身近に花がある生活
昨日(4日)は、3年生の1クラスが花テラスで「花ボラ」を行いました。育苗ポットを洗浄する作業を行ったようです。今朝、このクラスの掲示板には「9.4 3年間最後の花ボラ!」と書かれた花テラスで撮影した集合写真を大きく拡大し、ラミネーターで補強したカラー写真が飾られていました。行事や活動内容によっては、3年生は「中学校生活3年間でラスト」というものがだんだんと出てきます。
先日、「オレンジガーデニングプロジェクト」を紹介しました。これには、南中生が「花ボラ」できれいにした育苗ポットを利用されています。贈呈式でいただいたマリーゴールドの苗もプランターに植え付けされました。 職員玄関前の花壇には、千日紅がたくさん咲いています。雨が降らない酷暑の夏でしたが、緑化委員や担当職員がしっかりと水やりをしてくれたので、元気に咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() より丁寧な指導を心掛ける
昨日(4日)の2年生の数学・英語の授業の様子です。数学は一次関数の単元後半の学習でした。また、英語は定期テストの返却や解説の時間でした。定期テストについては、点数への関心が高いのは理解できますが、理解度や日頃の学習を振り返り、今後に生かす資料としてほしいと思います。
さて、授業は基本的には一斉授業の形態ですが、学習状況等は生徒それぞれ様々ですから、できる限り個に応じた、丁寧な指導を心掛ける必要があります。 今年度の全国学力・学習状況調査(3年生対象)の生徒質問紙調査の「先生は、授業やテストで間違えたところや、理解していないところについて、分かるまで教えてくれていると思いますか」という設問への肯定的な回答は、南中と全国・県では3〜5ポイント程度の差ですが、「当てはまる」に関しては、約20ポイントの差があります。しかし、約7%ですが、否定的な回答があるもの事実です。これからも生徒に寄り添った、丁寧な指導を心掛けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ暑いですが
まだ気温が30度を超えるなど暑い日が続いてますが、空には雲がかかったり、週間予報では雨予報が出たりするなど、夏休み明けの猛暑・酷暑とは少し違う状況になってきました。
夏休み明けは、体育の実技が実施できない日などありましたが、午前中の2年生体育は屋外でソフトボールのゲームを行っていました。「ナイス!」「ファースト!」「頑張れ!」という声とともに楽しそうな笑い声もたくさん聴こえました。 音楽は学習発表会(合唱の部)に向けた取組が始まっています。音楽室はエアコンがありますが、パート練習には廊下なども使用しています。多少暑い感じはしますが、汗がダラダラ流れるような状況でなく、生徒の元気な歌声が響いていました。 1年生の理科は、理科室で実験でした。猛暑の間は、教室や会議室などで授業を行っていました。今日は、異なる物質の温度上昇に関する実験でしたので、ガスバーナーを使用しているので、理科室全体はちょっと暑い感じはしましたが、夏休み明け直後の酷暑のころでしたら、理科室ではこのような実験はできなかったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人大会に向けて
日曜日の学校での部活動のワンシーンです。定期テスト前の部活動停止期間が終わり、土日は部活動が再開されました。全ての部活動を紹介できずに申し訳ありませんが、土曜日も学校で練習や練習試合をしたり、学校を離れて練習試合などを行った部もあります。また、日曜日も学校で練習したり、練習試合に出かけたりして活動を行っていました。
長岡市の新人大会は、7日に水泳競技が行われます。また、10月4日、5日に新人陸上大会と各種大会が行われる予定です。下校完了が5時30分となるため、夏場と比較すると放課後の活動時間はかなり短くなりますが、集中力を高めるチャンスと受け止め、日々の練習を行ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一人で悩まず誰かに相談しよう
夏休み明けの星蕾学年の学年朝会で、養護教諭が「SOSの出し方に関する授業」のまとめと振り返りを行いました。3年生は夏休み前に、相手の気持ちの受け止め方、相手の立場で共感的に関わる方法、苛立ちや不安な気持ちや葛藤などを誰かに相談することの大切さなどについて考え、学ぶ機会を持ちました。
授業前後のアンケートでは、何か悩みごとや困ったことがあった時に誰かに相談するという割合がかなり高くなったようです。「相談すると思う」という人が相談しようと考えているのは、直接会える友達、一緒に住んでいる大人(親)、学校の先生、兄弟姉妹、直接会える先輩、先生や家族以外の直接会える大人、の順番で割合が高かったです。 前期学校評価の生徒アンケートで「先生は、学習・進路・友人関係など親身になって相談に乗ってくれる」という質問に肯定的な評価は96%(「とても」73%、「ある程度」23%)でした。 また、全国学力・学習状況調査(4月3年生実施)の生徒質問紙調査「困りごとや不安があるときに、先生や学校にいる大人にいつでも相談できますか」の「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」という割合は、全国・県と比較しても高い状況です。 とはいえ、100%ではなく、困りごとや不安があってもなかなか相談できずにいる生徒もいるということを常に考え、より相談しやすい雰囲気や環境づくりを心掛けたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大規模改修情報 その4
仮設の生徒昇降口の様子です。「改修工事中の校舎が待っています(8月23日記事)」と比較していただくと、廊下の中央にあった下駄箱がなくなっていることが分かると思います。生徒の登下校の動きや移動などに際し、通路が狭いため改善できないかお願いしていました。さっそく、廊下中央にあった下駄箱を生徒の移動などに支障がない場所に動かしていただくことができました。
また、集会室が2年生教室2クラスになりました。集会室は以前はコンピュータ室でしたので、廊下側の窓がアルミであり、なんとなく圧迫感を感じていました。これについても速やかに透明な窓に取り換えていただくことができました。 大規模改修工事で不便になっているところもありますが、生徒の生活に応じで教育委員会や業者の方々に要望していることに対し、可能なことについては速やかに対応していただいていることに感謝しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
9月最初の給食の献立は、カレーピラフ、カルシウムサラダ、肉団子のスープ、パインジュースでした。飲み物は、H-1グランプリで3位に輝いた3年2組の「飲み物リクエスト」です。「甘くておいしいジュースですが、いつもの牛乳に比べるとビタミンCが多い一方、カルシウムが少なくなってしまいます。今日はサラダに、チーズやちりめんじゃこ、小松菜などカルシウムを多く含む食品を使いました。是非、家でも乳製品や大豆製品でカルシウム補給をしてください」と昼の放送がありました。
暑い日が続きます、大規模改修工事の作業員の皆さんも、いろいろな暑さ対策をしているようです。ファンがついている作業着は、とても特別なものという感覚でいましたが、作業員の多くの方がファンがついている作業着を着ているようです。 管理員さんも天気や時間帯を考慮しながら、屋外の作業をしてくれています。グラウンドだけでなく、校舎周りの木々などとてもきれいに整備してもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
かがやき学級の英語では、外国の方へのインタビューについてビデオを視聴しながら学習していました。あいさつや「どこからいらしたのですか」などの質問の仕方などを確認していました。実際にALTにインタビューしたり、質問したりする機会があるといいですね。
1年生の技術は木材加工の学習ですが、けがきの作業に入りました。けがきは、材料に必要な線を引くことです。材料は1枚の木材ですし、さしがねを利用するので生徒にとっては慣れない作業です。そのうえ、仕上がり寸法やのこぎりで木材を切るわけですので、その部分を考慮した材料どり寸法を考慮しなくてはいけません。試行錯誤しながら一生懸命に取り組んでいました。 3年生の数学は、二乗に比例する関数のグラフについて理解するというねらいでの学習でした。授業者が不思議な動きをしていますが、これはチョークを投げて、チョークが描く放物線を生徒に見せているところです。授業者は「本当は物を投げてはいけません」「放物線はみえた」と生徒に確認していました。3〜4回チャレンジしていましたが、チョークをうまくキャッチできなくても温かい拍手がありました。優しい生徒たちです。 今日から9月です。健康で充実した生活が送れるよう心掛けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|