9/20(水)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室2の子どもたちは、長方形・平行四辺形・台形の面積の求め方を復習しています。

2年生は音楽「虫の声」の授業です。歌詞の感じを生かして歌います。

3年生は理科の授業です。鏡を使いながら、光の集め方の実験をします。

9/20(水)わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み、縦割り班ごとに「わかたけタイム」を実施し、遊びやゲームで楽しみました。爆弾ゲーム、ハンカチ落とし、椅子取りゲーム、などで交流を深めました。

9/20(水)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は音楽「ひのまる」の授業です。音の高さに気を付けて、鍵盤ハーモニカで演奏しています。

3年生は社会「工場で働く人と仕事」の授業です。新しい商品の開発や工夫している仕事について、話し合います。

4年生は理科の授業です。土の粒の大きさと水の染み込む速さとの関係を、条件を揃えて実験に取り組みます。

9/20(水)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、算数「資料の整理」の授業です。表のまとめ方を考え、友達同士で気付いたことを話し合います。

5年生教室前廊下に、子どもたちが図工の時間に作成した「消して描く」が掲示されています。

6年生は、音楽「音楽発表会」です。始めに合唱の練習を行い、次に各自担当の楽器で合奏練習に取り組みます。

9/20(水)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室の3年生は、「80まいを4人で同じ数ずつ分ける」という問題に取り組みます。4の段に九九の数がない場合の計算を考えます。

1・2年生は、合同体育の授業です。始めに、マラソンコースを歩いて確認しました。その後、グラウンドを4分間走しました。

3年生は、国語「へんとつくり」の授業です。漢字の左側にある部分は「へん」、右側にある部分は「つくり」ということを学んでいます。

9/19(火)前期委員会活動最終日その2

画像1 画像1 画像2 画像2
報道委員会は4年生教室で行いました。

図書委員会は図書室で実施しました。

9/19(火)前期委員会活動最終日その1

画像1 画像1 画像2 画像2
運営委員会は5年生教室で行いました。

保健委員会は6年生教室で行いました。

9/19(火)6限

今日の6限は、前期最後の委員会活動でした。6年生は各委員会ごとに、卒業アルバム用の写真撮影も行いました。順番に、振り返りの様子をお伝えします。

9/19(火)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工「穴の中」の授業です。国語で学習した「おむすびころりん」の様子を想像しながら、下絵を描きます。

3年生は算数「1けたをかけるかけ算」の授業です。「合わせて・全部」などの言葉を使って463×3の問題を作ります。

4年生は社会「大河津分水」樋口先生の出前授業です。先日、見学をして「昔の人の苦労や水害の跡」など、心に残ったことを発表します。

9/19(火)20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、20分休みのマラソン練習がスタートしました。朝、雨が降ったため、グラウンドではなく体育館で行いました。始めに1〜3年生、次に4〜6年生、の順番で走りました。

9/19(火)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「動物園の獣医」の授業です。まとめたことや工夫を、友だち同士で意見交流しています。

5年生は国語「対話の練習」の授業です。司会・猫チーム・犬チームに分かれて、話し合いを行います。

6年生は算数「分数の掛け算と割り算の混じった式」の授業です。割る数を逆数にし、掛け算だけの式にします。

9/15(金)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外部講師を招聘して、1年生算数科研究授業を行いました。授業では、「減ったり増えたりする」文章問題から、立式を考えました。子どもたちは、ブロックを使ったり図を描いたりしながら課題に取り組みました。

9/15(金)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は道徳「真っ赤な夕日」の授業です。真っ赤な夕日を見て「キレイ」と感じた時の気持ちについて、話し合っています。

6年生は保健体育「感染症の予防」の授業です。インフルエンザやコロナ、とびひ等の感染症について学んでいます。

9/15(金)1限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は国語「ごんぎつね」の授業です。第1場面での「ごん」の行動や気持ちを文章から読み取ります。

5年生は社会「米作りの盛んな地域」の授業です。昔と今では、どのように改善されているかを考えます。

9/15(金)1限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室の子どもたちは、体育館でボール運動をしながら体のバランス感覚を高めます。

1年生は国語「うみのかくれんぼ」の授業です。海を見たあおむしの気持ちを考えます。

2年生は算数「水のかさ」の授業です。○L□dL+●L■dLの答えを筆算で求めます。

9/14(木)6限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は国語「どちらかを選ぼう」の授業です。飼うとした猫か犬のどちらか、というお題に対して対話を駆使しながら話し合います。

6年生は図工「私の大切な風景」の授業です。写真を見ながら下絵に取り組みます。画用紙を細かく区切って描いている子もいます。

9/14(木)6限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は図工「あの日あの時の気持ち」の授業です。絵画作品の色塗りの前に、水彩絵の具の技法に関する動画を視聴します。

4年生は英語「What time is it?」の授業です。すごろくゲームを通して、時間に関する英語表現を身に付けます。

9/14(木)5限

画像1 画像1
学習室1では、個に応じた支援を行っていました。校外学習のまとめをしている子、プリントに取り組んでいる子、等それぞれの課題に取り組んでいます。

9/14(木)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科「雨水の流れ」の授業です。水は高い所から低い所へ流れるのか、色水を使って実験します。

5年生は算数「速さ」の授業です。「時間・道のり・速さ」の関係をまとめ、立式に役立てています。

6年生は英語「How was it?」の授業です。夏休み旅行の思い出を英語で表現し、今後の劇に活用します。

9/14(木)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は国語「動物園の獣医」の授業です。動物の種類によって、薬の与え方や工夫の仕方が変わる、ということを本文から読み取ります。

3年生は国語「ポスターを読もう」の授業です。教科書にあるポスターを参考して、自分たちが作成するポスターの中身を考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30