川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

本日の給食(7月19日水曜日)

画像1 画像1
海鮮塩ラーメン
わかめサラダ
枝豆


616kcal/3.8g

7/18 川に落ちても…〜着衣水泳〜

 1年生が今シーズン最後の水泳授業で着衣水泳を行っていました。服は、泳ごうとすると大きな抵抗になりますが、浮くためには役に立ちます。子どもたちは水の中を歩いたり、泳いだりして体感していました。その後、ペットボトルを浮きにして浮かぶ練習をしていました。これから本格的な海のシーズンとなります。事故に遭っても落ち着いて命を守る行動を行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 暑いけど… 〜水泳授業〜

 近年の夏の暑さは過酷です。暑さのため、水泳授業が中止になることも珍しくありません。プールサイドは足の裏が火傷しそうなほどです。コンクリートのプールサイドに水撒きしても、あっという間に蒸発してしまいます。そういった状況を受け、昨年度、プールサイド用の歩行マットを後援会から購入させていただきました。
 今日の気温は35度、水温は31度でしたが、何とか授業を行うことができました。地域の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 ドキドキの昼の放送〜放送委員体験〜

 放送委員会が計画した昼の放送体験が、先週から1〜3年生を対象に行われています。各学級の代表が放送当番と一緒に給食時の放送を行っています。いつもと違うかわいい声がほほえましいです。終了後、6年生から「よかったよ!」と褒められ、ニッコリの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(7月18日火曜日)

画像1 画像1
〈まごわやさしい給食〉
ご飯
アーモンドとじゃこの佃煮
こんぶ和え
トマト肉じゃが

625kcal/1.7g

7/14 地域でのご指導お願いします!〜町内子ども会〜

 夏休み前の町内子ども会がありました。会では、1学期前半の登下校の反省と危険個所や夏休みの過ごし方について確認をしました。
 町内子ども会に先立ち、PTA生活指導部会も行なわれました。今回は主任児童委員の西澤様はじめ民生児童委員が6名出席され、生活指導部の皆様と学校職員との顔合わせを行いました。西澤様から、民生児童委員の役割についての説明と地域の中で困っている方がおられたら、民生児童委員とつなげてほしい、とお願いががありました。
 保護者、地域の皆様のお陰で、子どもたちに関わる大きな事故なく1学期前半を終えることができそうです。夏休み中も、子どもたちのことで気になることがございましたら、遠慮なくご指導お願いします。また、学校にもご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月14日金曜日)

画像1 画像1
ご飯
鶏肉のカレーから揚げ
しょうゆフレンチ
ご汁

654kcal/2.4g

7/13 上流はどうかな?2〜4学年総合「栖吉川探検」〜

 水飲みタイムの休憩後、次は子どもたち待望の生物調査です。最初は流れが速く、生物を見つける子も少なかったのですが、流れの弱いところや、脇の草木のある所を探り、生物をゲットしていました。ヘビトンボの幼虫、オニヤンマのヤゴ、魚(かじか)、おたまじゃくしなどたくさんの生き物を見つけることができました。クワガタを捕まえた子もいて大賑わいでした。長岡も、少し町中を離れると自然がいっぱいなことが分かりました。
 中流と上流の2地点で観察を行っている学校は少ないのだそうです。貴重な経験をさせていただたいた理科センターの先生方、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 上流はどうかな?1〜4学年総合「栖吉川探検」〜

 栖吉川上流に探検に行きました。先月学校脇の中流探検に続いての実施でした。今回も理科センターの吉野先生はじめ2名の先生から教えていただきました。昨日の大雨で水量は多かったですが、気温も涼しく、水は冷たかったので、活動するには快適でした。中流と比較するために川幅、水流の速さ、水質検査、透明度検査を行いました。流れが速くパックテストを流してしまった班もありましたが、子どもたちは一生懸命に測定をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月13日木曜日)

画像1 画像1
パインパン
オムレツ
ラタトゥイユ
リボンパスタスープ

625kcal/2.3g

本日の給食(7月12日水曜日)

画像1 画像1
ご飯
いわしのかば焼き
梅おかか和え
かぼちゃの味噌汁

643kcal/1.9g

本日の給食(7月11日火曜日)

画像1 画像1
味噌そぼろ丼
けんちん汁
ヨーグルト


698kcal/2.0g

教育広報誌「かけはし」55号の送付について(お知らせ)

画像1 画像1
〜 県教育庁より教育広報誌「かけはし」のお知らせがありましたので、以下ご覧ください。 〜

 日頃より、本県の教育活動について御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
 この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」55号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
 ※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。
 
○「かけはし」55号掲載ページ
  https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...

7/10 成長したかな 〜保幼小中連携事業「1年生授業参観」〜

保幼小中連携事業の一つとして、全ての卒業園とはいかないのですが、近隣の保育園・幼稚園の先生から1年生の学習参観に来ていただきました。午後でしたので、子どもたちはチョッピリお疲れモードでしたが、いつも通りの授業の様子を見ていただきました。
 その後、担任と面談をさせていただきました。もちろん、入学前にもお話はいただくのですが、小学校入学3か月が経過し、聞きたいことも新たに生まれてきましたので、貴重な機会となりました。参観いただいた幼稚園・保育園の皆様、ありがとうございました!、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月10日月曜日)

画像1 画像1
〈野菜をたべよう たまねぎ〉
ご飯
チンジャオロース
カリコリきゅうり
とうふとほたてのうまに

618kcal/2.1g

本日の給食(7月7日金曜日)

画像1 画像1
ご飯
手づくり青のりふりかけ
白身魚と大豆のレモン和え
七夕そう麺スープ
七夕ゼリー

700kcal/2.4g

7/7 聞かせてね 〜教育相談「みつわホットタイム」〜

 今週は担任と子どもの教育相談「みつわホットタイム」が行なわれました。事前にとったアンケートを基に子どもたち全員と面談を行いました。中には、普段担任に言えないことをこの機会に話そうと準備している子どももいるようです。今日が「みつわホットタイム」の最終日、子供たちから聞きとったことを今後の指導・支援につなげていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(7月6日木曜日)

画像1 画像1
〈4年生給食なし〉
ご飯
鶏肉のバーベキューソース
カレーもやし
じゃがいもの味噌汁

564kcal/2.3g

本日の給食(7月5日水曜日)

画像1 画像1
ソフト麺
つけナポリタン
ひじき入り枝豆サラダ
小玉すいか

627kcal/2.1g

7/5 優しい心で…〜5学年「認知症サポーター養成講座」〜

 5年生が、地域包括支援センターけさじろの職員の方から、認知症サポーター養成のための授業を受けました。認知症という病気やその原因について教えていただいた後、認知症の方がいる家族で起こりうるような場面で、どういった対応をすればよいか、みんなで考えました。
 認知症の方が一番つらいのだから、そのの不安や悲しみに寄り添い、自分に何ができるかを考え、実践することが大切であることを学びました。
 この授業を受けた5年生は認知症サポーターに認定され、カードをもらいました。優しい気持ちが実践されることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30