耳の不自由な人の思うことは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、「広げよう!『ともしびの輪』」をテーマに、福祉について総合学習を行っています。9月13日(水)は、長岡聾学校にお勤めの聴覚障害者の先生を講師にお招きし、2名の手話通訳者の方からもお出でいただき、耳の不自由な人の思いについてお話を伺いました。
 3年生は、ハンデのある人や身近な人への手助けの仕方やかかわり方について学びを深めていきます。

寺泊水族館に行ってきました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(火)、1年生が生活科の校外学習で寺泊水族館に行ってきました。バスに乗って出かける初めての校外学習です。この日は、朝玄関で挨拶をしていると、何人もの1年生が、「今日、寺泊水族館に行くの。」と、嬉しそうに教えてくれました。

校内陸上記録会に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 熱中症リスク等を踏まえ、今年度の長岡市三島郡親善陸上大会は中止となりましたが、大島小学校では6年生の子どもたちの想いを大切にしたいと考え、校内陸上記録会を9月21日(木)に、陸上競技場で行うことにしました。
 9月11日(月)、今日から練習が始まりました。大会当日まで、親善陸上大会同様、記録の向上を目指し、仲間と共に励まし合いながら、意欲的に練習に取り組んでいけるよう、全職員で指導を行っていきます。
 どんな頑張りを見せてくれるか、えがお学年の活躍が楽しみです。

戦争体験講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、「大好き!長岡〜平和のリレーランナーになろう〜」をテーマに総合学習を行っています。9月8日(金)は、長岡空襲を体験した当時7歳だった大島小学校出身の語り部の方からお出でいただき、子どもの頃のお話や戦争の様子、戦争後の長岡のことについてお話を伺ったり、質問をしたりして学習を深めました。
 これまで積み重ねてきた「ふるさと大島学習」の学びを生かし、6年生が、「過去の戦争」や「平和への大切さ」をどのように伝え、発信していくか、これからの学習が楽しみです。

地震体験車での地震体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(金)、3年生が防災教育の一環として、地震体験車での地震体験をしました。これは、地震への理解を深め、地震発生時における適切な行動・態度の育成につなげたいと考え、実施しているものです。
 試乗を通して、一人一人の子どもが、震度の違いによる揺れの大きを感じたり、地震によって、どのように対処する必要があるのかを考えたりすることができました。


ながおか減塩うまみランチ(9月)

画像1 画像1
 9月5日(火)の給食は、ながおか減塩うまみランチでした。
 9月の献立は、「ごはん、牛乳、鮭のかぐら南蛮みそ焼き、糸うりのごま酢あえ、なす入り塩鶏汁」でした。

児童朝会〜情報員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(火)の児童朝会は、全校で元気よく児童会の歌を歌った後、情報委員会からの情報発信を行いました。
 情報委員会は、日々の活動内容と今後のイベントについて紹介してくれました。
 夏休み明け、暑い体育館でしたが、全校児童がしっかりと話を聞くことができました。


「学習参観」「引き渡し訓練」ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(金)、今年2回目の学習参観を行いました。9月の学習参観は、人数制限等を設けずに行うことができました。たくさんの保護者の皆様からご来校いただき、全学級で道徳の授業を行いました。
 また、学習参観後、災害時にスムーズに保護者様へお子さんを引き渡すことができるよう、引き渡し訓練を実施させていただきました。
 暑い中、ご協力いただきありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30