教育目標「向学 創造 協和」

9/9 運動会続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パネル係が精魂込めて製作した力作のパネルについてです。当日は、開会式前のアナウンスでお知らせしておりましたが、改めて紹介させてください。

紅軍のテーマは「朱雀」でした。朱雀の強いイメージを表せるようにして、燃え上がり、大きな翼で他軍を圧倒し、勝利へ導くことを表現しました。
青軍のテーマは「鯨」です。鯨の力強さを波しぶきから表し、大きさや怖さに加え、優しい性格と力強さから青軍を包み、勝利に導くことを願いました。
黄軍のテーマは「麒麟」でした。中国の神獣で幸福の象徴であり、神々しさを示しながら輝き、財宝の金色の迫力とともに、勝利をもたらすことを表しました。

9/9 運動会 続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の結果
 競技優勝  青軍
 応援優勝  黄軍
 パネル優勝 紅軍
 総合優勝  青軍

午前中はグラウンドを吹き抜ける風がさわやかで、先週の暑さからすると信じられないような好天で驚いていました。
まぶしいようなブルースカイのもと、中中生が駆け抜ける、飛び上がる姿に皆が見とれていました。身体も心も成長した姿を、保護者地域の皆様、来賓の皆様に披露することができたのでは、と感じています。
熱のこもった応援や声援をありがとうございました。

9/9 運動会当日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度運動会を行いました。
天候に恵まれ、グラウンドで計画通りに行いました。
すばらしい運動会となりました。

本日の運動会について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の運動会は予定通り実施します。

9/8 前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会、前日となりました。
全校生徒で分担して、会場の準備や整備を進めました。
天気も好転していくという予報です。問題ないコンディションで実施できるのではと思います。
皆様のお越しをお待ちしています。

9/8 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予行練習を行いました。当日の本番と同様の規模・環境で実施を計画しました。
早朝に降雨があり、グラウンド保全のため、プログラムの前半を体育館、事前に現地で実行しておきたい競技についてはグラウンドで、と分けて行いました。
応援リーダーの指示が、軍の移動中の指示、競技の進め具合に応じて的確にされ、行事全体の進行に役立つようになってきています。

9/7 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天が予想されるということもあり、各軍チームごとに分かれ、チーム活動・パフォーマンス練習を行いました。
グラウンドではないため屋内で行う上での距離感を掴みにくいなどの難しさはありますが、これまで練習を重ねてきた、ダンス・動き、そして声を合わせていました。各軍それぞれの特色が明確になっており違いが際立ってきています。また、改善点等を指導の中でいただいていました。

9/6 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習について、外気温も以前より落ち着いてきているため、現地であるグラウンドで行い始めています。
午前のうちに全校大玉送りや綱引きの練習、午後は屋内で各軍に分かれパフォーマンス練習を行っています。同時に種目ごとに設置されている進行役や用具の準備役の担当にとっても、当日の動きを確認するための大切なリハーサルになっています。

9/5 流線型の白いヘルメットと夏の終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から照り付けるような日差しでなくなり、午後のわずかな時間には雨マークもみられるここのところの天気です。
自転車に乗る中中生がさっそうと登校し運動会の練習が真っ盛りになっている一方、校外に目を向けると、稲刈りが始まっており、夏の終わりを感じるようになっています。

9/1 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テストが終わり、運動会に向けた全体の練習や軍ごとの練習が始まっています。
運動会練習を迎えるにあたっての心構えについて、先生やリーダーの話を聞いた後、騎馬戦のリハーサル、チームパフォーマンスの練習について軍に分かれ行いました。
暑さ対策として、屋外での校舎影の活用、午前の涼しい時間の利用や冷房の効く室内での練習と使い分けるようにして対処しています。

8/23 進路コンパス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の夏休み後の最初の登校日に2年生が取り組んでいました。
学年別進路適正調査「進路コンパス」というもので、自己の適正を客観的に理解するため、用紙の漫画を見たり質問に答えたりしながら作業し、将来の職業や上級学校について考えるものです。
読みやすい内容になっていて、各自で読み進めながら、友人と見合うこともでき楽しく学ぶことができるようになっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30