「リース作り」 〜1年生〜

 5月から、1年生みんなが一生懸命育てていたアサガオ。そのツルを使い、リースを作りました。ツルを丸く形どり、針金で止めながら思い思いの飾りを付けています。とてもかわいらしい、ステキな作品ができあがりました。「クリスマスに飾るよ」「ずっと取っておきたいな」と、出来栄えにみんな満足そうでした。
画像1 画像1

高学年として活躍しています! 〜5年生〜

 今日で103日間の1学期が終了しました。終業式では成長した姿が見られました。
 10月4日の朝活動で、ファミリー遠足の打ち合わせをしました。高学年として低学年に優しく教える姿がたくさん見られました。優しいお兄さん、お姉さんです。

画像1 画像1 画像2 画像2

生活科「大根とかぶの種まき」 〜2年生〜

 生活科の授業で、大根とかぶの種まきをしました。夏野菜と違い、秋野菜は種から育てます。子どもたちは大事な種がどこかへいかない様に、一粒一粒手に取ってそっとまきました。大根とかぶの種をまいた翌週には、早くも芽が出てきました。冬には美味しい大根とかぶが取れるように、みんなで大切に育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳「オレンジ色の木のみ」 〜2年生〜

 「オレンジ色の木の実」という教材を使って、約束や決まりの大切さを考えました。登場人物が「ちょっとだけだったら」「だれもみていないから」という気持ちで、木の実の葉っぱを食べてしまい、みんなの楽しみにしていた木の実がならず、迷惑がかかってしまうお話です。
 子どもたちも約束やきまりは大切だけど、約束やきまりを守れたことや守れなかった経験があると話していました。登場人物の気持ちに共感しながらも、約束やきまりを守らないとみんなの迷惑になること、誰かがやっているから自分もやってしまう弱い心に負けない大切さを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室 〜6年生〜

 少し前になりますが、長岡市保護司会より、薬物乱用防止教室指導員の方においでいただき、薬物の危険性を教えていただきました。薬物の標本を見て、「お菓子みたい」「分からないで使ってしまいそう…」など、つぶやく様子も見られました。薬物の恐ろしさを知り、「絶対に使用しない。」という強い気持ちをもちました。


画像1 画像1

エプロン製作に挑戦! 〜6年生〜

 6年生は家庭科でエプロンの製作を行います。今日は、久しぶりの「玉どめ」「玉結び」そして、ミシンの使い方を復習しました。「忘れちゃった〜」「うまくできた!」子どもたち同士で教え合い、いろいろと思い出したようです。どんなエプロンができるか、楽しみです。
画像1 画像1

座り心地ばつぐんのクッション! 〜5年生〜

 家庭科でミシンを使っての裁縫にチャレンジしています。ミシンを使うのは初めてという子も多く、悪戦苦闘しながら取り組みました。最後に、口の部分を手縫いで閉じて完成です。座ってみると「すっごくいい感じ」と子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31