暑い日が続いてます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、暑さ指数(WBGT)で「危険」(31度以上)に到達した場合は、休み時間のグラウンド及び体育館の使用を停止しています。29日の昼休みは、この基準に達したためグラウンドと体育館両方の使用を停止しました。体を動かすことが好きな子には気の毒ですが、安全のためしばらくはこの対応を続けたいと思います。 子どもたちに好評だったのが、玄関前に設置したミストシャワーです。劇的に暑さが和らぐわけではないのですが、ミストを浴びると少しだけ元気が増してきます。 さて今年の暑さは、まだしばらくは油断ができません。状況によっては教育活動の変更が生じる場合もあります。子どもたちの安全のためご了承ください。 変更する場合は、できる限り早く連絡いたします。 今日の給食 8月29日![]() ![]() ・牛乳 ・ゴーヤの佃煮 ・ごまあえ ・夏豚汁 青葉台中学校区合同防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際の防災用品を組み立てながら避難所生活をイメージしたり、もし避難所生活が始まったら何をすべきなのかをグループで話し合ったりしました。 これらの活動は、参加者それぞれが防災意識を高めることはもちろん、地域の方々同士が顔を合わせ結びつきを強めることで地域の防災力を向上させることにつながるのだと感じました。 今日の給食 8月27日![]() ![]() ・牛乳 ・乾パン 合同防災訓練に合わせて、防災食体験を行いました。 今日の給食 8月25日![]() ![]() ・牛乳 ・天ぷら(鶏肉、さつまいも) ・オクラサラダ 学校再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とはいうものの、夏の厳しい暑さは続いています。全校朝会は、エアコンのある教室をリモートでつないで実施しました。しばらくは暑さ対策を十分におこないながらの学校生活となります。 また、各教室では子どもたちの夏休みのがんばりの成果を発表し合いました。 せみアート?一時、大ブームを巻き起こした「とかげハンティング」は下火になってしましました。(暑くなり、以前よりとかげを見かけなくなったためでしょうか。) 代わってセミの抜け殻収集に興味を持ち始めた子どもがちらほら現れ始めました。前夜から晴れが続いた21日は大漁だったようで、写真のようなアート作品?まで登場しました。 ※虫が苦手な方もご覧になっている本ページで掲載することにためらいもあったのですが、子どもたちの創造力を称えて掲載いたします。お許しください。 ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ワンタンスープ ・チョコクレープ 明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() 朝、全校集会を行いました。3名の代表児童が1学期前半の振り返りと夏休みの目標を発表しました。 さて、明日からは自分で時間の使い方を考える生活になります。自由研究や作品制作、読書など、じっくり時間をかけて取り組むことにチャレンジして欲しいと思います。 今日の給食 7月20日![]() ![]() ・牛乳 ・魚の野菜あんかけ ・塩昆布あえ ・カロテンみそ汁 今日の給食 7月19日![]() ![]() ・牛乳 ・ツナコーンサラダ ・野菜スープ 着衣泳を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 着衣のまま水に入ると、水着の時のようにうまく体を動かすことができません。この体験をさせることが一番の目的です。 万が一水に落ちたら無理に泳ごうとして体力を消耗するより、静かに浮いて助けを待つことを子どもたちは学びました。 とはいうものの、この時間で学んだことを使わないに越したことはありません。 「川や海には大人と行く」「川など危険な場所で遊ばない」夏休みの決まりを守って水の事故がないようにしたいものです。 町内さわらび会![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みまであと4日となった7月18日、町内さわらび会を行いました。 町内で安全に気を付けなければならない場所を確認したり地域の行事などについて確認したりするとともに、4月からの集団登校の様子についても振り返りました。 会の始まりに、校内放送に合わせて子ども会の歌を歌いました。この「宮本小学校子ども会の歌」は、昭和31年3月に完成した記録があります。卒業生に代々歌い継がれてきた宮本小の宝物の一つです。 今日の給食 7月18日![]() ![]() ・牛乳 ・夏のきりざい ・のりきんぴら ・トマト肉じゃが 今日の給食 7月14日![]() ![]() ・牛乳 ・ごぼうとひじきのごまサラダ ・アップルシャーベット 環境委員会 歯のキャラクターコンテスト結果発表![]() ![]() ![]() ![]() この企画を通じて、子どもたちには歯の健康について関心をもってもらえるといいです。 環境委員のみなさん、おつかれさまでした。 今日の給食 7月13日![]() ![]() ・牛乳 ・とりのから揚げ ・のりずあえ ・ウインナーポトフ 3,4年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 私たちの生活を支える水道とごみ処理の現場に出かけ、教室での授業だけでは学べない驚きと発見がありました。 今日の給食 7月10日![]() ![]() ・牛乳 ・魚の梅梅ケチャソース ・枝豆いそかあえ ・夏野菜と生揚げのみそ汁 今日の献立は、「ながおか減塩うま味ランチ」です。 地域の方から笹をいただきました・水泳授業も終盤に差し掛かりました。![]() ![]() ![]() ![]() プール開きから3週間めに入りました。泳ぐ力を高める授業は今週で終わりです。(来週は、水の事故から命を守るための着衣泳授業を予定しています。) どの学年の子もぐんぐん力をつけてきました。しかし、まだまだ伸び代はたっぷりあります。学校の水泳は終わりますが、これからが夏本番。可能ならばご家庭でプールなどに連れて行っていただけたらと思います。 |