中学校 3 − 2 ●寺泊中学校 2回戦 ○刈谷田中学校 3 − 2 ●出雲崎中学校 男子団体決勝トーナメント 1回戦 ○刈谷田中学校 3 − 0 ●栖吉中学校 準決勝 ●刈谷田中学校 2 − 3 ○大島中学校 3位決定戦 ●刈谷田中学校 0 − 3 ○堤岡中学校 【野球部】 予選リーグ 2位 総失点により2日目の決勝トーナメント進出 1回戦 ○刈谷田・秋葉・栖吉・旭岡 4 − 3 ●東中学校 2回戦 ●刈谷田・秋葉・栖吉・旭岡 3 − 5 ○東北中学校 【陸上競技部】 女子4×100mR 第8位 女子走幅跳 第4位 2年 女子四種競技 第5位 2年 第6位 1年 1学期を振り返って
本日(10月3日)で、1学期が終了しました。生徒の様子からは、体育祭をはじめいろいろな行事や学習を通してとても成長した姿が見られました。最終日は、終業式で校長先生の話や各種表彰などを行いました。その後の学活で学級担任から通知表などが渡され、みんな笑顔で受け取っていました。
生徒にこの1学期の振り返りを聞くと、 「自分は1学期を振り返って、自分が特に頑張ったことは、自分の意見をしっかりと伝えることです。去年は、積極的に話すことができなかったので特に頑張りました。2学期で頑張りたいことはワークを繰り返し行い分かるまで問題を解くことです、そうすることで、理解を深めることができるからです。ぜひ、実践したいと思います。 などと話をしてくれました。明日は1,2年生は新人戦が始まります。3年生は確認テストがあります。短い休みですが充実した休みにしてほしいと思います。 ![]() ![]() |