5・6年 社会「米百俵農産見学」
田んぼで刈り取った稲がその後どのようになっていくのかを、見学を通して学習しました。 水分量を調節したり、もみ殻を取り除いたりする作業がすべて機械化されている様子を見て、子どもたちは驚いていました。 また、流通についても学習しました。地域にチラシを配ったり、遠いところに発送したりすることを聞いて、「毎日食べているお米が、こんなにたくさんの手間がかかっている」ということを知りました。 とてもよい見学になりました。 3・4年 体育「ゴール型ゲーム」
5・6年 租税教室
租税教室では、長岡地域振興局県税部の方から、「みんなの幸せのために税金が使われていること」「公平に税金が使われていること」を教えていただきました。 授業の最後には、1億円のレプリカ(約10キログラム)を持たせてもらい、1億円の重さを感じていました。 将来、しっかり納税できる大人になってほしいと思いました。 9月28日(木) 全校音楽
6年 中学校体験入学・部活動見学
体験入学では、理科と英語に分かれて学習しました。理科では、小学校の復習をしたりマグネシウムリボンを燃やしたりしました。英語では「How many 〜 do you have?」の言い方を使って活動しました。 初めは緊張していた子どもたちも、緊張がとれると普段の様子になって学習に取り組んでいました。 部活動見学では、卓球や野球、テニス、バスケットボールなど、自分が見たい部活動に行って見学しました。一緒に活動させてもらえた部活動もあり、子どもたちは満足して帰ってきました。 中学校に向けて、とても良い体験ができました。 1・2年 図工「うちわで作ろう」
9月25日(月) 稲刈り
3・4年 大積にじのこ祭りのお知らせ
日時は、10月5日(木)の9時50分から10時35分までです。お茶やお菓子の用意はありませんが、一緒に祭りを楽しみましょう。お客さんが来るのを楽しみに待っています。よかったらお越しください。 内容 金魚すくい 魚つり しゃてき ボトルフリップ 輪投げ 9月22日(金) お弁当
9月21日(木) 全校遠足
5・6年 図工「糸のこスイスイ」
はじめはドキドキしていた子どもたちも、慣れてくるとスイスイ板を切っていました。曲線が多い子どもは、慎重に板を動かしながら、線に沿って切っていました。 板を切り終わった子どもたちは「終わった」とほっとした表情をしていました。 みんな上手に板を切ることができていたので、とても感心しました。 9月19日(火) 臨時全校朝会
9月15日(金) 全校遠足事前学習
3・4年 図工
図工「あの日あの時の気持ち」という単元で絵を描いています。気持ちが伝わる絵にするには、どうしたらいいかを教科書の作品から考え、表情・体の動き(ポーズ)・描くもの(好きなもの・大切なものなど)・色などの意見が出ました。タブレットで写真を撮って体の形を確認しながら描いている子もいます。
5・6年 外国語 「My Summer Vacation」
今回は「文の最後に自分の気持ちを入れて話す」ことを中心に学習しました。 プリントに夏の思い出を書いた後で、自分の気持ちを挿入しました。その後、ほとんど練習をせずにJTLの前で話をしました。 どうなるかとひやひやしながら見ていましたが、子どもたちは最後までしっかり話すことができました。 とてもがんばった子どもたちでした。 1・2年 図工「たたきぞめ」
5・6年 家庭「ボタン付け・作品つくり」
作品を作っている子どもは、かがり縫いを使ってティッシュケースを作っている子どもがほとんどでした。丁寧に、一生懸命作っている様子がとてもよかったと思います。 ミシンの学習の時も、一生懸命頑張ってほしいと思っています。 9月7日(金) にじのこ朝会
3・4年 お食事会と大積にじのこ祭り
9月6日、大積コミュニティーセンターで行われた地域の方とのお食事会に参加しました。今年度2回目の参加となります。地域の方の手作りのご飯をいただきました。おかずの生姜焼きにご飯が進み、お代わりをした子もいました。
後半は、3・4年生が考えたレクリエーションを行いました。今回は、夏祭りをイメージし、射的、輪投げ、金魚すくい、魚釣り、ペットボトルフリップの出店を開きました。とても喜んでいただき、紅白のねじり鉢巻きを頭に巻いた子どもたちは、満足そうでした。
5・6年 ALT訪問
今回は「My Summer Vacation」の学習でした。「ate」「saw」「went to」などの過去形を使って、夏休みの思い出をその場で考えて、ALTに伝えました。 夏休みの思い出に悩む子どもがいるのではないか、と思っていましたが、子どもたちはすぐに考えることができました。 ALTの前に行って原稿を見ないで堂々と発表する姿は、とても立派でした。 |