9/1(金)5限道徳学習参観その3

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の題材名は「ぼくもしたい」です。授業の様子と板書です。

9/1(金)5限道徳学習参観その2

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室2の題材名は「みんなの黒板」です。授業の様子と板書です。

9/1(金)5限道徳学習参観その1

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室1の題材名は「どんなひとがいるかな」です。授業の様子と板書を紹介します。

9/1(金)児童作品その5

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生教室前廊下に、図工作品「くるくるランド」が展示されています。

9/1(金)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数「がい数」の授業です。数直線を使わずにおよその数を求めます。何の位の数に着目すればよいか、考えます。

5年生は理科「植物のつくり」の学習です。授業で育てた「ヘチマ」の花粉を顕微鏡で観察しています。

6年生は体育「陸上運動」の授業です。ハードル走に向けて、リズムを正しく刻むための練習に取り組んでいます。

9/1(金)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は音楽の授業です。鍵盤ハーモニカの「ド・レ・ミ・ファ・ソ」を使い、「なかよし」という曲を奏でます。

2年生は図工の授業です。粘土を駆使して、食べ物や動物など思い思いの作品に仕上げています。

3年生は読書の時間です。本を返したり借りたりした後は、友達と読書に親しんでいます。

9/1(金)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は音楽の授業です。動物園やスポーツなどのテーマを決め、言葉でリズムアンサンブルを創り出します。

5年生は算数の授業です。もとにする量を基準とし、高さを求めます。文章と作図から式や答えを導き出します。

6年生は国語「私と本」の授業です。ある児童は、ハリー・ポッターシリーズについてブックトークをしました。

9/1(金)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数「10より大きい数」の足し算と引き算をします。「10+6=」や「12−2=」などの答えを求めます。

2年生は算数「長さ」の授業です。cmとmmの単位換算をした後、ものさしの使い方を学びます。

3年生も算数「長さ」の授業です。実際に「1km」を実測する旅に出掛けます。長さを体で実感します。

9/1(金)児童作品その6

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生教室前廊下に、夏休み絵日記などの作品が掲示されています。

9/1(金)児童作品その4

画像1 画像1
東階段踊り場に、4年生児童の夏休み絵日記が掲示されています。

9/1(金)児童作品その3

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生教室前廊下に、夏休みの絵日記などが掲示されています。

9/1(金)児童作品その2

画像1 画像1
2年生教室前廊下に、夏休みの絵日記が展示されています。

9/1(金)児童作品その1

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室1教室前廊下に、習字作品と寺泊水族博物館の絵画・写真が掲示されています。

8/31(木)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科の授業です。「月」という言葉から連想すること、イメージすることを出し合っています。

5年生は算数の授業です。120cmの赤いテープが白いテープの0.6倍の時、白いテープの長さを求めます。

6年生は英語の授業です。夏休みの思い出を質問し、バケーション先を答えます。友だちと英語でやり取りします。

8/31(木)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工の授業です。初めて使う絵の具について、使い方の動画を熱心に視聴していました。

3年生は国語の授業です。金子みすゞさんの詩を題材に、リズムや感じを味わったり読み取ったりします。

8/31(木)1限

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室は学活の時間です。ゲームの決め方をみんなでアイデアを出し合い、考えています。

2年生は算数の授業です。cmよりも小さい目盛りである単位「mm」の存在を学びました。

8/31(木)3年生作品

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生教室前の廊下に、国語の俳句作品と社会の産地調べが掲示されました。明日の学習参観の折に、ご覧ください。

8/30(水)4年生国語作品

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が国語学習を活用し、書籍紹介をする「ポップと帯」を作成しました。教室前廊下に飾られています。学習参観の折に、ご覧ください。

8/30(水)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室1は、タブレットを使って校外学習についてまとめています。

3年生は書写の時間です。漢字の「三」と「大」の練習を行います。

8/30(水)4限

画像1 画像1
5年生は理科の授業です。理科室の窓を全開にし、空気の流れを良くした中で学習を実施しました。電子顕微鏡で植物の観察を行います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31