きぼう学年4年生 「高齢者疑似体験学習をしたよ」 9月22日![]() ![]() ![]() ![]() お年寄りの人たちの大変さを知り、どうサポートすればよいかをめあてに授業に臨みました。高齢者疑似体験セットを装着し、寝ている体勢から起き上がったり、標識を見たり、名前を書いたり、階段を上り下りしたりする活動をしました 子どもたちは、「手足が思うように動かない!」「腰がずっと痛い。」など、お年寄りの大変さを実感していました。また、お年寄りの方をどのように手助けしてあげるといいのか、気付くことができた時間となりました。 1年生「朝顔の花、再び」9月21日![]() ![]() ![]() ![]() 学校に戻ってきたみんなの朝顔が、 また咲き始めました。 最近、少し涼しく感じる時間ができてきたからでしょうか。 毎朝、自分の朝顔さんに「おはよう」と水をやり、 様子を見に行く子どもたちの気持ちが伝わっているからでしょうか。 今、きれいな朝顔の花が咲いています。 それにしても、よくぞこの夏の暑さに負けず、 みんなの朝顔が学校へもどってきてくれました! みんなの頑張りとおうちの方のご協力に感謝です!! あおぞら学年6年生「久しぶりのクラブ活動」
夏休み明け,初のクラブ活動は,自分のやりたいことに集中して、楽しむ子どもたちの姿が輝いていました。汗びっしょりになるくらいに運動をしたり,丁寧に着色してイラストを描いたりと,上学年の仲間との楽しい時間を過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年5年生「大きく育ったかな?学校田の観察」9月19日![]() ![]() ![]() ![]() まだ暑さが残っていましたが、到着すると「大きくなってる!」「お米がたくさんついてる!」とすくすくと育った稲穂を見て喜んでいる様子でした。観察をしていると、「色が白くなっている稲もあるね」「倒れている稲が多くて大丈夫かな」と心配する声も聞こえてきました。 いよいよ来週は、稲刈りです。きれいに刈り取っておいしいお米が採れるように頑張ります。 きぼう学年4年生 「寿クリーンセンターに行ったよ」 9月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみを仕分けしている現場や、ごみを焼却している施設を実際に見ることができました。また、生ごみを発酵させて作ったメタンガスを利用し、電気を作ることでエネルギーを無駄なく作っていることが分かりました。質問タイムでは「ごみの埋め立て地がなくなってしまったらどうするんですか。」や「生ごみを発酵させている微生物はどれくらいいるんですか。」など、関心をもって施設の人に聞く姿が見られました。 かがやき学年5年生「雲にも名前と種類があるんだね!」![]() ![]() ![]() ![]() 1人1つ、色画用紙に綿の名前と形をまとめました。 「今日はどんな雲?」と、家族でも話題にしてみてください。 たいよう学年2年生「校外学習〜寺泊〜」9月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊水族館では,生き物の秘密クイズに挑戦しました。難しい問題も多かったですが,友達と協力して一生懸命に取り組んでいました。 トキと自然の学習館「トキみ〜て」では,初めてトキを見る人も多く興味津々でした。トキはどんな鳥なのか勉強しました。 施設の方に元気良く挨拶したり,説明を真剣に聴いたりと立派な姿でした。 あおぞら学年6年生「児童アンケートの結果から、目指す自分たちの姿を考える!」
夏休み前に行った「児童アンケート」の結果をみんなで確認しました。学習の基礎がどのくらい身についているか,早寝・早起き・朝ごはんをできているか,ゲームやタブレットの時間はどうか,改めて考えました。
自分たちの伸ばしたい力を改めて確認し,これからどのような行動をしていくか,何を目標に頑張るのかを考える、大切な機会でした。 ![]() ![]() 1年生「持久走記録会に向けて」9月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、体育の授業で子どもたちにこれらのことを伝え、まずは体育館を走ってみました。みんな一生懸命に走りました。思っていた以上に頑張っている姿に感激!!また、走っている友達を「がんばれ〜!!」と応援する声が体育館に響きました。うれしい姿です。 来週は、本番のコースを確認する予定です。また「RUN RUN TIME」も始まります。これは、持久走大会に向けて、20分休みの5分間グラウンドを走り、持久力の向上を目指す取組です。 どんな頑張りを見せてくるかな。楽しみです。 かがやき学年5年生「リズムよく!ハードル走!」9月7日![]() ![]() ![]() ![]() ハードルとハードルの間隔で4つのコースを試し、自分が気持ちよく走ることができるインターバルを見付けました。 2回目の今日は、ミニハードルで試してみました。 自分の歩幅に合ったコースを選び、どの子も気持ちよく走っていました。 めざせ!ハードルマスター! あおぞら学年6年生「久しぶりの体育〜サッカー〜」9月6日
毎日の暑さ指数が高く,なかなか体育ができない日々です。今日は,雨予報。4時間目に予定していた体育でしたが,急などしゃぶりで体育館の中で行いました。程よく体ほぐしの運動を行った後,小グループでパス練習をしました。次は,外で思いっきりボールを蹴ったり,試合をしたりしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年6年生「学習参観,ありがとうございました」 9月1日
今日は暑い中の学習参観にお越しいただき,ありがとうございました。総合「長岡空襲 調べ学習発表会」では,夏休みに調べた内容をオクリンクでまとめ,発表しました。昨日のリハーサルで分かった間違いを班の仲間と声を掛け合って修正し,当日を迎えました。親善陸上大会の中止で残念な気持ちだった子どもたちでしたが,今日は,一人一人が堂々と発表することができ,成長を感じました。来週は,慶山焼を持ち帰ります。楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年5年生「夏休み作品展」9月1日![]() ![]() ![]() ![]() 調べたいことをとことん調べた自由研究、力強い文字の習字の作品、家庭科の裁縫に取り組んだ作品など、夏休み中の頑張りが伝わりました。 ありがとうございました。学習参観・PTA家庭教育学級「サイエンスショー」 9月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観の後は、講師をお招きして、PTA家庭教育学級「サイエンスショー」が体育館で行われました。コロナ禍で4年振りとなりましたが、こちらにも大勢の子どもたちや親御さんから参加していただきました。熱中症予防のため、時間を短くしての開催となりましたが、空気砲の大きな輪に感動し、ドライアイスを使ったオモチャも楽しみました。企画運営に当たってくださった教養文化部の役員の皆様、本当にありがとうございました。 1年生「夏のたからもの作品展」8月31日![]() ![]() ![]() ![]() どんなことに挑戦したのかな。 「夏のたからもの発表会」を各クラスで行いました。 「わたしのたからものは、貯金箱です。」 「ぼくのたからものは、ビー玉ころがしです。」 一人一人が、うれしそうに自分のたからものを紹介しました。 発表を聞いているお友達は、興味津々。 「すてきな貯金箱ですね。」 「どうやって転がすんですか?」 と感想を伝えたり聞いてみたいことを質問したりしていました。 また、「夏休み作品展」として 教室廊下に展示された他のクラスや他の学年の作品も、 じっくりと見て回りました。 工作、調べ学習、観察、研究など、力作揃い! みんなの夏の頑張りを感じます。 ぜひ作品展においでください。 |