薬物乱用防止教育(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 自分のために、家族のために、断る勇気を持たなくてはなりません。例え、信頼している人との関係がきれてしまってもです。うしろの掲示物にある中身を6年生が学びました。 1年生の参加者全員が無事帰校しました。
お腹が空いていたのか、給食も、もりもり食べました。
楽しい思い出が1つ増えました。丘陵公園のトランポリン、最高に楽しめました。 校内授業研スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東小では、基本的に1授業公開(授業をもっている職員)です。参観者は、学年部だったり全職員だったりします。今年度、公開する教科を算数に絞りました(昨年度は、国語か算数)。1つの教科に絞ったのは、みんなが参加できる(学び合える)メリットがあるからです。また、算数の学力向上も目指せると考えたからです。 長岡市教育委員会の取組である「錬成塾」(若手をはじめとする市内の職員が、指導主事先生の下で授業を観てもらうシステム)の先生から来ていただく授業もあります(今回はそうでした)。 私たち教職員は、これからも「研修」し続け、学級力・授業力・指導力等を高めるよう努力してまいります。7月12日の学習参観もお楽しみに…。 丘陵公園へGO(1年生) 次は5年生の自然教室です
本日の午前中の活動です。今、この記事を書いている時には、まだ戻ってきていません。戻ってきたあとの給食は、いつも以上に美味しく感じるかもしれません。
大きな怪我無く、戻ってきてほしいと願う校長でした。 6日・7日は、5年生の自然教室です。 全校朝会(夏に探求・研究を)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長も、いつも以上にわくわくしながらしゃべってます。だって、夏休みが近いですもんね。教員はもちろん夏休みも出勤しますが、子どもも不在で授業がないので、その分落ち着いて、時間やゆとりのある生活(勤務)ができます。 地域・保護者の皆様との会合あれこれ
ここ数週間で、いくつかの会合が開かれました。予定も含めて紹介します。
(1)6月19日(月):刈谷田中学校区学校運営協議会(CS会議[コミュニティスクール会議]) (2)6月20日(火):栃尾地区社会福祉協議会 (3)6月21日(水):後援会評議員会 *6月27日(火):保護司会さんとの懇談会 *6月28日(水):民生児童委員さんとの懇談会 *7月 7日(金):民生児童員会(への校長参加) このように、学校(中学校区)は、保護者の皆様だけでなく、地域や各種団体の皆様に支えられています。(1)や(3)の取組・活動については、次号の学校だよりでも紹介いたします。 修学旅行(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 施設、お風呂、食事、従業員の皆様の対応と笑顔は、全て☆3つでした。 修学旅行(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生や保護者の皆さんも見送ってくれました。 修学旅行(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行、無事終了しました
C4thでもお伝えしましたが、修学旅行が無事終了しました。ここでも報告させていただきます。学校だよりでもお伝えする予定です。
水泳授業への監視ボランティアの皆さん
今年度は、特にたくさんの皆さんからご協力をいただいています。まさに、地域に開かれた学校、地域と共に歩む学校…、たくさんの皆さんから東小は支えられています。
学年の活動(地域探検、城山探索などなど)にも、多くの皆さんがボランティアとして参加してくれています。担任や学年、子どもたちを支えていただき感謝しております。 避難訓練(2)想定:水害![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刈谷田川が氾濫する恐れがある場合、実際は、1階の子どもや大人が、2階以上に避難することになると思います。ただ、今回は、水量が多く校舎にいては危険な場合を考えました。東小より高台にある刈谷田中学校に避難する動きの練習です(実際は、原神社まで行って戻ってきました)。 修学旅行のしおりをもって![]() ![]() 活動の様子については、昨年同様、C4thでお伝えします。活動については全校に、連絡等については6年生保護者に向けて発信します。 あいさつ運動ありがとう(1)![]() ![]() ![]() ![]() 本当にありがとうございました。これからも、小中の連携活動を進めていきましょう。 あいさつ運動ありがとう!(2)![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ講習会(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長は、途中までしか参加できなかったのですが、1年生がいるご家族の皆さんは、どんなことを教えてもらったのか、大事なポイントは何か、先生はどんな曲を演奏してくれたかなど、聞いてみてください。 修学旅行前だから特に気を付けること
修学旅行にはできるだけ多くの6年生に参加してもらいたいです。学校と家庭で、この一週間、できることを考えてみました。
【学校】 *怪我をしない生活を送る。廊下は歩く。階段も歩く(跳んだり走ったりしない)。登下校でも気を付ける。 *落ち着いて学習する。 *手洗い、うがいをする。 *トラブルが起きたら近くの先生にすぐに言う。 *(友達の)家での遊びの時でも感染症対策をとる。 【家庭】 *必要な外出のみにとどめる。 *どうしても外部とかかわる時は、感染症対策をとる。友達との遊びの際も同じ。 *家庭での事故・怪我にも注意する(騒がない)。 *手洗い・うがいをする。 *規則正しい生活(十分な栄養と睡眠をとる。ゲームや動画は控えるなど)を送る。 よろしくお願いいたします。 刈谷田中学校区「地域貢献活動(グリーンピース作戦)」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刈谷田中学校区「地域貢献活動(グリーンピース作戦)」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お友達になろう大作戦(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介をして、好きな〇〇を伝えて、相手にも好きな〇〇を聞きます。サインをもらったあと、握手をして、お礼を言って、終わりになります。 写真は、校長室にたまたま来てくれた子どもたちをパシャリ。ちょっと緊張している子もいたようです。サインだけでなく、校長の似顔絵(山ちゃんマーク)も付け加えました。 |