大規模改修情報 その4
仮設の生徒昇降口の様子です。「改修工事中の校舎が待っています(8月23日記事)」と比較していただくと、廊下の中央にあった下駄箱がなくなっていることが分かると思います。生徒の登下校の動きや移動などに際し、通路が狭いため改善できないかお願いしていました。さっそく、廊下中央にあった下駄箱を生徒の移動などに支障がない場所に動かしていただくことができました。
また、集会室が2年生教室2クラスになりました。集会室は以前はコンピュータ室でしたので、廊下側の窓がアルミであり、なんとなく圧迫感を感じていました。これについても速やかに透明な窓に取り換えていただくことができました。 大規模改修工事で不便になっているところもありますが、生徒の生活に応じで教育委員会や業者の方々に要望していることに対し、可能なことについては速やかに対応していただいていることに感謝しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
9月最初の給食の献立は、カレーピラフ、カルシウムサラダ、肉団子のスープ、パインジュースでした。飲み物は、H-1グランプリで3位に輝いた3年2組の「飲み物リクエスト」です。「甘くておいしいジュースですが、いつもの牛乳に比べるとビタミンCが多い一方、カルシウムが少なくなってしまいます。今日はサラダに、チーズやちりめんじゃこ、小松菜などカルシウムを多く含む食品を使いました。是非、家でも乳製品や大豆製品でカルシウム補給をしてください」と昼の放送がありました。
暑い日が続きます、大規模改修工事の作業員の皆さんも、いろいろな暑さ対策をしているようです。ファンがついている作業着は、とても特別なものという感覚でいましたが、作業員の多くの方がファンがついている作業着を着ているようです。 管理員さんも天気や時間帯を考慮しながら、屋外の作業をしてくれています。グラウンドだけでなく、校舎周りの木々などとてもきれいに整備してもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
かがやき学級の英語では、外国の方へのインタビューについてビデオを視聴しながら学習していました。あいさつや「どこからいらしたのですか」などの質問の仕方などを確認していました。実際にALTにインタビューしたり、質問したりする機会があるといいですね。
1年生の技術は木材加工の学習ですが、けがきの作業に入りました。けがきは、材料に必要な線を引くことです。材料は1枚の木材ですし、さしがねを利用するので生徒にとっては慣れない作業です。そのうえ、仕上がり寸法やのこぎりで木材を切るわけですので、その部分を考慮した材料どり寸法を考慮しなくてはいけません。試行錯誤しながら一生懸命に取り組んでいました。 3年生の数学は、二乗に比例する関数のグラフについて理解するというねらいでの学習でした。授業者が不思議な動きをしていますが、これはチョークを投げて、チョークが描く放物線を生徒に見せているところです。授業者は「本当は物を投げてはいけません」「放物線はみえた」と生徒に確認していました。3〜4回チャレンジしていましたが、チョークをうまくキャッチできなくても温かい拍手がありました。優しい生徒たちです。 今日から9月です。健康で充実した生活が送れるよう心掛けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|