みんなと全力で楽しめる体育祭に!
本日(9月8日)の常任委員会は、来週土曜日(16日)の体育祭に向けて準備活動を行いました。生活委員は、ラジオ体操の練習や図書・整美委員会は、玉入れや綱引きの準備、生徒会本部は開会式などの確認。衛生管理委員は、得点板のお花紙の作成。広報委員はアナウンサスの練習や準備。そして各学年委員はそれぞれの学年種目の準備をしていました。
3年生の学年委員に話を聞くと、 「私は、中学校生活最後の体育祭に準備に学年委員として競技リーダーとして参加しました。走順やルールを決める中で悩むこともあったけどしっかりと準備ができました。本番は、みんなと全力で楽しめる体育祭にしたいです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。いよいよ来週から本格的な体育祭練習が始まります。自分の体調も含めてできる限りの準備をして最高の体育祭にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の希望の実現へ
3年生は、本日(9月5日)に進路選択の参考とするため、学年で地元の栃尾高等学校で体験入学を実施しました。
高校では、簿記や生物、情報そして工業技術のものづくりなどの授業見学や施設の見学、高校の先生から学校の授業内容や特徴などの説明を聞かせていただきました。 参加した生徒に話を聞くと、 「栃尾高校のオープンスクールで知ったことは、栃尾高校が総合学科ということです。また、初めて総合学科の高校の様子を見て、生徒のやりたいことができるなど、総合学科にしかない良さに気付くことができました。」 などと話をしてくれました。今日は貴重な体験ができたと思います。ぜひ、今日学んだことを今後の進路選択に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習した成果を発揮するとき
本日(9月4日)と明日(9月5日)は、1学期の期末テストです。本日は各学年とも3教科のテストに臨みました。前回の中間テストでの反省を生かし、いろいろな工夫をして夏休み中も一生懸命学習をしてきました。今日は、学習した成果を発揮すべく真剣な表情でテストを受けていました。
2年生の生徒に話を聞くと、 「1年生の頃はテストなどをあまり重要に考えてはいませんでした。1年生の頃の通知表は絶望的でした。1年生の頃の成績は、もう変えることができません。だから、2年生からはテスト勉強を頑張りたいと思って努力しています。ワークを繰り返しやり、全教科高得点を狙っていきたいです。」 などと意気込みを語ってくれました。テストは明日も続きます。今日と同じように学習してきたことをすべて出し切ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なぜ」から「なぜなら」まで追い求める
8月30日の1年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環で「職業講話」を実施しました。「国際交流の活動や関わる仕事」をテーマに「職業講話」をとおして働くことの意義を学び、職業への興味・関心を高めることや講師から国際交流や貢献活動の話を聞くことで、世界とのつながりや平和の大切さについて理解を深める授業を行いました。講師には、長岡市国際交流センターのセンター長 羽賀友信 様をお迎えして、国際交流センターの仕事や今までの経験などから、世界と日本の文化の違いや世界の人とのコミュニケーションの取り方など、学ぶということについてとても貴重な話をしていただきました。生徒は、普段聞けない世界の文化などの話を興味深く真剣に聞いていました。
生徒に感想を聞くと、 「私は、職業講話で考えの幅を広げることができました。特に勉強では「なぜ」から「なぜなら」まで追い求める。この考え方でいろいろななことに興味を持てそうだと思いました。他にも貴重なお話を聞くことができ、これからの生活に生かしていこうと思います。」 などと、話をしてくれました。とても刺激のある講演でいろいろなことを感じ、考える授業だったと思います。ぜひ、今日学んだことを今後の学習などに生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() |